fc2ブログ
 
■プロフィール

あつきち

Author:あつきち
甘いもの大好きです。
大阪を中心として、週末はスイーツビュッフェに行ってます。
気の向くまま、好きなものを好きなだけいただく至福の時。
素敵なビュッフェに巡り合って、心を喜ばせましょう。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■FC2カウンター

■フリーエリア

■フリーエリア

■フリーエリア

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

リッツカーツトン スプレンディード
リッツカールトン大阪、スプレンディード「チョコレート・テンプテーション」に行ってきました。

関西のホテルはチョコレートフェア目白押しですね。

しかし、今日は厳しいビュッフェでした・・・


開始時間の20分前ぐらいに着いたんですが、すごい行列。

ずいぶん人気なんですね。案内に時間がかかるので、早めに行ったほうがいいかもしれません。

IMG_1272.jpg

しかし、見渡すかぎりチョコづくし。それに、種類の多さはやはりすごいですね。

IMG_1275.jpg

チョコの使い方はうまいですね。グッと迫ってくる味わいです。

しかし、もともと重たいここのスイーツが、チョコのおかげで輪をかけてパンチ力が増している気がします。

IMG_1278.jpg

こちらの緑のものは、「抹茶ココナッツカスタード」というトリッキーなものなんですけど、

チョコ味の存在感が大きすぎて、抹茶もココナッツもカスタードもあまり感じませんでした。

IMG_1280.jpg

とにかく良くも悪くもチョコづくしで、どれもチョコ味に思えてきます。

ここまでくると、ミントゼリーをあしらったチョコプディングぐらいがちょうどいいかも。

極めつけは皿の下にある、チョコレートアメリカンケーキ。

これが恐ろしいボリュームで、通常のチョコムースのケーキの2倍の高さあります。

IMG_1284.jpg

一瞬シフォンケーキかと思うほどのスケールで、取ってきたものを食べれなかったのは初めてです。

今回はここで完全にKOでした。

IMG_1283.jpg

食事系はおいしいですね。ここでもとどめのようにチョコが使用されています。

IMG_1279.jpg

リゾットもいい味してました。ただ、甘くないとはいえ、チョコは必要だったのかなと思ってしまいます。

IMG_1274.jpg

ジェラードとパンのようjなもの。ずいぶんお酒がきいたジェラードでした。

IMG_1286.jpg

パンもいくつかありました。ちょっといまいちでした。

IMG_1281.jpg

食べれなかったホワイトチョコのホイップです。


以前から、スプレンディードのビュッフェはずっしりと重い印象があったのですが、今回は個人的にヘビー超級でした。

途中からどれも同じ味に思えてきて、逃げ場がないというか・・・あらためてチョコの存在感の大きさを感じました。

チョコのフェアはいいんですけど、食事系はオリジナルのものであったり、

季節モノの栗やさつまいもなんかを使ったものであったり、

チョコから離れたものを織り交ぜたほうが楽しめたんじゃないかなと思います。

これから行かれる方は、通常とは違う楽しみ方を見出したほうがいいと思います。

スポンサーサイト



ホテル系(大阪) | 21:37:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
アンジャルダン 
アンジャルダンのケーキバイキングに行ってきました。

空白ができたときに重宝するお店ですね。


このお店でもハロウィン仕様のメニューがラインナップされてました。

IMG_1267.jpg

IMG_1266.jpg

こちらが新登場のものです。

サントノーレキャラメル、ババロワカフェ、鳴門金時のモンブラン。

このお店、なんかクオリティが上がってる気がします。

土台のタルト生地がおいしかったり、底のちょっとしたところにチョコが使われてたり、

町のケーキ屋さんというところを超えてきた気がします。

サントノーレキャラメルも、小さいシューが飴でコーティングされてて口当たりもよく、秋らしい味に仕上がっていました。

IMG_1269.jpg

パンプキンパイ、かぼちゃのモンブラン、もう一つは定番の栗のモンブラン。

重厚な一皿でしたが、かぼちゃを使用してるものは甘さ控えめで、意外とスッと食べれました。

前回も買いましたが、栗のモンブランが本当においしくなりました。

IMG_1270.jpg

かぼちゃプリンも出てました。こちらも甘さは控えめですが、通常のプリンよりも食べごたえがありました。

前回から登場の苺のシャルロット。これは酸味と甘み、ミルクの香りのバランスがよくておいしいです。

クラリネショコラ。これも秋冬にぴったりのキャラメルテイストです。上にのってるアーモンドが合う。

これもコーティングされていて、カリッとした食感がアクセントになってておいしい。

IMG_1271.jpg

これは定番。黒豆ぶっせ。結構芳醇な味わいでおいしいですよ。

IMG_1268.jpg

いくつかの小菓子もセルフでいただくことができます。割とこういうのがおいしいんですよ。


2000円そこそこで、店売りのバイキングが楽しめ、サンドイッチなどもあって満足度は高いと思います。

金土日に常設されてるので、使い勝手がいいのもいい感じですね。


ケーキ店(大阪) | 23:18:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
ノボテル甲子園 ポモドーロ ケーキバイキング
ノボテル甲子園 ポモドーロ ケーキバイキングに行ってきました。

