2017-01-29 Sun
アフタヌーンスイーツバイキング チョコレートづくしの、心までとろける甘いひとときを に行ってきました。こちらはいつもこの時期はチョコのフェアですね。客入りもほぼ満席でした。

席に案内されると、「愛しの1Dish~ Dari Kのチョコレートドーム」が一皿ずつサーブされます。
持ってきたら速攻で熱いチョコソースをかけられたのでちょっとよくわかりませんが、中にチョコのアイスとナッツが入っています。
とても濃厚な味わいで、人によっては、チョコはもうこの一皿でいいやと思うかも。

今回のフェアのスイーツです。フェアのスイーツはいつもおいしいんです。
手前のタルトレザンはチョコのタルトにレーズンとナッツがトッピングされていて、絶品でした。
ザッハトルテは中のクリームもチョコでしたが、チョコのロールケーキは柑橘っぽい香りがしました。
クレームショコラ?はフォンダンショコラのようなものでした。

いつもの定番もの。案外サンドイッチがおいしいです。
これはノーマルのものですが、他にクロワッサンのものやバゲットのものがあります。
あと、いつものバンズなしのハンバーグですね。個人的にはサルサソースにたっぷりピクルスが好みです。

パン各種。

スフレ。

ビッグモンブラン。

アイス。
フェアのもの以外は、大きな変更はありませんが、フェアのものは結構いけます。
メニューも多く、バイキングとしては楽しめると思います。
次はたぶんイチゴでしょうね。またよくわからん値上げがあるような予感・・・
スポンサーサイト
2017-01-28 Sat
西京極にある、Kitchen & Cafe NICOLEのケーキバイキングに行ってきました。前回、内容的にいい印象だったのでもう一回来てみました。
ランチ時の12時台にはお客さんで満席になってましたし、待ちも出ていました。割と人気のお店のようです。



ショーケースのもの。
やっぱり、店売りのバイキングって、ちょっとした高揚感がありますね。
こちらのお店のケーキ、ボリュームもあってなかなかしっかり作られているので食べごたえがあります。
味の構成も、割と凝ったものがあって、ほうじ茶とチョコ、しょうがとチョコなどの組み合わせたものがあったり、
モンブランも和栗と渋皮のものの2種があったり、フルーツなどの素材はふんだんに使用されている印象も感じられ、、
店売りのバイキングの醍醐味が味わえると思います。
前は金と銀のプリンがありましたが、金のプリンだけになっていました。その代わりに、抹茶とほうじ茶のプリンが加わっていました。
あと、このシュークリームやっぱりうまいですね。皮がなんなんだろ、、すごい固くてクッキーのような感じ。


看板の厚焼きサンド。厚焼きは醤油テイストでマヨネーズと合ってます。
グリーンカレーも、通常のカレーにグリーンカレーが加わった味で、ある意味食べやすい味。
どちらもハーフサイズです。他にもパンケーキ、フレンチトースト、シフォンもオーダーできますが、おなかがとてもついていきませんね。
どれもクオリティが高いので、内容は満足感が高いです。
価格は3240円。高いといえば高いとは思いますが、あとは個人的な感覚でしょうね。
2017-01-22 Sun
ポモドーロのケーキバイキング 苺フェアに行ってきました。今回も満員御礼状態。客層も家族連れ、カップルとさまざま。どちらかというと庶民的な雰囲気があります。



相変わらずバラエティに富んだ楽しい光景ですね。





苺フェアですが、定番のものもあり、いつも通りバランスのとれた構成になっていました。
特に苺あんパンや苺メロンパンなどのパン類は最初だけだったし、マカロンや他のものも品切れのものがあったので、
いつもより、ちょっと補充面が間に合わなかった部分がありました。
季節モノは苺のチョコタルトやシブーストがおいしかったです。2つとも途中で品切れしてましたが。
シュトーレン(?のようなパン)やフォンダンショコラなど定番のものもおいしかったです。
特別枠で酒のロールもあって、酒粕の香りがして大人の味わいでしたが、好き嫌いは分かれるでしょうね。
まだ平日のみのイベントでバイキングをやってる時も灘の酒メーカーとコラボしたスイーツを出したりしてましたし、
味どうこうというよりも、こういう試みは好きです。

実演のスイーツ。ミルフィーユ?とありましたが、サブレのようなものとクリームでした。

パスタ。トマトソースと明太子クリーム。
唐揚げもありますが、今回唐辛子がちょっと入ってピリッとした味わいになっておいしくなったような気がします。
いずれにしろ、食事系は相変わらずおいしいです。

