2019-05-03 Fri
苺づくしのスイーツブッフェに行ってきました。(5/2)やっと天気もよくなって、この日はとても爽やかな気候。まさにこの場所の魅力が発揮される日でした。
外に出ても暑すぎず、寒すぎず。一番いい時期で、GWということもあってか、お客さんも多かったです。
ここも苺のフェアの最終日。そして、長かった苺のシーズンの全日程もこの日で終わり。
スイーツから。

いちご畑

マカロンフレーズ

ふわふわ苺のシフォンケーキ




フレジェ

苺の濃厚チーズケーキ

赤いベリーと白いチョコレートのムース

定番!苺のティラミス

苺のタルト

フルーツショートケーキ

実演の2品

苺のモンブランロール

いちごのプリン

大人の苺シャンパンジュレ

苺のさくさくミルフィーユ

カッサータ 苺のスープ仕立て

苺のシュー・ア・ラ・クレーム

苺抹茶クレープ


フルーツカクテル
食事




ベーコンと春野菜のケークサレ




オリジナルカレー

本日の温製ポタージュスープ
*************

ライムのシブースト いちごのソルベ添え。
ライム好きですね。ただ酸っぱいだけでなくてどこかエキゾチックな香りがとてもスイーツと合うと思います。



いちごがテーマになって、やや面白みに欠けるラインナップに感じました。素直すぎるというか、直球すぎるというか。
ミルフィーユは、カスタードがあふれんばかり、というかあふれていて、サクサクのパイとともにほおばった瞬間の贅沢。
カッサータは、苺のスープ仕立てがよかったです。砕いたナッツの香ばしさや食感、チーズ系のクリームとよく合う。
苺抹茶クレープ。抹茶に加え、桜の香りがほのかにして、想像以上に香りがようく食べやすい一品。
ベリーとチョコレートのムースは完全に解凍できてなくて、それが計算なのかどうかは不明。
ちょっとしたアイスケーキと思うと、それはそれでありかと。
ティラミスは、底には苺ジャムが敷かれて、意外と強めにいちごのテイストがしました。

パフェは、下の段が苺アイスとカスタード、上の段が苺アイスと生クリーム、そして各トッピングの構造。

苺のオムレット。トロっとした柔らかい生地で、サイズ感もいい。



ここで揚げたこ焼きというのがなんとなく異質に感じましたね。
パスタはグラタン仕立てになっていて、三度豆や牛肉がはいって結構具沢山。
ポタージュはほのかにニンジンの香りがしてさっぱりと飲みやすい。
これからの暑い時期になると、ここのロケーションは映えると思いますね。
スポンサーサイト
2019-02-24 Sun
チョコレートプレミアムスイーツビュッフェに行ってきました。
今日は天気もよくてどことなく乾いた日差したっぷりで、窓から眺めてると、不意に「CALLING YOU」が流れそうな雰囲気です。
店内の様子。
スイーツから

