2017-08-27 Sun
オーダースイーツバイキングに行ってきました。松井山手・・・JRの行き先なんかではよく見るんですが、行くのは初めてです。
お店は松井山手の駅を降りてすぐのところにあります。

解放感のあるお店ですね。天気もいいですし、休日の午後ですが混雑度も少なくていい雰囲気です。

ドリンクはセルフサービス。
ホットティーはヘーゼルナッツっぽいフレーバーティーでした。この辺はあまり期待しないほうがいいです。

最初のセットプレート。
オープンサンドはサーモンとアボカドのもの。スコーンはつけるものがありませんが、とりあえずおいておくといいかも。

スイーツのメニュー。思いの外たくさんあります。

最初の3つ。
ホットアップルパイは栗なんかも入ってて具沢山。おいしかったです。きちんと温めて持ってきてくれます。
ミルフィーユはホイップたっぷり。
タルトショコラオランジュはオレンジとショコラの王道の組み合わせ。ギュッと濃縮されたような味わい。
とにかくホイップだらけなので、先ほどのスコーンに利用しました。

とりあえずオーダーしないといけないようなメニュー表の感じなので頼んでみました。
見てのとおり、これだけ別皿になるほどのボリューム。中はスポンジとホイップクリーム。ショートケーキをグラスに入れた感じ。
とにかく苺とホイップの量がかなり多いです。2人で行く人などはシェアしたほうが賢明かもしれません。

タルトはさっくりしたタルト台、おいしいです。
ロールケーキはしっとりというよりザラッとした生地。ホイップクリームなので意外と軽め。

ブラウニーはとても濃厚。温めて持ってきてくれるので、一瞬フォンダンショコラを思わせる味わい。アイスと合います。
ショコラパフェも写真では感じませんでしたが結構な高さです。
プリンとありますが、凍った生地のようなものとホイップクリームとサクサクのフレークっぽいものが入っていました。
モンブランはメレンゲにマロンクリームがかかったもの。真田山ぐらいの山でしょうか。

アフォガードは使われているソフトクリームがおいしかったです。
ニューヨークチーズケーキも割と食べやすく、下の台生地はちょっとフニャっとしていましたが、上にかかったクッキーがいいアクセントでした。

ジュレは口当たりがよく、フルーツとミントがとても爽やかでした。この中にあっては貴重なテイストです。
焼き菓子もおいしかったです。塩気がきいたものとティーの香りがするクッキー。このあたりは口直しにとてもいいです。
いかにもカフェ仕様のスイーツで、とにかくなんでもホイップやアイスがついている感じです。
トッピングも計算に入れたほうがいいでしょうね。
前半のあの苺のパフェはなかなかききましたね。クリームが得意な人はいいかもしれませんが、
僕なんかはちょっとクリームが効いてしまって思ったほど食べれなかったので、そのあたりは注意したほうがいいかもしれません。
どこかで見た書き込みで、オーダーしてから時間がかかるみたいなことがあったように思いますが、
全くそんなことはなく、むしろ他のお店より早いぐらいです。
パフェの類も早いですし、温めるものはきちんと温めて持ってきてくれます。
スイーツ自体は、いわゆる店売りのデフォルトのものではなく、おそらくビュッフェ仕様になっているので、
クオリティが高いとはいえませんが、種類も結構ありますし、それなりに満足できるのではないでしょうか。
駅からも近く、お店の雰囲気は結構いいので、行ってみてもいいかと思います。
スポンサーサイト
2017-08-26 Sat
Tea Leaves Sweets Buffetに行ってきました。ここもどうしようかと思ってたのですが、お茶がテーマということで行ってみました。
ビュッフェ台の様子。

今回のテーマのスイーツが盛り合わせてあります。

抹茶ブラウニー

抹茶パリブレスト

抹茶とアプリコットのムース

抹茶豆乳タルト

ジャスミンのマカロン、抹茶のマカロン

ハーブのパンケーキ、抹茶シフォンケーキ

抹茶ロール、緑茶ロール

紅茶とオレンジのムース、バニラキャラメルムース

エルダーフラワーとベリーのパブロバ、トロピカルフルーツのパブロバ

自分でつくるパフェ

ココナッツのブランマンジェ、グレープフルーツのわらび餅ミントジュレがけ、ラベンダーのチョコレートムース、ほうじ茶とホワイトチョコのプリン、ヨーグルトムース
食事系。








それと、いつものアイス。

グラス系、どれもおいしかったです。
わらび餅のものがずいぶん固めで、もはや餅に近かかったです。
マンゴーとココナッツは間違いない。チョコレートムースがはとても濃厚なものでした。

