2017-03-26 Sun
ポモドーロのケーキバイキング、お茶フェアに行ってきました。抹茶フェア、ではなくお茶フェアなんですよね。紅茶、ほうじ茶、コーヒーも含まれるそうです。
テーマとしてはなかなか魅力的なフェアです。
台の様子。





緑一色というわけではなく、ベリーやチョコもあっていつもながらいいバランスです。

グラス系。ゼリーは緑茶と紅茶、これはあまり味がなかったです。
左はほうじ茶プリン、これは意外と濃厚でおいしかった。
聞くと、下のミルクプリン部分は生クリームとほうじ茶、上の層は黒糖のゼリーだそうです。
これと隣の抹茶のティラミスは、おいしかったからかすぐになくなってしまいました。

今回のメイン、マカロンタワーは紅茶、抹茶、コーヒー。もっちりして大きくて食べごたえがありました。
定番のものもしっかりあります。栗のモンブラン、ベリータルト、クラシックショコラ、ベリーのムースなど。

真ん中に2つあるのは抹茶モンブラン。
これは今回一番おいしかったですね。抹茶とあずきのタルトで完全な和ですが、絶品でした。
ほうじ茶や紅茶、緑茶のムースケーキもありました。このあたりもお茶の香りがしておいしかったです。
上のものも合わせて、紅茶と抹茶のエクレアがありました。ブリュレも紅茶のクリームでした。

こちらも定番、プリンとシフォンケーキ2種。

手前のものは実演の抹茶のモンブラン。こちらは小さめのタルトで中は生クリーム。あと、先ほどの抹茶モンブランをもう一回。

パン。今まで補充がなかったのですが、今回は補充がありました。抹茶のあんパンは中の餡が抹茶でおいしかったですね。
以前は焼きたてのパンが登場しててあれが結構よかったので、もう出ないのか聞いてみたら、
なんでも製パンのシェフの方?か何かが変わって、焼きたては出せないけど、ちょっと変わったパンを出す方針になったそうです。

なぜかレギュラーのわらび餅も抹茶がたっぷり。こっちのほうがおいしいですね。

ツナのクリームパスタとあさりのオイルパスタ。いつもながらおいしい。

こちらもいつもレギュラーのいちご大福の抹茶バージョン。こちらもこっちのほうがおいしい。
プール・ド・ネージュという抹茶のほろほろクッキー。こちらもよかったです。ぽこぽこ口に入ります。
サンドイッチもおいしい。唐揚げもありましたが、今回は衣が厚いものでちょっといまいちでした。

ソフトクリームは今回いちごを選んでみました。本物よりも苺の香りがしました。
今回は個人的にいいビュッフェでした。
お茶一色というわけではなく、適度にいろんなものがあって、相変わらずバランスがいいです。種類も多く飽きないですしね。
しかし、日曜のこちらのビュッフェは混雑しますね。開始直後は殺伐としてます。
昨年は夏の間は開催なかったのですが、今年は大丈夫でしょうかね。
次回はチーズ。こちらも継続してもらいたいビュッフェです。
スポンサーサイト
2017-03-25 Sat
年に数回開催されるケーキバイキングに行ってきました。こちらももうおなじみのお店ですね。
店売りケーキが1620円で味わうことができますので、コスパ的にはいうことなしのバイキングです。
名前のほうはうる覚えなのでご了承ください。

席に案内されて時間までに提供される季節の一品。桜のムースと抹茶のチーズスフレとガトー。

ショーケースのケーキ。季節限定のものです。季節がら、苺のものが多いですね。
苺のモンブラン、ティラミス、木苺の云々・・・
アップルチーズタルトは文字通りチーズタルトにリンゴを合わせたものでしたが、これは食べやすくてよかったです。
あと、シトラスという柑橘系のものもありました。限定モノはフルーティーなものが多かったです。

こちらは定番モノなど。
黒ゴマシューは初めてみました。苺のものなどが多かったので、黒ゴマの香りとカスタードが合っていて一層おいしく感じました。
今回はなぜかおなかに余裕があったので、パイシューも選びました。生クリームとカスタードのWクリームで食べごたえあり。
プリンと、のちに普通のシュークリームも食べましたが、カスタードクリームが素朴な味わいでおいしいです。
バナナとチョコの悪魔のささやき、栗のモンブランもいただきました。こちらのモンブランの台はスポンジ系。