ショコラロールケーキ

テリーヌショコラ

ショコラシュー

チョコレートタルト

チョコレートプリン

フォレノワール

カプチーノショコラ

オレンジノワゼットショコラ

ドゥルセ

ベリーとショコラのムース

チョコレートチーズケーキ

ラムレーズンチョコサンド

シトロン チョコレートブラウニー




アイスはバニラとチョコ。

ホットチョコレート


食事

彩野菜のサラダ

季節野菜のケークサレ

豚肉の低温ヴァプール 神戸ワインマスタードソース

海老のゼッポリーニ パプリカ風味

フライドチキン

フライドポテト

シェフ特製パスタ

本日のポタージュスープ

オリジナルカレー
*************









アシェットデセール ショコラブランとすだちのマリナード



相変わらずとても丁寧に作られています。
アゴーラ守口でもあったように、柑橘を効果的に使用しているものもあって、バランスのいい内容でした。
中でも円柱形のものはどれもよかったですね。土台のスポンジにも茶葉などが入って、しっかり仕上がっているのはさすが。
ドゥルセ。外側はキャラメルチョコのグラサージュとワンポイントのナッツ、
中はクリーミーなムースで、その中心にはシトラス系のかなり酸っぱめのブリュレ。
最下層にはサクサクの層が台となっていて、すべてまとめて食べると最高の味と食感のバランス。
オレンジノワゼットショコラ。オレンジはあまり感じませんでしたが、チョコの濃厚さや香りが際立っていました。
カプチーノショコラ。マイルドなミルクコーヒーの香りでほどよい甘さとコクで深い味わい。
チョコレートチーズケーキ。表面はサワサワっとしていて中はしっとりとチーズケーキ特有の食感。
香ばしいカカオとチーズの香りが贅沢。
フォレノワール。グラスにアレンジされてバランスも良くて食べやすい。
トップとボトムに添えられてチェリーがしっかりと洋酒が効いているのがうれしい。
ラムレーズンチョコサンド。そもそも好みで、一番楽しみにしていたもの。サブレがチョコ味のものは今回ならでは。
ラムレーズンもふんだんに入っていて、完全KO。
焼き菓子やボンボンもとてもよくできていました。ボンボンというより、トリュフですね。洋酒が使われていて本格的。
シトロンはしっかりとした食感、ブラウニーは、ちょうどハリエで出てくるような、フワッとした食感が特徴的。
マンディアンもどれもよくできていて、白いものを食べると中が抹茶だったりとバラエティ豊かなのも楽しい。
アイスは、バニラを選ぶと、パルムのCMよろしく、ナッツ入りのチョコにアイスをDive。手作りのピノの的なやつです。
アシェットデセールも、ドゥルセと同じく、酸味の強いすだちとホワイトとカカオ、2つのチョコとの共演。
食事も式場らしく上品。今回も律義に牛、豚、鳥が使われています。
ん?牛は?「特製パスタ」のマカロニグラタンのホワイトソースの中に入っていました。
豚肉の低温ヴァプール。これは気に入りました。中華の甘酢っぽい不思議な味付けでおいしい。
ポタージュスープはかぼちゃのもので甘め。
おそらく、使われているチョコもいいもので、しっかりとチョコを味わえるどっしりしたものもあれば、
フルーツでうまく遊びをいれてるものもあって、いい内容でした。
そして、相変わらず細かいところまでしっかり作られていますね。
落ち着いた雰囲気で、いい休日を過ごすことができました。
2018-12-24 Mon
クリスマスプレミアムデザートバイキングに行ってきました(12/23)連休の真ん中、クリスマスの興奮に沸く街の喧騒から離れて、海を眺めながら静かにひと時を過ごすのもいいものです。