これはいつものお遊び。これ、結構おいしいですよ。
価格、品揃えとも安定感抜群ですね。
普段使いできるバイキングで、そこそこのクオリティもありますし、そりゃ人気も出ます。
昨年は一時休止の時期がありましたが、今年は一年通して続けてほしいですね。
2017-01-21 Sat
スイーツ&サンドウィッチビュッフェ~ホテルでいちご狩り~に行ってきました。すでに期間中の土日は満席、2月にいたっては平日もほぼ埋まりつつあるという・・・
こちらも高価格設定なんですが、恐ろしい人気です。
いちごをテーマにするとどこもそうなんですが、大阪ではこちらはテッパンの場所になってますね。
確かにクオリティは高いですし、メニューもまんべんなく揃ってて、満足感は高いです。
台の様子。





いつもながらスイーツ、食事とバランスがとれてます。前回ぐらいからかな、レイアウトが少し変わって動線が多少よくなりました。


このあたりがケーキのスペースにあるもの。スタッフの方が取り分けてくれるのできれいに盛り付けてくれますね。
最初は列ができますが、スタッフ方が手際よく取ってくれるので、結果的にこっちのほうが早いかも。
まぁラインナップはいつも通りです。奇をてらったものもなく、ストレート勝負といったところ。
ただ、やっぱりクオリティは高いので、あーそうそう、この味って感じですね。
ナポレオンパイはやっぱり絶品だし、ショートケーキも上品。今回はワッフルがあったのですが、意外とこれがおいしかったです。
普通のワッフルで、どこがいちごなのかわかりませんが、素朴ながら王道な味わいでした。

パンケーキとウェルカムドリンク。

これが目玉のひとつのピエールエルメのパフェ。
いちごのソフトクリームの甘酸っぱい味とパッションフルーツの香りでした。

サンドイッチですね。パンがいちごでしたが、別に普通でよかったんじゃないかと・・・
個人的な好みですが、あんこのサンドがあって、これはいちごのパンと合っててそれがとても気に入りました。


食事系。
カレーにはいちご味の鶏肉?みたいなトッピングがありました。カレーが割と辛いものだったので割と合ってました。
きまぐれパスタはその都度変わるみたいで、このすき焼き風の味付けのものは特においしかったです。

アイスの4種。ここまでいちご一色だと他の味がほしいですね。ここのアイス、おいしいのはおいしいです。

いちごの食べ比べ。
日本の老舗ホテルだけあって、スプレンディードと違い年齢層もやや高めで、そのあたりでも少し落ち着いた感があります。
なんとなくですが、最初の混雑も少し緩和されたような気がします。
今回からTABLECHECKでの予約が始まって、すでに満席状態になっていますが、案外キャンセルも出る気はします。追加もあるような感はしますし。
高いですがその分の満足感はあると思います。
2017-01-15 Sun
石山にある、パティスリー ユーピユーピに行ってきました。今日は雪の影響で電車のダイヤが乱れてて、行くのはちょっと無理かと思ってましたが、なんとかたどりつきました。
こちらには2年ほど前に行ったのですが、予約のとれないお店になったようですね。
予約開始から30分ほどで満席になるようで、どんなものかと行ってみました。
こちらはロイヤルオークホテルのすぐ近くにあって、石山駅から割と距離があるんですよね。
ちょっとアクセス面が厳しいのが、足が遠のいてしまう原因です。
開始の合図がかかると、一斉にお客さんが台に殺到します。20人ほどしかいないんですが、ちょっとした戦いです。
実際、食事系のタルトなどは最初しか出てこなかったので、最初が肝心というのもうなずけます。
遅れてしまったりすると致命傷です。
なので、取れなかったものもあり、あと、時間差で小刻みに追加されてくるので写真が予想以上に多くなったので、一挙にあげます。














