2019-04-07 Sun
桜スイーツブッフェに行ってきました。今日は天気もよく、桜も満開。まさに絶好のお花見日和となりましたね。
キラキラとした春の光の中、桜や鹿が織りなす、春の古都の風景を楽しむ人々でにぎわっていました。

会場となったこのお店も、門出を迎えるハレの場所にふさわしく、石畳の小道でステキな雰囲気。
ビュッフェ台の様子。














































休日ということもあって、店内はファミリー層が多くてにぎやかな雰囲気でした。
補充面も問題なくサービス面もきめ細やかで、さすが式場、といった感じ。
*************

ミルクレープは、スポンジのごまかしはなく、きちんとクレープの層になっています。間には紅茶のクリーム。
フルマージュトロピック。口あたりのいいフロマージュに、やさしいトロピカルをプラス。今日のように温かい日にちょうどいい。
桜のシフォンケーキ。カステラに近い食感の生地は、桜の香りが結構強めにできています。
カヌレ。外がカリッとして中がモチモチ、そしてここのものは味と香りが強いもので、とても気に入りました。

ここのタルト、よくできてますね。単にタルト生地の上にクリームをのせただけじゃないところがステキ。
桜のモンブランタルト。タルト地にはカスタードクリームを加えて二層仕立てになっていて、
これが桜のクリームと相まって、コクのある奥行きのある甘さになっています。
苺のタルト。一見普通ですが、これもクッキー土台との間にしっかりとジャムが塗られていて、いちご感がアップしています。
フレッシュのいちごだけでなく、やっぱりケーキはお菓子らしい甘味があると深みが増します。

若草フロマージュ。シェフのイチ推し。若草山をイメージして、大和茶を使ったチーズケーキ。
なんでも、ルタオのドゥーブルフロマージュを超えるチーズケーキを・・・という自信作だそう。
ベイクドとレアの二層仕立てがそれを物語っていますね。
その緑の色合いから想像されるよりも、濃厚なチーズのコクと香りが強い味わいで、お茶の香りがほんのり香ります。

ティラミス。主張が少なくやさしくアレンジされていますが、下にはチョコのサクサク層が忍ばされていていいアクセント。
葛入りパンケーキ。通常よりもしっかりとして弾力がある食感でありながら、固くなく、どこか不思議な風味を感じます。
個人的には特にあずきと合う気がしました。

シュークリーム。もはやここのレギュラー陣。サクッとしたクッキー地には、ミルク感強めのクリームがこめられて食べやすい。

柚子ショコラ。ホワイトチョコのムースとゆずの爽やかな香り。間違いない組み合わせです。
ゆずのピールが散りばめられていて、ゆず感もほどよい。
和菓子もあるのがうれしいですね。雰囲気も出てます。小さいながらも、このあたりもきっちりと作られています。
苺大福。これだけのラインナップになると、餡がメインの和菓子となるとちょっとしんどいですが、
中はフレッシュな苺に少し桜餡を添えている構成になっていて、一口サイズでとても食べやすくできています。
黒豆きんとん。これもそうですね。かなり柔らかくて黒豆の風味も感じられ、合間にパクっと食べられる。

いちごの食べ比べもありました。

桜スムージー。他にもかき氷があって、春を通り越してもはや夏ですね。

実演の、出来立て10分モンブラン。

いちごのメレンゲとバニラアイス、そこにホイップをかけていただきます。10分以内に食べてくださいとのこと。
甘酸っぱいいちごとたっぷりホイップやバニラのミルク感で口あたりがいい。

オリジナルカレー。これがやたらおいしい。
牛すじ肉がたっぷり入っていて、そのダシと香りが強い。カレーというよりもビーフシチューに近い、コクのあるものです。

そうめん。タボラ36の和そばもそうですが、パスタよりもこういう和の麺類のほうがスイーツの合間に合う気がします。

アイス。この2つもレギュラー陣ですね。木苺のアイスは、甘酸っぱさが強く押し出された、主張の激しい味わい。
どれも丁寧にきっちり作られていてクオリティが高く、サイズ感もよくて食べやすい。
バラエティー豊かなメニュー構成で、奈良の名産なんかも取り入れていて、よく考えられているなぁと思います。
ちょうど春、もしくは秋など、このお店が一番映える時期に開催するあたりもなかなかニクい。
マーケットインの発想が活かされた、好例のビュッフェだと思います。
春といわず、また秋にも開催してもらいたいですね。
スポンサーサイト
2018-11-03 Sat
秋のナイトスイーツビュッフェに行ってきました。春に開催されたビュッフェがよかったので、今回も行ってみました。
うららかな春もいいですが、少し寒くて、どことなく哀愁が漂う秋の景色の方が、この街にはよく似合う気がします。