抹茶豆乳タルトはベルラーゴのものと見た目が似ていますね。ベルラーゴのものは柚子とホワイトでした。
こちらのほうがやはりあっさり仕上がっています。
抹茶とアプリコットのムースもラジョウでよく似たものを見かけた気がします。
もうちょっとアプリコットの主張が欲しかったかな。
紅茶とオレンジ、バニラキャラメルのムースはおいしかったです。どちらもいい組み合わせですね。
マカロンは思いの外甘めにできていました。

サクサクの軽いメレンゲのものにクリームとフルーツがトッピングされたもの。

自分で作るパフェ。

ソフトクリームに、この中からトッピングを選ぶんですが、これ、それぞれの量の差はあれど、味は同じものができるんですよね。
ソースも一つですし。せめてチョコレートのソースぐらいあってもよかったように思いますけど。
そして、個人的に思うのが、このラインナップに白玉って必要なんですかね?
むしろ、そこまでやるんだったら、なぜ今回のテーマの抹茶のソースやあずき、きな粉あたりを置かなかったんでしょうね。

食事系、結構充実していて、おいしいです。
こちらの「自分で作る」は、タコス。これもトッピングのバリエーションは少ないですが、ソースも3種類あって楽しめます。
茶碗蒸しなんて優しい味でよかったですね。

ソイミートのキーマ風カレー。これもおいしかったです。ソイミートというあたりがいいですね。

普通なのに意外とおいしいアイス。
杏仁、柚子、クッキークリーム。杏仁は本物以上に杏仁の香りがしました。
正直なところ、スイーツビュッフェとしての満足度は低いですね。
普通においしいですが、見た目通りの味で「!?」がなく、もう一味、もう一工夫、もう一ひねりが欲しいです。
食事系がおいしいのはいいんですが、逆にそれが、ビュッフェレストランのアイドルタイムのスイーツビュッフェ感が出るんですよね。
同じ京阪ホテル系列のベルラーゴやラジョウの抹茶フェアと比べても土俵が違うというか。
あの2つはスイーツビュッフェという単体で勝負している感がありますからね。
ただ、目のつけどころはいいと思うんですよ。少し変わった、トリッキーなことをやってくる秘めたものはあるんですよね。
今回でいえば、パブロバ?何それ?みたいなところです。(ちなみに、ニュージーランド発祥のスイーツだそうです。)
今までだと、アジアンスイーツなど外国のスイーツフェアの時は、結構面白い内容でしたし。
なので、次回のカナダスイーツビュッフェのほうが期待できるのかもしれません。
2017-08-24 Thu
カフェコムサ ヨドバシ梅田店で開催された、閉店感謝ビュッフェに行ってきました。12月ぐらいに開催されると予想していましたが、まさかの閉店とは・・・残念ですね。
ショーケースの様子。










カフェコムサらしい、フルーツの彩りが鮮やかなタルトです。

今回の顔の位置づけらしい、見た目がとても美しいタルトです。後半には姿を消していました。
マンゴーとフロマージュのがよく合っていて、食べやすい。

スペシャルケーキ。カフェコムサらしい味ですね。クッキー地がしっかりしていてクリームたっぷり。

ロッシェフレーズ。これは気に入りました。タルト台が厚めでクリームとフルーツの一般的によく見るタルトのバランス。
タルト台がしっかり味わえます。

季節を感じさせるいちじくがたっぷり。こちらはカスタードクリームがベース。

高級フルーツのシャインマスカットを使ったタルト。引き換え券により一人1回だけ注文できます。

いちご、バナナとチョコの王道の組み合わせ。うまくないわけがない。
なんだかんだ言ってチョコベースのタルトには目がないので、一番気に入りました。

黄桃とクリームチーズ。いい組み合わせだと思います。チーズ感がなかなか強い。

セゾンフリュイ、これも気に入りました。使用しているフルーツのバランスがよく、タルト生地がとても薄いもので食感がいい。
クリームも多いですがカスタードベースなので意外とあっさりと食べられました。

クラシックショコラ。クリームがなく、しかもチョコなので箸休めとはいいませんがいい味の変化になりました。

マンゴーローズの代わり?で途中登場したベリーショコラ。個人的には大歓迎です。

プラドフリュイ。
これぞカフェコムサという感じで、フルーツ鮮やかさとクリームがたっぷりのタルトでした。
個人的には、京都のメニューや雰囲気がのほうが好みですが、これはこれでまた違う満足があります。
スタッフの方に聞くと、「感謝祭ということで、なるべく多くの人に受け入れられる味のもので構成した」と言っておられました。
一見同じように見えるものも、フルーツの個性に合わせてクリームの種類、またタルト台の生地もそれぞれ違いがあって、
よく考えられているなぁと感じました。
種類はそれほど多くないですが、フルーツ自体もいいものを使っていますし、見た目通り、楽しいビュッフェですね。
またどこかで開催してほしいです。
2017-08-22 Tue
スイーツオーダービュッフェ “Sweets a go go!”に行ってきました。どうしようかと迷ったんですが、割と近場で開催されるということで行ってみました。
ちなみに、店内は女子一色だったのは言うまでもありません。