マクロビのスイーツも売りにしてるだけあって、素朴な味わいのものが多かったですね。
甘酒のプリンなんかはしょうががほのかに香っていましたし、マクロビのタルトなんかもドライフルーツの味わいがよかったです。
方や、濃いチョコプリンやいちごのモンブランなんかはチョコやいちごの味がとてもしっかりしていて、おいしかったです。
種類も多いですし、料金も2400円と相応なように思います。
ただ、とにかく落ち着きませんね。
特に最初なんかは、出されるのが人数分しかなくてあたらないこともあり、追加で何か出されるたびに台に殺到し、写真撮影、取り合い・・・
これを時間中に続けていくので、ゆっくり落ち着いて食べたい僕などはちょっとしんどかったですね。
内容はいいと思うので、そのあたりがよくなれば頻繁に行きたいと思うのですが。
2017-01-14 Sat
アフタヌーンビュッフェ 「ストロベリーコレクション」に行ってきました。本格的にいちごのフェアが始まりましたね。
ここも相変わらず人気です。開始20分前に到着しましたが、もはや列ができていました。
開始の声がかかるとビュッフェ台は一気に満員に・・・
とりあえず取れるものを取ってきました。個々の名称は他で確認してください。
とにかく品数が多いですね。このあたりはテンションがあがります。
今回もいちご一色でまとめてきました。とてもカラフルです。

ストロベリーのババがよかったです。ヒタヒタの生地にストロベリークリームが合ってます。
ストロベリーやピスタチオのクリームなど、シフォンケーキが3種類ぐらいありました。、

ストロベリーとピスタチオを合わせたものが多かったです。
ロールケーキにのってたクリームは何だったんだろ?これはピスタチオっぽくなかったような。
パフっぽいものを苺チョコでコーティングしたもの、おいしかったです。

エクレアもありました。グラス系もゼリーとムース。
皿の真ん中のはプリンだったかな。とてもおいしかったですね。

カップケーキのクリームが目をひきます。現在のシェフになってから、色合いがビビッドなものが多くなりました。
あと、食事系の素材にイチゴをガッツリ使います。一見、「ん?」と思いますが、意外といけますね。
右下にあるのはイチゴの寿司です。
ピスタチオと抹茶、ツナとありましたが、ツナの味わいが結構勝っていて、意外とイチゴとよく合っていました。

フレンチトーストもおいしかったです。あと、ピンクと緑のチョコファウンテンもありました。

イチゴのタルト、あと、ココナッツが入ったものがおいしかったですね。

食事系のもの。リゾットが色合いに反して、ハムの味がしっかりついていて、おいしかったですね。
フォワグラを使ったタルトなんかもありました。生ハムと果物のような感じで、イチゴをうまく使っていました。

ピザとコーンスープ。スープはイチゴをのせるらしいんですが忘れました。
結構甘めの味付けだったので、のせるといいバランスだったかもしれません。

大きいマカロンはなかなか食べごたえがありました。フォカッチャもいい味でした。

3種のいちごの食べ比べもありました。これが意外に人気で、時折列ができてました。

最後に、リップスティック型のチョコと苺のすしのレシピカードをいただきました。
大阪のケーキバイキングの筆頭に挙げられますからね、外すわけにはいかないかなと思い行ってみました。
品数の多さは圧倒してますし、カラフルできれいです。食事系も斬新なものがあったりと、楽しめる内容だと思います。
ただ、おいしいのはおいしいのですが、やはり単調な感じですね。
イチゴのムース系を柱にして他の素材をアクセントにもってきていますが、どうしてもイチゴが勝ってしまう。
それぞれ変えてるつもりなのですがどれも同じようなテイストで、品数が多い分、1回食べたらもういいかなという感覚は否めないです。
あとはやはり価格ですかね。普通に行けば5537円しますから。
今回はお土産をつけるなどしているので、もしかしたら割高感を持っていることを知っているのかもしれませんが、
それでもまだ高いなぁという印象です。
前回のNOKAとほぼ同じくらいの料金設定ですが、品数が多くてビュッフェ自体を楽しめる分、こちらのほうがまだ価値を見出せるとは思います。
2017-01-09 Mon
季節のスイーツブッフェ「ベリー!ストロベリー2017」に行ってきました。いちごのシーズンが本格的にスタートしました。
こちらに関しては、昨年末から始まっていますし、力が入ってますね。予約も結構埋まっていましたよ。
15:00~は埋まっていたので、15:15~を予約していたのですが、初回の人の案内が終わったらすぐ入店できました。
店内はほぼ満席で、前々回のフェアぐらいからずいぶん人気がでてきました。

ウェルカムドリンクのティーとゼリー。ティーは苺の甘酸っぱい香りがしました。ゼリーは少し固めの苺ゼリーでした。

グラス系とストロベリートライフル。
抹茶プリンとストロベリーソース、チーズムースとストロベリー、ストロベリームース、ストロベリーパンナコッタ、チョコレートプリン。
抹茶プリンがイチゴのソースと合ってて意外とおいしかったですね。チョコレートプリンも濃厚でよかったです。