お菓子の家も登場して、ビュッフェ台はクリスマスらしい楽し気な雰囲気に包まれています。
スイーツ


















こちらは仕上げにバニラアイスをのせていただきます。





食事など













**********

一人一皿のアシェットデセールのクラシックオペラ。
とてもかわいらしくデコレーションされていますね。オペラはコーヒーシロップでひたひた。








前回のフェアから引き続きのものもいくつかありました。
キャラメルポワール。洋梨のコンポートがとてもうまく仕上がっていて、洋梨の奥深い香りや食感をうまく引き出しています。
シシリアンアーモンドピスタチオ。アーモンドとピスタチオクリームの香りと濃厚でザクっとした食感のチョコ層が合います。
マロンカシス。芳醇な味わいのマロンムースと、それに負けないカシスの甘酸っぱさ。とてもバランスがいい。
栗のクランブルタルト。ホロッとしたクランブルの食感も楽しく、焼き菓子寄りのシンプルな味わいで気に入りました。
タルトタタン。キャラメリゼのほろ苦さ、土台のクッキー地の食感、添えられたクリームがそれらをうまくまとめています。
ミニクレープ。中は生クリームとカスタードのWクリームで意外と食べごたえのあるものでした。
ピスタチオツリー。中に苺が忍ばせてあって。ピスタチオ九チームとベストマッチ。
シャンパンジュレ。まさにシャンパンそのままの味と香り。これはなかなか攻めてました。R20指定。
実演はリンゴのキャラメリゼとフォンダンショコラ。どちらもアイスを添えて。
食事の方は、フォアグラの茶碗蒸しが今回一人一つになりましたね。ポート酒の甘めのソースがフォアグラの風味にピッタリ。
オマール海老のテリーヌは、こんな小さなサイズなのに海老の香りがすごい。
最近クローズアップしているスープは、珍しい紫芋のポタージュ。ほんのり甘くてクリーミー。
やっぱり、スイーツも食事も上品ですね。さすがはウェディングのレストラン。
今回はゲスト数も通常に戻ってさほど多くなく、景色を見ながらゆっくりと過ごせました。
少しゆったりしたい人にはぴったりのビュッフェですね。
2018-11-25 Sun
10周年記念 プレミアムスイーツビュッフェに行ってきました。
天気もいいですし、絶好のビュッフェ日和です。
いつもと違って、今回はお客さんいっぱい。開催日が少ないこともあってか、すぐに予約が埋まったそうです。
店内の様子。
スイーツ

抹茶のババロア

赤いベリーと白いチョコレートムース

ガトーシシリアン(ピスタチオのムース)

チーズケーキ

ラビィショコラ





りんごのタタン


苺のプチシュー


後半、抹茶のババロアとりんごのタタンの代わりに、それぞれ追加投入されました。


食事など



魚とブロッコリーのジャコソース


鶏のロースト 和風レムラード




季節野菜の植木鉢

季節野菜のケークサレ

サーモンのルーロー 西京味噌

カレー


ショコラテリーヌ
ドリンク



婚礼で出されるアシェットデセールが、それぞれ一皿ずつオーダーできます。
10分ほどかかると書いてありますが、実際はもっと早くに持ってきてもらえました。


ベリーとマスカルポーネのコンビネーション。
ミルフィーユっぽいサクッとしたものを想像してましたが、柔らかいサブレ地のようなものでしっとりしています。

どちらかというと洋梨がメインでモンブランクリームがそれを支えている感じ。フロランタンがいい味だしてます。

3つの中で一番さっぱりしています。とにかくオレンジ感がハンパない。酸味が強めのチーズのアイスとよく合います。

・抹茶のババロア。抹茶の風味が生き生きしていていて香り高いもの。きっといい抹茶使ってるはず。
表面はキャラメリゼしていてブリュレのようになっています。
・チーズケーキ。シンプルな名札ですが、中にはいちごが入っていて、相性もよくとても食べやすい。
・ラビショコラ。ミルクチョコムースの味の中に、ほんのりとシナモンの香りがします。
・キャラメルポワール。これも、洋梨の味の中に、ほんのりと紅茶のような香りがします。
・りんごのタタン。厚めのクッキー地を土台にして、甘酸っぱい煮リンゴ。サイズも食べやすい。
・ガトーシシリアン。チョコとピスタチオ、とどめのアーモンド。これは間違いない。

・マロンカシス。マロンとカシスの味のバランスがとてもよかったです。サイズ的にマロンが控えめになるからかな。
・パンナコッタ。ここのパンナコッタ、ミルク感が強くて好きですね。



・フォワグラの茶碗蒸し。何気にこれが一番目玉だったんじゃないですかね。
甘めのポルトワインのソースに、黒トリュフ。想像してみてください。
・サーモンのルーロー。婚礼用という意味ではこれもよかったですね。
和風のだしのジュレが添えられていたり、上品で丁寧に作られていました。
・りんごの冷製スープ。スープというより、ドリンクですね。さっぱりしておいしい。


実演の2品。
フォンダンショコラの中はあまりトロトロではなかったですが、バニラアイスとよく合っていておいしい。

濃厚なチョコというところでは、代打のテリーヌショコラがあなどれない。まとわりつくようなねっとりとしたチョコ。
今回は焼き菓子の作り方を実演して説明してくれる催しもありました。


