2019-11-23 Sat
創業祭97周年記念 和菓子バイキング
徳島駅から10kmほどのところにあるお店。看板などの目印は特になく、ひっそりとたたずんでいる感じ。
なんでも、四国八十八カ所の霊場のお寺が近くに3つほどあるらしく、そのもてなしもあって隠れ家的なお店を作ったとか。


引換券。別料金400円で抹茶をつけることができます。


















柚子の上用饅頭



すまし汁

*************











歴史のある和菓子店のしっかりとした和菓子が並びます。
錦秋、遊山彩、上用饅頭の、あの蒸したまんじゅうの皮が和菓子屋らしく品のいい味なのが印象的でした。
小倉の里は蒸し羊羹。この中にあって甘さはかなり控えめで、あずきをしっかり味わえます。
照葉、山茶花は細工がきれいで、餡100%でパンチ力のあるあの和菓子特有のずっしとくる甘さ。
ミニロールやシフォンなどの洋菓子もありました。お芋さんプリンはさつまいもの風味が強く、和風の甘さで和菓子屋らしい。
かりんとう饅頭は途中で揚げたてを出してくれます。やっぱり揚げたてはおいしい。
いちご大福、サンシャインマスカット大福は一人一個ということで配られました。この回は余裕があったのか、
終盤に出し切りでビュッフェ台に並びました。
スタンダードな白あんと果物の組み合わせの大福で、甘酸っぱさもあって他の和菓子に比べて断然食べやすい。
アイスも一人ずつ配られ、あとでおかわりを聞いてもらえます。磯部餅は一人ずつ聞かれて焼いてもらいます。
抹茶券は好きな時にオーダーできます。が、和菓子バイキングの公式飲料には、すまし汁を薦めたいですね。
和菓子の食べ放題には、お茶の渋さよりも、もはやすまし汁のほのかな塩気のほうがよく合う。
昨年よりも種類が少し減ったそうですが、そこは和菓子バイキングの罠、おなかよりも胸がいっぱいになるほうが早く、
30分も過ぎれば店内は落ち着いたものです。
出来立てを持ってきてくれたり、補充も終始細やかで、いい時間を過ごすことができました。
スポンサーサイト