ストロベリーロールケーキ、ストロベリーミルフィーユ、ストロベリーショートケーキ、ストロベリーティラミス、ストロベリータルト、
ストロベリーとチョコレートのビッグモンブラン、ストロベリープロフィットロール、ストロベリーとチョコレートのパウンドケーキ、
ストロベリーとチョコレートのタルト、ストロベリーとピスタチオのオペラ、ストロベリーブラウニー、ストロベリーカップケーキ、
ベイクドチーズケーキとストロベリー。まさに苺づくしですね。
ミルフィーユはほぼパイ生地で、クリームの層はあまりなく、フワッとイチゴの風味を感じるものでした。
オペラはよかったです。もう少しピスタチオが強ければよかったです。
ブラウニーは普通にブラウニーでした。濃くておいしかったです。タルトはホワイトチョコのものがおいしかったです。

ストロベリーピッツァ、ストロベリークランブル、ストロベリーとチョコレートのブリオッシュ、ドライストロベリーとフルーツブレッド、
ストロベリークッキー、ストロベリーマシュマロ、ストロベリースコーン。
フルーツブレッドはいわばシュトーレンですね。ドライフルーツがたくさん入ってておいしかったです。

ストロベリーのカクテルフルーツサラダ。酸味が強い味つけで、少し凍った苺でした。
それぞれおいしくて、クオリティも高いものだと思います。が、メニュー構成が単調な印象を受けました。
テーマが変わってもタルト、モンブラン、ミルフィーユなどは変わりませんし、食事系もないですし。
なので、一度食べたら次はもういいかなというのが正直な感想ですね。
そして、高い!最終的には5040円ですから。これが3500円前後ならまだ納得できるんですけどね。
大阪のホテルはどこも5000円前後の設定になってますから、ちょっと疑問です。
昨日のアゴーラ堺など、内容、コストパフォーマンスとも健闘しているところはあるので、今後は店選びも考えざるをえないですね。
2017-01-08 Sun
アゴーラリージェンシー堺 ロビーラウンジのデザートビュッフェ、今月は抹茶です。ホームページに告知がなかったせいか、ちらほら空席がありましたが、その分落ち着いてビュッフェを楽しめました。




台の様子。相変わらず美しいです。

ウェルカムドリンクはテーマに合わせて、和風でした。甘酒ベースの飲み物。


今回は抹茶のガレットの中の1カットにドラジェが入っていて、当たった人にはお土産を進呈するという趣向がありました。
ありがちですが、こういう試行錯誤を模索する姿は、とても好印象です。
抹茶がテーマなのですが、これがまたとてもいい香りと味わいで、結構いい抹茶を使用しているというのが感じられました。
「大納言と抹茶のタルト」、「抹茶とアーモンドのケーキ」あたりは、抹茶と他の素材の調和がとれていて、とても気に入りました。
他、抹茶のチーズケーキもチーズの濃厚さと抹茶の香りが楽しめました。
あと、抹茶だけではなくメニュー構成もバランスがよく、苺とミルクチョコのムースは、サクッとした層があり、食感もよかったです。
他には、コーヒーとヘーゼルナッツのムースや、シャルロット、フルーツのムスリーヌなどフルーツを使用したものもありました。

カップ系。
ゆずショコラ、抹茶ゼリー、ほうじ茶のブランマンジェが今回初登場で、栗の蒸しプリン、バナナと紅茶ゼリーがありました。
和をテーマにしていて、食べやすいものが多かったです。ゆずとチョコというのはあまり見かけませんが、
最近は、こういう酸っぱいものと濃厚な甘さとの組み合わせというのは多いですね。とても食べやすい。

食事系も相変わらずおいしいです。そして豪華。
フォワグラの抹茶風味 ジンジャークルスディアンを添えて、BLTサンドイッチとブルスケッタ、海老ミンチのスティックフライ、
牛肉の赤ワイン煮込みをパイ包み焼きで、チョコレート風味のプティ・ボ・・・
名前だけでも通常のビュッフェメニューではありませんね。このあたりでも満足感があります。

今回は、パフェではなくフレンチトーストと、

いつものクレープジュゼットが途中1皿ずつサーブされました。
フレンチトーストはとてもいい感じの焼き上がりでした。素朴でおいしい。
年が明けて、ますます内容が充実してきたように感じます。
ホテル系はどこも法外な価格設定をしている中、とてもコスパのよいビュッフェだと思います。
今後も期待したいビュッフェですね。
2017-01-04 Wed
ダロワイヨ心斎橋店のケーキバイキングに行ってきました。平日のみに開催されていて、今日はうまいこと平日扱いということで開催されていたので行ってみました。
普段はなかなか行けなかったので、半年ぶりぐらいでしょうか。
こちらも、スタート時間の3時などは割と埋まりやすく、早めに予約しといたほうがよさそうです。