意外と初めて食べたショートケーキとリアルショコラ、シュークリーム。
リアルショコラは結構本格的なチョコで、中のチェリーとよく合っていておいしい。

レアチーズケーキ。最後にレアチーズはやはりなかなかきますね。
苺のムース系のものが多かったので、いつもより食べやすかったように思います。
入り口に「桜のロール」のポスターがあったのでちょっと期待したのですが、ラインナップにはありませんでした。
個人的には、キャラメルや抹茶など主張が強いものや、ロールケーキやタルトなどがほしかったかなぁと思いました。
ただ、この値段で店売りバイキングを味わえるというのは貴重です。今後も続けて開催してもらいたいですね。
2017-03-20 Mon
スイーツオーダービュッフェに行って来ました。開始当初からなかなかの評判で、ポスト堂島ホテルという声もあり、期待して行ってみました。


メニューの感じも堂島ホテルっぽいですね。内容もバランスがいいです。

最初にクロックムッシュとスコーンが出されました。

最初の4つ。直感で決めました。
抹茶のサ ソン ル テベールいいですね。抹茶は弱めですが、結構いい抹茶でココアとよく合っていました。
ポムポムというタルトタタンはリンゴがゴロゴロしてて、リンゴ好きにはたまらないですね。
モンブランも食べやすい味でした。台がタルトなのがよかったです。苺デニッシュもデニッシュ地がサクサクでした。

アールグレイショコラはまさにマジェスティックを彷彿とさせますね。
タルト生地が結構おいしいですね。しっかりした味で食感もいいです。

ロールケーキは練乳クリームが想像以上に甘さがありました。生クリームよりは食べやすいですが、食べごたえがあります。
エッグプリンは「とろーり」はあまり感じませんでした。カラメルが少な目でアーモンド?がちりばめられていました。
ダブルチータルトはもう、チーズですね。これも胸にグッとくるものでした。

ア ポワス。ヨーグルトとブルーベリームースの甘酸っぱさを期待しましたが、あまり感じませんでした。

パフェは2つメニューにありましたが、よくある感じのものでした。アイスはバニラ、底にはコーンフレーク。
スタッフの方に聞いてみたら、やはり堂島ホテルのバイキングをコンセプトにしているようです。
確かにメニューのやドリンクの種類、価格も同じような感じですね。
堂島ホテルと比べてしまうとクオリティの部分で物足りなさを感じますが、大部分のものは普通においしいですが、
パフェはちょっと喫茶店感があるので考えたほうがいいような気がします。
ただ、タルトなどもしっかり作られているし、バランスもよく、堂島ホテルのようなビュッフェになってくれるならうれしいですね。
2017-03-19 Sun
ウィークエンド・ナイトデザートブッフェに行ってきました。平日の夜に開催されていて、なかなか行く機会がなかったのですが、3、4月は週末も開催されるということで行ってきました。
3月は「いちごでお花見」ということです。

トアロードの坂を上がったところにホテルがあります。こじんまりして雰囲気があります。

週末のビュッフェはメイン料理が選べます。僕もそうですが、ステーキを頼んでいる人は多かったです。
こちらはスイーツのビュッフェ台。

ひな壇にぐるりと並べられています。




こちらはいちごのコーナー。


食事系の台。

サラダのラインナップが豊富です。


こちらはオードブル。こちらも豊富なメニューです。


今回は珍しくサラダから食べてみました。

アーモンドペーストやキヌアなどもあり、今の流行りのパワーフードなんかも取り入れていました。

かぼちゃのポタージュ。

これがメインのステーキ、200g。意外とボリュームあります。ちょっと冷めてたのが残念。

温製のオードブル。
お魚のペニエ、3種のポテトチップ、海老・豆・春巻き、たけのこフライ、キッシュ、ポテトミルフィーユ、トマト・モッツアレラ。

冷製のオードブル。
サーモンマリネ、パテ、ブリ、海老・ホタテマリネ、ガランティーヌ、マグロ、ソーセージ、チョウザメ、イカ。

スイーツは、お花見の方はこちらの木箱に入れてくださいと言われました。

が、入りきらないのでさらにお花見ゾーンのものをまとめてみました。
マカロンを台にしてムースをのせたルリルージュ、タルトにほのかに桜の香りがする餡をのせたさくあん、いちごディグレ、
ショートケーキにしか見えないいちごサンド、和菓子の松風?っぽいいちごトリュフ、マドレーヌ、さくらクッキー、ぎゅうひ。
ほろほろしたクッキーのぼるぼろん抹茶といちご、苺にいちごチョコをかけたいちごマシュマロ、桜シュー、桜ブランマンジェ。