詳しいレシピと使用した茶葉つきで、至れり尽くせり。
出来上がりすぐのものと一日置いたものを食べ比べできます。出来立てはサクッとした食感。
スイーツも食事も、この内容はかなり大盤振る舞いだったと感じました。完全に採算度外視でしょうね。
もともとスイーツに関しては上品で丁寧に作られていてクオリティも高いですが、今回は食事もなかなか豪華。
フォアグラの茶碗蒸しあたりは実際の婚礼にも出されているそうです。
なおかつアシェットデセールやレシピと茶葉のおまけつき。それでいつもと変わらない価格ですからね。
あと、そういうコスパ的なことだけではなくて、
帰りの会計時に当たりくじを引くんですが、これが一枚一枚手書きでホッチキスをとめて手作りのものなんですよ。
クッキングの実演も、少し慣れてない感じの初々しさみたいなものがあったりして、
その手作り感がむしろ、お客さんに楽しんでもらおう、というイキイキした気持ちを感じられて、とても好感がもてました。
そういう意味でも、とてもいいビュッフェだったと思います。
2018-06-25 Mon
デザートバイキング June Brideフェアー に行ってきました。今日は昨日と打って変わっていい天気でした。

ここの魅力の半分はこのロケーション。できれば今日のように、天気のいい日に行きたいですね。
ビュッフェ台の様子。











アマレーナ芦屋の焼き菓子





食事系。







ドリンク



この回は6組ほどの利用で、ゆったり広々と利用することができました。
**********

最初の一皿。薔薇と桃のムース クレームダンジュ。バニラアイス添え。
控えめで爽やかな香り。両サイドに薄い飴を添えてあっていいアクセント。

今回もフルーツを使ったものが多く、爽やかで食べやすいものが多いです。
ウェディングがテーマとあって、ココナッツやホワイトチョコの組み合わせも多いのも好きな感じです。

青りんごのムースなどはすりおろしたリンゴが入っていてややザラッとした食感。
下の台はクッキーの表面を飴でコーティングしていて、食感もよく味に深みが出ています。
同じく、ライムのクリームシューも、上に薄い飴、台にパイ生地を敷いてあって、楽しい食感。
クリームが甘酸っぱいライムの香りのもので、口当たりがよくとても食べやすい。
ハチミツとナッツのムースもおいしい。他に爽やかなものが多いせいか、名前以上にコクがあってしっかりした味。
その中で脇役のチェリーがいい仲介役を演じています。

ミントゼリーは意外と甘めのテイスト。パンナコッタもミルク感が強くコクがあるものでした。
ホワイトチョコムースはホワイトチョコの芳醇な香りが印象的。

今回、この焼き菓子も結構楽しみにしていました。
クロスタータがとてもおいしい。芳醇なバターの香りする生地と果実、コンフィチュールのシンプルなもの。
通常のタルトと違ってクリームがないので、生地自体をよく味わえるのがいいですね。

軽食も、野菜が多く使われていておいしいです。サラダも枝豆などが入って具沢山。

ここのハヤシライス、結構具沢山でちょっとうれしい。

実演の白いどら焼き。皮は米粉だそうです。思ったよりしっかり固め。
餡は、フランボワーズ、トロピカル、あとは普通の粒あんと白あん。

ジューンブライドがテーマとあって、ベイクドアラスカの実演もあります。

ラム酒がしっかり効いていて、ほろ苦くてとてもオトナな味。やっぱりラム酒が効いたスイーツ、好きですね。
以前はアシェットデセールと並べられてるスイーツとの間に、クオリティの面で若干開きを感じていたのですが、
今回などはどちらも遜色ないレベルですね。
上に書いたように、細かい部分まで丁寧にしっかり作られて、味に深みが出てる印象を受けました。
最近スイーツビュッフェに力を入れている感もありますし、これから期待できそうです。