ここまでがショーケースに並べられていたもの。
種類はあまり多くないのですが、さすが一つ一つの見た目が美しいですね。
以前はちょっと重いなぁと思っていましたが、ベリー系のものが多いからかそれほどでもなかったです。
どれも上品で高いクオリティを感じました。
以前はオペラが出ていましたが、今回はちょっとバージョンを変えて、オレンジ色と赤色のものになっていました。
オレンジはチョコと合わされていて鉄板の組み合わせ。ベリーのものは生クリームでさわやかなものでした。
モンブランは間違いないです。最後のチョコのものは見た目以上にチョコ感が強く、重めのものでした。
個人的には、サバランとブリュレがチョコでコーティングされているものが好きですね。
こちらはレギュラーで出されているものですが、ブリュレのものはなんだかおいしくなった気がしますね。
ブリュレの中にはベリーのジャム、台はタルト地っぽいもので、少しキャラメルの香りがするなど、奥行きのある味わいでした。
サバランはもう洋酒がたっぷりしみこんでいて、それだけでちょっと優雅な気分になりました。

これは、途中でたまたま一つだけあったものです。あまおうを使用したイチゴのムースでした。
とにかく、見た目がとてもきれいで、深い味わいで、一つ一つ手がこんでいる印象を受けます。

そして、パンもセルフでいただけます。このパンがまたおいしい。
個人的には、クリームパンなどに使われているカスタードクリームが気に入りました。
ちょうど、バックハウスイリエのクリームパンのクリームのような感じで、素朴だけれども芳醇なクリームでした。
その他、カレーパンやピザ、チキンとマヨネーズの総菜パンなど、種類も豊富でどれもこれもおいしいです。
ここも以前よりも値上がりして、今では3000円になってしまいましたが、
他のところがそれ以上に高くなってしまっているので、それを考えると値打ちのあるバイキングだと思います。
飲み物も飲み放題になったようですし、マカロン等の小菓子が2つお土産として持って帰れますしね。
休日もやってくれないかなぁ。
2017-01-03 Tue
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。Very Berry Fairに行ってきました。
大みそかから中二日、まさかのハリエ遠征です。今年初のバイキングにふさわしいお店ですね。
今回は4番手でした。大みそかもそうでしたが、年末年始は混雑もややマシですね。
しかも気候もよかったので、この時期としては行きやすかったと思います。

前回のフェアからの続きが割と多くありました。
前回気に入ったトゥールビヨンとルージュ エ ブランと、
あとフレーズショコラ、桃と紅茶のタルト、苺ショート、レアチーズ、スフレフロマージュが継続でありました。
定番のクラシックショコラ、フルーツタルトはそのまま。

カシスレア、ショコラフランボアタルト、ベリーのタルト。
ショコラフランボアタルトはよかったです。ベリーとチョコがベストマッチでした。

ライチフランボアもありました。カシスのもの、フランボアのものが多かったように思います。
プリンがおいしかったです。どこか素朴な味わいで、カラメルソースなしでもいけそうな気すらします。

タルトではジュリエットが登場してました。以前とちょっと変わった気がします。イチゴ感が増したような・・・
シフォンも苺のものでした。前回のキャラメルもそうですが、クリームに味がついているほうがよく合いますね。

ジュレもベリーのもので、鮮やかな色で甘酸っぱさのバランスがよく、おいしかったです。

セルフ台のもの。パイがバンドオフランボといって、これもフランボワーズのもの。これも焼き加減がよくおいしかったですね。
あと名前忘れましたが、皿上部の白いものがちんすこうのようなクッキーで、これもよかったです。
ブラウニーは健在です。これはうますぎ。

バウムクーヘン。

ピザ。偶然取れましたが、相変わらずなくなるの早いです。

今回はバニラアイスとパイナップルソルベから、バニラの選択。

この4つが気に入りました。前回のお気に入りとショコラフランボアタルト、ジュリエット。
こちらのバイキングは言うことなしです。中二日でここに訪問できるのは正月ならではですね。
いい始まりを迎えることができました。今年もいいバイキングと出会えればいいですね。
今年もよろしくお願いします。