今回のメニュー。
品数は前回とあまり変わりないですね。最初の一皿がなくなって、カレーが追加になったぐらいでしょうか。
メニューの順番にオーダーしました。

ズコットショートケーキはクリームの中のチョコチップがいいですね。、味もそうだし、食感もいい。
パフェはもうかなりベリー感満載でした。ラズベリーのアイスと、中にジャム状の苺の粒が入っていました。

地味ですが、この3種類は個人的に好みのものです。
前回も言った気がしますが、スコーンがなかなかおいしいです。外がサクッとしてるやつ。
アップルパイも、アップルがふんだんに入っていて、素朴な味わい。
ミルクケーキも好きです。練乳でしょうか、ミルクの香りが強くて優しい味。
このあたりは、個人的にクリームをつけない方がおいしいと思いますね。

カルピスとコラボしたフェアやってるみたいで、カルピスものがありました。
シャーベットは小さいときに家でカルピス凍らせてやったやつですね。
カルピスのチーズケーキ。これはおいしかったです。カルピスの風味とチーズケーキがベストマッチ。
プディングも、クリームなしでカラメルだけで食べたほうがしっかりと味わえると思いました。

カレーとサラダ、スープです。ちなみにカレーはチキン。スープは温製と冷製が選べます。
このカレーがおいしいと、どこかのブログにもありましたし、隣の人もそう言って何回も頼んでました。
おいしいのはおいしいですが、正直なところ、普通ですね。
ケーキバイキングでポテトなど塩気のものが一つしかなかったら、やたら人気になる理屈だと思います。
内容的も雰囲気も、完全に女子向けですね。
行ってから思い出したのですが、オーダーしてからかなり時間がかかるというのは変わりませんでした。
後半になって、オーダーがあまり通らなくなると出されるのがちょっと早くなります。
それでも、スタッフのリーダーっぽい方が結構気にかけてくれて、様子を察知してオーダーを聞きに来てくれました。
アップルパイやスコーンなんかはきちんと温めて持ってきてくれるし、まぁ仕方ないことですね。
種類が少ないので割高感はありますが、スイーツ自体はどれもおいしいですし、
話しながらゆっくりと過ごすぐらいで行くといいかと思います。
2017-08-20 Sun
ポモドーロのケーキバイキングに行ってきました。8月は「トロピカル」。今日はなぜか、いつもよりやや落ち着いた客入りで、ちょうどいい感じでした。
なんでも、今のところ年内の開催は未定とのことです。
今回でお休みに入るようなので、堪能したいと思います。
ビュッフェ台の様子。













食事系。こちらは始まってから撮ってます。




ここ2~3回はなんとなくムースものが多いように感じましたが、今回はタルトがやや増えたりと、バランスがいい感じがしました。

トロピカル系は、ココナッツがいいですね~なんて言ってたら、ココナッツが主役になったムースココナッツがありました。
とはいえ、ココナッツの主張はさほど強くなく、ちょうどいい味と香りでした。
タルトはマンゴー、パイナップル、いちじくとあって、オーソドックスで食べやすいものでした。

チーズ系が2つほどありましたが、トロピカルの甘酸っぱさとあわさって結構グッとくる味でした。
マカロンは食べごたえがある大きさ。中のクリームがちょっとザラッとするような感じでイケました。

名前はわかりませんが、プリンの横のクリームのケーキ、おいしかったです。
それほどクリームがくどくなく、スポンジと中のフルーツのバランスがいい。
あと、いちご大福、結構好きなんですよね。食べやすい大きさ。

タルアラ。今日は人がやや少ないからか、いい感じの補充具合でした。それでも補充増やし続けているそうですけどね。

これ、タワーケーキです。後で取りに行ったら見るも無残な状態になっていまして・・・
かき集めて盛ってみましたが、見た目あんまりうまそうではないですね(笑)
しかし、3段構成とは、ちょっとしたウエディングケーキ仕様ですからね。なかなか豪華です。

今回、パンの種類が多いように感じました。パン好きなのでうれしいです。
右のものは中にマンゴーのソースが入っています。前回もあったかな?