こちらもハロウィン。秋の味覚満載です。

台の様子

IMG_1253.jpg

IMG_1254.jpg

IMG_1255.jpg

IMG_1256.jpg

IMG_1259.jpg

相変わらずの種類の多さで、テンションもあがります。

IMG_1260.jpg

グラス系。豊富ですね。ゆずのゼリーがおいしかったです。

IMG_1261.jpg

こちらはオーソドックスなところ。パンプキンパイもあり、あえて苺大福があるのはいいですね。

IMG_1262.jpg

パンもかぼちゃや栗を使ったものが多く、おいしかったです。割と早めに欠品になるものがあるので早めに。

焼きたて食パンがここ2回はないので、寂しいですね。

IMG_1263.jpg

こちらは季節モノですね。栗のモンブランとかぼちゃのモンブラン、かぼちゃのベイクド・・・と目移りします。

IMG_1264.jpg

食事系。かぼちゃのペペロンチーノと野菜のクリームパスタ。

個人的には、かぼちゃのクリームパスタにすればよかったのに・・・と思ったりして。

鶏のから揚げも熱々のものが出されて、食事系もおいしいです。

IMG_1265.jpg

実演でサーブされた~~~名前忘れました。クレープの表面の砂糖が焦げて、いい食感でした。


いつもながら、圧倒的なメニュー数とコストパフォーマンスで最高の満足度です。

気軽に行けるにもかかわらず満足できるビュッフェで、この調子で継続してもらいたいですね。

ホテル系(兵庫) | 23:32:07 | トラックバック(0) | コメント(2)
ANA クラウンプラザ神戸 デザートビュッフェ
ANAクラウンプラザ神戸、ロビーラウンジで開催された「ハロウィンデザートビュッフェ」に行ってきました。

もはやここのビュッフェも、関西を代表するものになってきましたね。

今回のハロウィンも土日両日とも3部開催、すべて満席だそうです。


こちらのビュッフェは、とにかく「楽しくておいしい」というところにつきると思います。

ホテル系のビュッフェというと、どことなく無機質な感じなのですが、ここは作り手が楽しんでるなぁという印象を感じます。

IMG_1245.jpg

ちょっとこうやって皿にのせてしまうと、そのニュアンスが伝わらないですね。

今回はハロウィンということで、グロテスクなものをモチーフにしたものが多かったです。

通常、こういったものって見た目だけで味は・・・というものが多いのですが、こちらは味もしっかりと練られています。

蜘蛛の巣っぽくみせたレアチーズにはゆずのジャムが入るなど、アイデアはさすがですね。

IMG_1246.jpg

グラス系もおいしいんですよ。味がしっかりしてます。

目玉のものはチョコレートのムースでできてて、見た目も味も細部まで芸が細かいです。

IMG_1247.jpg

ハロウィンということで、栗やかぼちゃ、秋の味覚を使用したものが多く、満足感は高かったです。

IMG_1248.jpg

食事系もおいしいです。パスタが和風の味付けのものが必ずあって、それがまたおいしいんですよね。

ピザもウインナーとポテトを使用していて、食べごたえがありました。

IMG_1249.jpg

取り忘れていた赤い紅茶のクリームブリュレ。意外とこれ、おいしかったです。

フルーツハーブティを使ったもので、ふんわりと香りがして、でもしっかりと甘いものでした。

IMG_1251_20161024235437c6e.jpg

恒例のアイスですね。このアイスをみたら、本当にファンタジスタだなぁと感じます。

苺と赤紫蘇のアイスというトリッキーなものや、柿とチョコのアイス、洋梨とラズベリーのソルベ・・・

このアイスだけでも値打ちあります。

IMG_1252_2016102423543911e.jpg

チェリーとヨーグルトのソルベを取り忘れたついでに、今回一番おいしかったヘーゼルナッツのアイスの2回目。

これが本当においしい。

話を聞くと、ヘーゼルナッツをフライパンで炒って、キャラメルをいれて・・・とやっぱりおいしいものには手間暇がかかってますね。


前にも言いましたが、こちらのビュッフェはディテールにもこだわっているので、その分満足感は高いです。

これからは人気のテーマが目白押しで、楽しみですね。

ホテル系(兵庫) | 23:56:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
堂島ホテル ザ・ダイナー
堂島ホテル ザ・ダイナーのケーキバイキングに行ってきました。