こちらはいちごのほうです。
シフォンピスタチオ、ショートケーキ、いちごゼリー、ミルフィーユ。

実演の、甘酒のペーストを使ったいちごのタルトとベリーのティー。

カレーのスープ。スパイスが本格的でした。
ご覧の通り、スイーツビュッフェという感じではないですね。ましてや、いちごのビュッフェでもない。
個人的にテーマをつけるなら、「ひな祭りビュッフェ 桜といちごのスイーツとともに」ぐらいでしょうか。
オードブルとステーキを食べたところですでにおなかが満足してましたし、スイーツの大きさや量はちょうどよく、
スイーツそのものも小ぶりですがしっかりとした味でおいしかったのですが、スイーツがメインのビュッフェではないですね。
平日はこれにメインがないということなのですが、そうなるとちょっと物足りない気がします。
ただ、食事系もどれもおいしかったですし、いろんなものを食べれるビュッフェという感覚で行くとちょうどいいのかもしれません。
2017-03-18 Sat
今月のフェア、HARIE SPRINGに行ってきました。
寒さも少しマシになってきましたが、早朝出動はやっぱり覚悟がいりますね。
それでもやっぱり、行きたくなります。

最初の3カットは今回のフェア分。プラリネオランジュ、バナナアマンドタルト、桜。
プラニネ~はチョコとオレンジの王道の組み合わせで間違いない味。
バナナ~は見た目から想像されるチョコバナナ感はあまりなく、フランベしたようなバナナがメインの味わい。
桜は桜の香りがフワッとして、上品な甘さでした。

抹茶を使ったものもよかったです。
テ・ベールは絶品ですね。抹茶や小豆の和の甘さにベリーのソースが加わっているのがいいアクセントになってます。
対して、抹茶タルトは抹茶とタルトのみ。タルト地の食感が甘さを引き立てます。
チョコ系のグリオットショコラや、ベリーのタルト、フレーズパニーユなどのベリー系のものもありました。

苺モノは、ショートケーキとロールケーキ。あとは桜のシフォン、桃と紅茶のタルトとベイクドチーズケーキ。

シャルロット、プリンの他、定番のフルーツタルト、クラシックショコラ。あとジュレ。
どれも春らしい彩と味わいでした。

セルフの焼き菓子、相変わらずどれもおいしい。クッキーの種類がちょっと増えていて、結構うれしかったです。

目玉のバームクーヘン。今回はこちらの写真で。

バニラアイスorオレンジシャーベットの選択からのオレンジシャーベットで口直し。
どこもかしこも苺のフェアで、そろそろ苺にも飽きていたところだったので、今回のラインナップは特によく感じました。
個人的に好きな和もあり、チョコやベリー、苺とバランスよく構成されていて、それでいて品がいい甘さと味。
焼き菓子もいつも通りおいしいですし、やっぱりスイーツビュッフェはこうでないと。
最後はやっぱり、行ってよかったなと思えます。
2017-03-13 Mon
スマイリーネプチューンのナイトデザートビュッフェに行ってきました。なんと、アゴーラ堺からのハシゴとなってしまいました。なもんで、満足に食べることもできず・・・
まぁ前回の印象がよかったもので、夜はどんなものかということで、番外編の位置づけと思っていただけたら。
到着したのはすでに開始から1時間半経っていたので、台はもはや使用済み状態。
全体的な種類や量は昼と大きく変わらないですね。
食事系がいくつか品数が多くて、シェフのフランベショーがあるといったところでしょうか。
このフランベショーが意外とがっつりで、トークを交えながらアットホームな雰囲気なものでした。

こちらもバラエティ豊かで、いちごを使った定番ものや豆乳を使ったものもいくつかありました。
割と万人受けするものが多いですね。ホワイトデーがテーマなので、それもあります。

豆乳ロールや桜をつかったものもありました。小菓子も充実していて、飽きない構成だと思います。

求肥つつみはいわゆる雪いちご的なやつですね。グラスものも豆乳がベースだったのですが、ちょっと豆乳が勝っていました。

こちらは食べませんでしたが、スペシャルスイーツ。

フランベショーのソースをアイスにかけたもの。


パスタはトマトソースとクリーム明太子がありました。食事系は、出来立てのものは割とおいしかったです。
サラダは、ポテトをベースにツナやイカ?っぽいものが入っててちょっと贅沢な味わい。
明太子は出来立てをもう一回食べましたが、ほうれん草が入ってておいしかったです。