スコーンはプレーンとカレー味がありました。カレー味のスコーンとは意外でしたが、むしろよかったです。
あと、名前がなかったこの黒いパン。食べる前は辛いのか甘いのか見当もつかなかったのですが、たぶん黒豆のパンですね。
ほのかな香りと甘さで、疲れた味覚を癒されるようで個人的には結構気に入りました。

トロピカルゼリーは前々回ぐらいに出ていて、「もう一回出してよ」と頼んでたら出してくれてましたね。
これ、味は確かに普通のトロピカルなんですけど、かなり濃厚なんです。
濃い味だと単に甘酸っぱいという次元を超えて、奥行きが出ますね。

実演のパフェ。中はシャーベット。

パスタもおいしいです。ミートソースなんか割と豪華な感じがしました。このあたりはビュッフェレストランの強みですね。
なんだか急にビュッフェ休止になってしまって残念です。
スタッフのお兄さんと話したんですが、もうやらないということはないような感じでした。
以前も何か月かデザートビュッフェを休止してたことがあったんで、きっとまたやってくれると思います。
ただ、話を聞いてると、どこもそうなんでしょうけど、デザートバイキングを開催するのって大変そうですね。
商売の採算という部分を超えたところ、楽しんでもらいたいという気持ちがないとなかなかできないと思います。
いつも好き勝手言ってますが、改めて、ビュッフェを開催してもらえるありがたさを感じました。
2017-08-19 Sat
トロピカルフルーツ特集に行ってきました。お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。
先月は玄関から出たときはしらじらと夜が明けかけてましたが、今月はまだ暗いまま・・・季節は少しづつ変わっています。
こちらには結構な回数訪れていますが、今回初めて一番手でした。全体的にも少し落ち着いた人手だったと思います。
皆さん、お盆休みの疲れなんでしょうか。

ショーケースの様子






パインヨーグルトタルトとフルーツタルトは名札が逆ですね。






ビュッフェ台の様子。






最初の3つは大き目でお願いしました。

ココパインはココナッツの香りと控えめな甘酸っぱいパインの味、底が少し固めの台で、これは気にいりました。
対して、ソレイユは甘酸っぱさが前面に立ったトロピカルのお手本のような味でした。カラフルできれいなケーキですね。

マンゴーチーズロールは、クリームがチーズ風味なのがいいですね。マンゴーの甘さ、香りとよく合っていました。
パインヨーグルトタルトは間違いない組み合わせですね。爽やかで食べやすい。
ライチベーシュ。最近、トロピカル系の中ではライチが気に入っています。香りがいい。

杏仁も結構気に入っていますね。甘酸っぱさよりも香りのいいもののほうが飽きない気がします。
下の層のブランマンジェとよく合っています。
タルトはマンゴータルトが気にいりました。これもココナッツの香りがとてもよく合っていました。
トロピカルのフルーツは単体のものより、香りが豊かな他のものと合わせたほうが絶対いいと思うんですけどね。
ココナッツもそうだし、チョコやチーズもいいと思いました。
パイナップルとチョコというのもありそうであまり見かけない組み合わせですね。
パンプルピスターチタルト。ピスタチオの風味がいい感じの下の台ですが、上のグレープフルーツと合うかなぁと感じました。
まだベリー系のほうがいいような気がしました。トロピカルにならないか・・・

レギュラー陣とプリン、気に入ったココパインとマンゴータルト。

ビュッフェ台のもの。毎回言いますが、ブラウニーがうますぎて・・・
チョコのクッキーが出てましたね。あまり見かけたことないです。
パウンドははっきりしない味のものでした。レモンティーのものは香りがよかったです。
ビスコッティはオレンジかな?柑橘系の香りがしました。

バウム。端っこもつけてもらいました。

ピザトースト。

クロワッサンとケークサレ。

キッシュ。夏野菜バージョンはおいしいです。

ジュレとオレンジシャーベット。
どんなテーマであってもバランスがいいので飽きないですね。
とはいえ、来月は秋の味覚と、これからいい季節は来るのでますます楽しみです。
2017-08-15 Tue
名古屋の春日井市にあるモンパパの「お客様感謝祭」のバイキングに行ってきました。予約の電話がとにかくつながらなかったこのバイキング。満席のお知らせも出てました。
せっかくの機会ですので、楽しみたいと思います。
いつもながら鉄道を利用していきました。

最寄り駅の春日井(名鉄)。なかなかの雰囲気ですね。我ながらよくまぁここまで来たもんです。
車は結構走ってるんですが、歩いている人がいないんですよね。ついでに、全く道の見当がつきませんでした。
スマホがなかったらヤバかったかも・・・ビバ!iphone。
ちなみに、お店の情報では徒歩20分となっています。
帰りはほぼ迷わずたどり着いたのですが、それでも20分かかりました。徒歩で行く方は余裕をもって行かれたほうがよさそう。