10月になって、メニューの入れ替えがあったので、どんなものでしょうか。


IMG_1242.jpg

新しく加わったのは、タルト ダブリコ 、オペラ、さつまいもとりんごのミルクレープ 、カボチャのプリン。

バイキング限定のカボチャのプリンはイメージしてたものと違いましたね。

弁当の片隅に入ってそうな感じですが、味、舌触りともに濃厚なものに仕上がっていました。

オペラは生地がコーヒーシロップをたっぷりふくんでいて、贅沢な味わいがしました。

さつまいもとリンゴのミルクレープは、意外とあっさりしています。上品な味わいでした。

タルトダブリコは、毎回メニューにある焼きタルトのテイストを変えたものです。

前回はチェリーで、今回はアプリコット。定番として木の実が入ったものもあります。

このシリーズは一転、ガツンとした甘さで、個人的には好きです。

あと、お気に入りのダンデライオンも今回健在でした。

IMG_1243.jpg

このあたりはいつものスタメン。芸の細かさは相変わらずでおいしい。

ここのバイキング、大好きだったのですが、あと何回行けるかなぁ。


ホテル系(大阪) | 22:06:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
ル・クロ 丹波邸
ル・クロ 丹波邸で開催されたケーキバイキングに行ってきました。

今回は2回目の開催。

場所は兵庫県の丹波のほうにある柏原。「かいばら」っていうんですね。初めて知りました。

大阪から特急こうのとりに乗って1時間ちょい。もはや小旅行ですね。


IMG_1230.jpg

なんというか・・・風情のある町です。

IMG_1231.jpg

駅から15分ほどでしょうか。「たんば黎明館」が見えてきました。この建物だけ輝いてみえます。

IMG_1232.jpg

今日はハロウィンがテーマです。

前払い制だったのですが、開始まではちょっとスムーズじゃなかったかな。

IMG_1233.jpg

かぼちゃや栗、秋の味覚もあり、バランスがとれてました。

カップになってたモンブラン、おいしかったです。さつまいものダイスが入ってたりして。

栗が入ってたパイもよかったです。素材をそのまま使ってるものが多かったので、全体的に甘さ控えめに仕上がっていました。

意外とシフォンもおいしかったです。チョコたっぷり。

IMG_1234.jpg

ブリュレも栗が使われていました。柿のコンポート。素材の甘さがしました。

あとクロッカン。これがやたらおいしかったです。ずっと食べてました。あとの写真に写りまくってますね・・・

IMG_1236.jpg

ティラミスとまさゆめさかゆめのバウムクーヘンです。

これもかぼちゃが入ってて、ずいぶん甘さ控えめでした。

IMG_1237.jpg

ハロウィンらしいですね。フルーツポンチ。

IMG_1235.jpg

食事系。さすがルクロですね。やっぱりおいしいです。キッシュは大人気でした。

IMG_1238.jpg

あとで出てきたバナナのタルト。素朴な味でした。

IMG_1239.jpg

ソフトクリームがサーブされました。濃厚できなこがかかっててこれはおいしかったですね。


ルクロのケーキバイキングということでずいぶん期待して行きました。

テーマの素材を活かすものも多くおいしかったです。

ただ、大阪から特急を使って行かないといけないというのはかなりネックですね。

せめて神戸や京都あたりで開催されるならリピもありなんですが、ここまで遠いとちょっと・・・

バイキング自体の値段は相応と感じましたが、交通費や時間、総合的に判断すると微妙な線ですね。

丹波あたりをドライブして散策がてら訪れるというなら、ありかもしれません。

ホテル系(大阪) | 01:17:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
インターコンチネンタル大阪 NOKA Roast & Grill
季節のスイーツビュッフェ「チョコレート」に行ってきました。