海老の冷製。
まぁ、木曜の昼に行ける人はそちらに行ったほうがコスパ的にも断然おすすめです。
夜景推しというところもありますが、宿泊客や家族連れが多く、ロマンティックな雰囲気ではないですね。
種類も多く、食事系も充実しているので、飽きることはないと思いますので、平日行けない人は行ってもいいかもしれません。
ただ、ケーキバイキングのハシゴはあまり体によくないですね。
2017-03-12 Sun
AGORA SWEETS LOUNGE に行ってきました。苺のテーマで1回目です。
いつものように美しい台です。




メインのスイーツ。

いくつか前回と同じものがありました。
今回登場した、苺のミルフィーユ。ミルフィーユは大好物なのですが、今回のものはおいしかったです。
とにかくパイ生地の食感が最高でした。パイ生地がうまいミルフィーユは久々でしたね。
あと、生地つながりでいうと、ガトーバスク オ フレーズもおいしかったです。。
こちらは打って変わって、しっかり焼きあがった表面にしっとりとした生地、そしてカスタード?といちごのソース。
ここは生地自体がとてもしっかりと仕上げられているので、食感がすでにうまいです。

グラス系。こちらもエキゾチックキャラメルショコラ、チョコレートと赤いフルーツのヴェリーヌなどは前回と同じものでしたが、これがまたおいしいんです。

最初にシェフと話してたんですが、いちごのフェアはなぜ高くなるのか?
なんでも、普通のいちごならいいんですが、ブランドや粒の大きさにこだわるとやっぱりコスト高になるそうなんです。
で、こちらもいちごの食べ比べがあったのですが、他のどこよりも粒が大きいものでした。
僕はあまり食べ比べには興味がない方なのですが、それでもいちごの立派さには驚きました。
タルトに使われてた「古都華」も大粒でしっかりした味でしたし、これなら値上げも納得です。

オードブル。
こちらも相変わらずのグレードの高さです。フォワグラや仔牛を使ったものもあり、
今回のテーマに応じて、苺のカルパッチョとプロシュート、苺のサンドイッチなどもあり、うまく食事系に対応してました。

いつものフレンチトースト。

そして、いつものクレープジュゼット。
こちらはますますパワーアップしていているような感じですね。
今回はいちごということで値上がりはしましたが、クオリティの高さは相変わらずですね。
なんでも次回も満席だとか。まさに人気のビュッフェになりました。
2017-03-11 Sat
ホワイトデー デザートブッフェに行ってきました。毎月開催になってからの2回目。
ホテル系は専らいちごのフェアですが、こちらはホワイトデーのフェアです。
白を基調に組み立てるのは難しそうですが、いつも通りバランスがとれた内容です。
台の様子。



チョコレートで作られた彫刻。神戸開港150年記念だそうです。

グラス系は、デコポンと蜂蜜のムース、苺のパンナコッタ。



今回のラインナップは、個人的にとてもよかったです。

目立っている円柱のものは、ブーケ。苺のロールケーキはココナッツの香りがよく合っていました。
マカロンは桜の香りとホワイトチョコ、そして隠し味に白あんが入っているそうです。
ラングドシャはロンネフェルトの茶葉が入ったクッキー生地とキャラメル風味のチョコレートガナッシュ。
バトンシューはキャラメリゼしたバナナとカスタードクリーム。
あと、ゆずのウイークエンド、苺のフラン、苺のボンボンショコラ、など。

今回のクリームブリュレはコーヒー風味。クッキーの土台にカマンベールとレモンの風味のレアチーズ。
ほか、レモンマドレーヌ、ホワイトチョコとクリームチーズのレアチーズ、苺とヨーグルトのムース、カシスとフロマージュのムース。

パンもおいしかった。クロワッサン・オ・ダマンド、アップルレーズンパウンド。
製パンも製菓と同じセクションにあるようで、足並みをそろえて提供できるそうです。

今回はマシュマロのデザートピザでした。食事系のピラフ。

実演コーナーは、苺のヴァシュラングッセ。乾燥させたメレンゲを苺アイスにかぶせて、マスカルポーネと苺のソースで。
このメレンゲの食感がパリッとサクサク、とてもよかったです。