前回の春の時とはまた違った会場です。ビュッフェ台は席から少し離れたところに設置されてるのは同じですね。
ビュッフェ台の様子
スイーツから
















実演コーナー










食事など












ドリンク



夜開催ということもあって、食事系が充実していますね。
開始15分前からは写真撮影の時間にあてられています。ご希望の方はお早めに。
**********



オータムサンドの裏側。最中の皮にチョココーティングと、紫芋のクリームと栗のテリーヌに使われている和栗で秋の味わい。




甘さやサイズ、とても上品でいくらでも食べれそうな口あたりです。とにかくどれもおいしいです。
フランボ ピスターシュ オ プール。ありがちなフランボワーズとクリームのケーキかなと思ってましたが、
控えめなチョコとピスタチオの香り、加えてパイ生地?のサクっとした食感もあって、いい意味で裏切られました。
フォレノワールも同様に、ベリーとチョコの酸味と甘みのバランスがいいものでした。
いちじくのタルト。フレッシュのイチジクをふんだんに使っていて、どこか素朴な印象を受けました。
焼きたてシュークリーム。皮はカリサクのクッキー地で、たっぷりのミルククリーム。風味がよくてしつこくないクリーム。
カマンベールベイクドチーズ。クセや嫌味のないチーズの風味、土台のクッキーの食感がよく食べやすい。
柚子のジュレ。とても爽やかで柚子のいい香りがして、口直しにもってこいです。
季節のミルフィーユは柿。フルーツの主張が弱い分、パイ生地とクリームのバランスのよさを感じます。
焼き菓子やボンボンといった小菓子が充実しているのも、個人的にはうれしい。
カリッ、モチッとしたカヌレも相変わらずおいしいい、和栗のテリーヌはとても柔らかくて栗のいい香りがしました。


食事も本格的でとてもおいしい。
ブルスケッタは海老ときのこのもので、サクサクのバゲットはにんにくのいい香りが食欲をそそります。
あと、寿司がよかったですね、特にサーモン。肉厚で脂がのったサーモンを少し炙ったもので、ちょっとハマってしまいました。
ポタージュはコーンの甘さが強いものでした。あと、ローストビーフも登場していたのも夜ならでは。
今回もやっぱりおいしいと思いました。どれも上品な甘さで食べやすく、バラエティにも富んでいます。
スタッフの方もきさくでお店の雰囲気もいいので、ゆっくりビュッフェを楽しめます。
ロクシスイもそうですが、最近は、こういう式場のビュッフェのほうがクオリティが高くで満足できることが多い気がしますね。
ぜひまた開催してもらいたいものです。
2018-03-31 Sat
春のスイーツフェスタに行ってきました。昨年もちょうど今頃開催されていて行けなかったので、今年はうまく機会ができたので楽しみに行ってきました。
今日はとてもさわやかないい天気で、しかも桜が満開で春らしいキラキラした一日でした。
しかも、平日の昼にブラブラしてる解放感もあって、とても気分がいいです。

そうでした、奈良公園といえば鹿。ちなみに花札でこんな絵柄ありましたね・・・
久々に来ましたが、さすがは関西を代表する観光地。平日ながら人でにぎわっていました。

近鉄奈良駅から25分ぐらい歩いて、ちょうど若草山あたりにありました。
ウエディング式場だけあって、個性のあるとてもきれいなお店です。
ビュッフェ台の様子。


















食べ比べもありました。3種類を一つのカップにいれています。












軽食




ドリンク



その他、いちごのフローズンやかき氷もありました。小さいサイズでたくさんの種類が用意されています。
**********
ビュッフェ台と席に距離がある配置でした。春休みということもあってか、ファミリー層が多かったように思います。
開始後はやや混雑したものの、その後は特にストレスを感じることもありませんでした。