前回の桃のフェアからずいぶん人気が出て、予約もちょっととりずらくなってきましたね。

このホテルはいい匂いがします。

しかし、関西のホテルはチョコのフェアが多いですね。個人的には歓迎です。


IMG_1223.jpg

ウェルカムティーとグレープフルーツのゼリーです。

IMG_1224.jpg

チョコのフェアですが、栗やかぼちゃ、洋梨といった秋の素材も多く使わていました。

モンブランはあまりに大きすぎて崩れてしまいました。王道ですね。

よかったのは、洋梨とチョコのミルクレープ。

チョコ自体もミルクが強めのものでしたが、洋梨のおかげでより軽い味わいになっていました。

個人的には、ナッツとドライフルーツのタルト。名前通りの見た目で、とてもおいしいです。

芋、かぼちゃのタルトもあり、タルト系は充実していました。

IMG_1227.jpg

こちらはどちらかといえば定番な感じです。ティラミスやガトー、オペラなどです。

おいしかったのは、チョコとリンゴのクランブルでした。

表面はクッキーのサクサク、中に火が通ったリンゴ、下にチョコ、これをオーブンで焼きあげたもの。

これは最高でしたね。

パイも栗とリンゴ、チョコのスイートポテトと3つあって、どれもおいしかった。パン系がおいしいところは満足度倍増ですね。

IMG_1225.jpg

グラス系です。かぼちゃのプリン、チョコと洋梨のプリン。

IMG_1226.jpg

抹茶とホワイトチョコレートのプリン、チョコレートとメレンゲ。このへんもおいしかったですが、どちらもずいぶん甘かったです。

IMG_1228.jpg

チョコレートと洋梨のミルフィーユ。洋梨のコンポートとピスタチオのアイス、あと小菓子等。



チョコレートがメインのフェアなので、当然重めのテイストが多いですが、それでも洋梨やナッツなどとうまく合わせて、

とてもクオリティ高い仕上がりになっています。さすがですね。

種類もそこそこあり、落ち着いた空間で優雅な時を過ごせますが、それはコストに比例してますね。

ただ、他にも同じぐらいの料金でいまひとつのところも多くありますし、日常から離れに行ってもいいかもしれませんね。

ホテル系(大阪) | 22:17:36 | トラックバック(0) | コメント(4)
アゴーラリージェンシー堺 ロビーラウンジ
アゴーラ・スイーツラウンジ  『林檎』にワクワクする時間 に行ってきました。

個人的にイチオシのビュッフェです。今回は満席でした。じわじわ人気が出てきましたね。



今回はリンゴのフェア。守口の方もリンゴだったので、なんかあるんでしょうか。

IMG_1214.jpg

見事にリンゴが主役になってましたね。

前回もありましたが、モンブランタルトがうますぎて・・・

IMG_1220.jpg

断面を撮ってみました。味はもちろんなんですが、食感が楽しい。

一番下はメレンゲを砕いたもの。クリームも2種類(真ん中は失念)で、奥行きのある味わいになってます。

来月も出ると思いますので、なぜか楽しみです。

IMG_1216.jpg

タルトタタンも甘め控えめで酸味を感じるもので、リンゴを使用したものに関しては素材を生かす味に仕上げてたような気がします。

チョコのムースケーキもベリーのソースとのバランスがよかったです。

IMG_1215.jpg

グラス系も豊富です。このあたりもおいしいです。ゼリーやプリンブランマンジェもあり、バランスもとれてます。

IMG_1217.jpg

食事系。相変わらず本格的ですね。今回のサンドイッチは生ハムとクリームチーズ。

バケットのものとグラスのものは、今回のフェアのリンゴが使用されています。

IMG_1218.jpg

途中で配られるパフェと、

IMG_1221.jpg

クレープジュゼット。どちらもリンゴのテイストでした。


今回は満席になってたので、じわじわ人気が出てきましたね。

ここはクオリティは本当に高いので、優雅なティータイムを過ごすには最適だと思います。

ホテル系(大阪) | 23:06:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
クラブハリエ 守山玻璃絵館
守山にあるクラブハリエ守山玻璃絵館のペーストリーブッフェに行ってきました。