パスタはチーズ風味の洋風と豆乳と豆腐の和風、2つのソース。あと、ココナッツとコーンのスープ。どれも白ですね。

大好物のアイス。どれも名前からしておいしい。
グレープフルーツと練乳のソルベ、マンゴーミルクとアセロラのソルベ、トンカ豆のホワイトチョコレートのアイス、苺とピスタチオのアイス、桜と黒糖のアイス、あとバニラもありました。
ここのビュッフェはいつもどれもおいしいのですが、今回は特に好きなものばかりでした。
ホワイトといえば、まぁレアチーズ系、ホワイトチョコ系あたりでまとめられるだろうと予想するのですが、こちらはプラスαがあるので楽しいです。
例えば、トンカ豆のアイスは、フワッと桜の香りがして、聞けば桜の葉を使ってトンカ豆を漬け込んでいたりとか。
こういう見えないひと手間ふた手間がかかっているものが多く、その丁寧なデティールのこだわりが味に奥深さを生み出しているんでしょうね。
あと、グレープフルーツと練乳を組み合わせたりと、毎回いい具合の新しさがあったりするのもすごくいいですね。
毎月開催されるようになって、とても楽しみです。
2017-03-05 Sun
スーパーストロベリーフェア 2017に行ってきました。こちらも人気のビュッフェですね。今回もそうですが、前回のフェアでも土日を中心に満席になっていました。
台の様子。







きれいに並べられています。いちごの食べ放題も3種類あり、自分でつくるカクテルドリンクもあります。

ドリンクはオーダーして注文することもできます。

開始前におもてなしの一皿。

温かいソースをかけるとこんな感じ。中にアイスと苺が入っていますが、ブルーベリーが入っていると当たりです。

こちらメインのスイーツ。
結構しっかりつくられていて、見た目の味も結構クオリティが高かったです。
メニューを見てもらうといいのですが、ピスタチオと合わせたものが多く、個人的にそのあたりも満足でした。
ショートケーキのものが一番おいしそうだったのですが、グラスのリュバーブフレーズがとてもよかったです。
苺もそうなんですが、リュバーブというものの酸味がピスタチオととてもよく調和していました。
モンブランフレーズは、いちごクリームに白あんがひそかに入っていて、これもおいしかったですね

苺とは関係ないカテゴリーですが、桜のガトーが気に入りました。

食事系、パンとクラフティフレーズ。このクラフティフレーズがめちゃくちゃおいしかったです。
簡単に言うと、フレンチトーストのカスタードクリーム版みたいなやつなのですが、苺ソースとレーズンのトッピングがベストマッチです。
結構これは何回も食べてました。お気に入りです。

ソフトクリーム。

50種類のアイス。これが意外とおいしい。

野菜スープ。ミネストローネとかではなく、鶏ガラっぽいのがむしろいいです。
最近、感覚がマヒしてきてるのかして、4000円ぐらいの価格帯に抵抗がなくなってきた気がしますね。
昔だったら、この価格だとちょっと品数が少ないかなぁと思っていたような・・・
スイーツも食事もおいしいし、バリエーションもバランスよく飽きの来ない内容だと感じました。
プレゼントが当たる企画だったり、雰囲気もそれなりにあって、いいビュッフェだと思います。
2017-03-04 Sat
春のデザートフェアに行ってきました。春と秋に開催される、もはやスイーツの祭典。今回は日曜の昼の開催がありませんでした。
そのためか、土曜昼の部は早々に満席。毎度のことながら人気のフェアです。
台の様子





とにかくスイーツの種類が多いこと。毎回毎回、本当に感心します。
スタートの合図がかかると一斉にグラス系と小菓子の殺到となります。
ただ、マカロン以外は途中で補充されてました。ここ最近は補充体制が整っているようですね。
とにかく、種類が多い上に、取れるものもその時によるので、一気にいきます。















抹茶をふんだんに使用した「特濃」、見た目も香りも上品な「桜」、唯一品切れになった「オペラピスターシュ」などがよかったです。
ピスタチオを使ったものがおいしかったですね。イチゴのムースと合わせたものもあってよかったです。
その他、グラスも小菓子もデニッシュもあり、チョコ、苺や季節のフルーツ、抹茶、なんならチョコミントまでもそろっていました。
いくつかは食べることができず、全種類制覇できないのはこのフェアだけですね。
ここにはありませんが、食事系も回を追うごとに充実され、今回は串カツやカレーなどもありました。
僕は脂っこくない、プレーンオムレツや蒸し鳥、ポークピカタを食べましたが、どれもおいしかったです。
パスタやサンドイッチもあり、スイーツも合わせて全部食べることができる人はいないと思いますね。
メニュー、種類、量、サービス、すべてにおいて満足度が高いビュッフェフェアです。