先に言っておきますが、すべておいしかったです。とても高いクオリティだと思いました。
苺と桜のモンブランとタルトフレーズのタルト台は同じもので、外側が固いクッキーで、中はしっとりした層。
間には苺ジャムのような層が入っているのが技ありです。
モンブランの方は桜のクリームと合わせてあって、タルト地にしのばせてある苺が主張しすぎず、桜の香りといいバランス。
タルトフレーズのほうは、フレッシュの苺と軽く敷かれたカスタード、そしてタルト生地で、いちごテイストを堪能できるもの。
クレームダンジュはミルクとクリーム感が強いヨーグルトのような味。 コクがあってなおかつ爽やかな後味が広がります。
ムースキャラメルアプリコは、アプリコットというよりみかんのような優しい甘酸っぱさが先に口に広がり、
徐々にキャラメルの香ばしい味わいが合わさってくるものでした。
抹茶テリーヌはねっとりとした食感で、抹茶感は控えめでクリーミーなものでした。

シュークリームはいわゆるクッキーシューってやつで,皮がとてもうすくて食感がとてもいいです。
ちょうどメロンパンの一番外だけ食べてるような感じ。クリームもしつこすぎないもので食べやすい。
ロールケーキは米粉を使っていて、グルテンフリーのもの。ムースカフェは甘くてほろ苦い濃いめのチョコの味わい。
パンケーキもあなどれません。パンケーキは手抜きなことが多く大抵ホットケーキミックスな感じのものが多いですが、
ここはもちっとしてしっとりした、食べごたえがあるものでした。
いちごの食べ比べもよかったです。1個を半分に切ったものを3種類入れてあって、まさに味を見ることができました。

ほうじ茶ジュレは、ほうじ茶の香ばしい香りがするほうじ茶とあずきの組み合わせ。
甘味はあずきだけで全体的にすっきりと仕上がっていました。
抹茶ティラミスは、求肥にクリームがかかっていて、中は抹茶のパウンドをダイスにしたものが入っています。
抹茶の苦めのソースと柚子が加えられていて、て和風感が強く、さわやかな柚子の香りがいいアクセントになっていました。
カヌレはカリッとした表面で中はもっちり。わずかにラムの香りがしました。抹茶と野菜を使ったものはややフワッとした食感でした。
奈良漬フィナンシェも技ありだと思いました。まず強めのオレンジの香りがして、ときにカリッとした漬物の食感がします。
そしてじんわりとかすかな塩辛さが口に広がっていきます。
奈良漬けの独特な味や香りは最小限にとどまっていながらも、食感や風味をうまく引き出していたように感じました。
桜餅は、求肥の中にスポンジと餡をいれたタイプで、桜よりも柚子の風味が強いものでした。
桜のブールドネージュ。いわゆるスノーボールといわれるクッキーに桜の風味をつけたもの。やめられない、とまらない。
酒粕のマカロンは、ちょうど酒まんじゅうのような香りが口にふわっと広がるマカロンです。


ロールケーキの実演があって、このロールケーキがまたおいしい。
もちっと弾力のある生地で、ミルク感が強いクリーム。ちょうど堂島ロールのクリームを控えた感じですね。

苺のモンブラン?だったかな。と、ロリポップのチョコ。中はやや酸味のあるねっとりとしたチョコ。一つ一つ手作りだそうです。

開始からカレーばかり食べている人が多くいたように思います。
あまり辛くなく、ビーフシチューにちょっと香辛料を入れたような感じで食べやすい。そして、実はこっそり和牛が使われてるそうです。
チョコファウンテンも独自の配合だそうです。ややいちご感が強いものでした。

そうめん。ちょうどいい口直しです。

木苺のアイスは香りと酸味が強いものでした。
予想以上にレベルが高くて、正直びっくりしました。
パティシエの方も言ってましたが、どれもくどくない甘さに仕上がっていました。
なおかついろんな組み合わせで香りや食感に変化がつけられていて、またそのバランスが絶妙でした。
奈良漬けや酒粕などの変わり種も、うまくスイーツの溶け込ませてありました。
通常、この手のものって、名前の意外性だけであまり感じないものか、むしろテイストが強すぎてスイーツではなくなってるか、
というパターンが多いのですが、とてもうまくスイーツの素材として料理していたと思います。
あと、味やメニュー内容もそうですが、見ての通りサイズ感がとてもいいので色々試すことが可能なところもいいですね。
ほとんど一口で食べれる大きさで、味の多様性もあるので全然飽きないんですね。
かゆいところに手が届くというか、かなりスイーツビュッフェを研究した跡が感じられます。
おおよそスイーツビュッフェとは言えないぐらい、メニュー作りに注力されたそうです。
また開催してもらいたいものです。
☆読者プレゼント
日ごろ見ていただいてる感謝をこめて、
今週末の土日(31日、1日)、声をかけていただいた方の先着3名さまに、ささやかながら今日のおみやげをプレゼントします。
合言葉は「あをによし」です。