ここはもう、言わずとしれた関西のデザートビュッフェの聖地ですね。

以前は月1ぐらいで行ってたのですが、なかなか早起きが厳しいものがあったもので・・・

今回は2年半ぶりぐらいに行ってきました。



ここは本当に人気がおさまらないですね。早めの8時30分ぐらいから受付が始まりました。

IMG_1201.jpg

今月は秋の収穫祭ということで、いつも人気があるテーマです。

IMG_1202.jpg

まずはショーケースでオーダーするものたち。初回だけ3つになってます。

モンブラン、栗のタルト、芋ロール。いい季節ですね。

IMG_1205.jpg

2回目以降は大体5~6個オーダーできます。

ブリュレはかぼちゃ。芋のタルトはおいしかったですね、ラムがきいてて。

ここのケーキはおいしいのに重くないんですよ。さっぱりというのとも違うのですが、口当たりが軽い。

ムース系も多いですが、フレークなどでアクセントを出していたり、相変わらず飽きないメニュー設定です。

IMG_1206.jpg

タルトも豊富なのが個人的に気に入ってます。かぼちゃとチーズのタルト、これも名前のわりにすっと食べられます。

IMG_1208.jpg

クラシックショコラは通年もの。リンゴのタルトは下の生地がパイっぽくて、リンゴはシャキシャキしてました。


IMG_1203.jpg

セルフで取れるアイテムです。

こちらもお店で売られているものもあり、サイドとはいえクオリティは高いです。

リンゴのパイと芋パイ。このパイ生地がおいしいんですね。パウンド類もしっとりしてました。

あとにクロワッサンが出てきますが、このクロワッサンもまたおいしいんです。

IMG_1204.jpg

小菓子。以前はクッキーの種類がもうちょっとあって、後半食べるのによかったんですけどね。

IMG_1207.jpg

これを食べないとダメですね、バームクーヘン。生クリームとバニラソース、もしくは両方選べます。

IMG_1211.jpg

ケークサレとジュレ。

IMG_1209.jpg

クロワッサンとキッシュ。ここはおかず系もおいしいんですよね。

他にピザなどもありましたが、一気になくなりました。

IMG_1210_20161009004640688.jpg

一人に一つ、バニラアイスかマンゴオレンジのソルベのどちらかです。

IMG_1213_20161009004642c77.jpg

最後に、パウンドケーキいただきました。こちらはフワッと軽めでした。



ネームバリューもあり、とにかく種類が多い上にクオリティが高い。しかも2160円。

文句のつけどころがないバイキングですね。それだけに、早朝に守山までの移動して入店するまでが一苦労です。

行くまではめんどくさくてやめようかと思いますが、行って帰るときには、「行ってよかった」と思うバイキングです。

僕自身、今回魅力を再確認したので、またハリエ復活します。

ケーキ店 (滋賀) | 01:13:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
ホテルグランヴィア京都 ルタン
ルタンの「ハロウィンスイーツ&かぼちゃのスイーツ登場!アフタヌーンスイーツバイキング」に行ってきました。

10月末まで、19周年記念の1900円で利用できます。

にもかかわらず、意外と空いてて快適にビュッフェを利用できました。


IMG_1187.jpg

ウェルカムスイーツ。オレンジのソルベをデコレーションしたものです。

IMG_1188.jpg

ハロウィンっぽく楽しいものが多かったですね。

手前のピンク色のものはチョコタルトなのですが、チョコが濃厚でおいしかったです。

手前のもの以外が、結構毎回よく見るものですね。業務用のものが多いです。

ただ、ここも種類多さがそれをカバーしてます。

IMG_1189.jpg

というのも、このあたりの軽食の種類が多いんですよ。

クロワッサンのサンドなんて、なかなかのものです。それとちらし寿司までありますからね。

今日久々に食べてみましたが、具材が豪華になってておいしかったです。

パンも割と置いてあって、食事パンやデニッシュあります。

ビュッフェレストランの強みを大いに発揮してて、いろんなものが食べれるというのは楽しいです。

IMG_1190.jpg

オーダーしてもらえるホットスムージー。結構甘め。

IMG_1192.jpg

最初来た時に「おっ!」と思ったのは、「自分でハンバーガー作れます」ってやつですね。

僕はパンなしでハンバーグだけいただくのですが、ボリュームもあって、ソースや付け合わせも選べるのでいいですね。

ちなみにこれはサルサソースです。

IMG_1194.jpg

カレーとタマゴスープ。スープは優しい味。いいバランスですね。

IMG_1193.jpg

途中で配られるスペシャルスイーツのスフレと、

IMG_1195.jpg

ジャンボモンブランです。

IMG_1197.jpg

いつものアイス。業務用とはいえ、8種類ぐらいあるのでこれもいい感じ。


ここもイチゴのフェアの時は、値引きなしの3500円ぐらいまで高騰して、それでも満席になるという状況でしたが、

そんなバブルも落ち着き、快適になりました。

業務用が多く、クオリティは疑問ですが、とにかく種類が多く、この他にもサラダやフルーツもあって、

ビュッフェの醍醐味を存分に楽しめます。

しかも、今なら1900円で利用できますからね。まぁ行くところがなければ、行って損はないとは思います。


ホテル系 (京都) | 23:28:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