なんとか着きました。住宅街の一角にあります。
12時からでしたが、20分ぐらい前に着きました。席が空いていたのでそこからスタートしてもらえました。
ショーケース。





いやぁ、スカスカですね。まさに祭りの後です(笑)
まるごと桃ばくだんと焼き菓子などは対象外です。

ラスト1個の3つをGETできました。これはデカかったですね。これがなかったら本当に選ぶものがなかったです。
あとの品切れのものを見てみたら、ショートケーキ、フルーツ杏仁、エクレアぐらいだったので、まぁよしとしましょう。
手前のトリュフショコラ。これが想像以上に濃厚なチョコでして、この時期に久々にガツンとしたチョコを味わいました。
いちじくのタルトもフレッシュのいちじくがのっていて、よかったです。
ちなみに、桃のケーキもそうなんですが、とりあえず苺がどこかに入ってました。なんだか町のケーキ屋さんって感じですね。

いちごのタルト。苺のクリームがなかなかいいです。

抹茶、メロンのショートケーキ、やはりそれぞれ苺が入ってるんですよね。結果、爽やかなテイストに仕上がっていました。

ショコラショート。こちらはややミルキーなチョコの味。

ミルクレープはちょっとクレープが固めでした。
濃厚チーズケーキは、卵の香りがフワッとして、ちょっとチーズが入ったクラフティって感じの味。食べやすくておいしかったです。

アイスブリュレ。あれですね、ポモドーロのタルアラみたいなやつです。間違いない味。

ゼリーは普通ですが、果実が結構入っていました。プリンは固めのもの。
残っていた分は一応カバーできました。結構ありますよね。
店員の方が、ケーキが残り少なくなっていたことをずいぶん気にして恐縮してくれました。
全体的に、町のケーキ屋さんの素朴でどこか懐かしい味。そもそも店売り食べ放題1080円ですから、価格破壊もいいとこです。
近所の方にとっては本当に素晴らしいお祭りになりますね。
カフェスペースが2人掛けの机が3つですから、そりゃ競争率激しくなりますわ。
お店の心意気に感謝ですね。末永くがんばってほしいお店です。
2017-08-14 Mon
シュクレ菱屋本店の平日限定開催のケーキバイキングに行って来ました。平日しかやっていないバイキング、なかなか行く機会がありませんからね。
ショーケースの様子。








こちらも夏のフルーツのものがメインですね。この季節はゼリーが多いです。

フルーツそっちのけですが、やはり抹茶パフェはいきたくなりますね。中は抹茶のムースと粒あんも入っていました。
栗が2種類、あと小さいきんつばの皮がないものものっていて豪華。

とりあえずミルフィーユでしょ。相変わらず食べるのが難しい。オランジェはオレンジとチョコの王道の組み合わせ。

マンゴータルトはフレッシュのマンゴーがたくさんのっていました。フレッシュ特有のいい香り。
グレープフルーツのタルトはムースケーキに無理やりタルト台をくっつけた感じですが、このほうがいいです。
ムースはちょっと何の味かわからなかったですが、さわやかなものでした。

ブルーベリーとレモンのケーキ。最近、レモン+チョコの組み合わせが個人的に気に入っています。
レモンの味はそこまでしませんでしたが、酸味とチョコがちょうどいい。
マンゴーココナッツも王道の組み合わせ。

爽やかなテイストが多いと、やっぱりいってしまいますね、クラシックショコラ。
とりあえずゼリーも食べてみました。クラッシュされたゼリーに巨峰とマスカットが入っていて、とても果汁感が高いものでした。

クッキーシュークリームとありましたが、クッキー感はなく柔らかいものでした。
ちょっと塩がきいていてすっきりとした味わい。最近、塩のテイストにもハマっているのでおいしい。

モンブラン。土台はフィナンシェっぽい柔らかいもの。

ニューヨークチーズケーキ。
これは食べやすかったですね。終盤でのチーズケーキはちょっと懸念しましたが、ちょうどいい味でした。
チョコミントがずっと気になっていたのですが、あまり得意ではないので見送りました。
春夏に来ることが多く、割と爽やかなラインナップのイメージがあるので、秋冬あたりにも機会があったら来たいですね。
コストパフォーマンスにも優れていますし、平日に都合がつくのであれば、相変わらずおすすめです。
2017-08-13 Sun
デザートブッフェ 「夏・いちごフェス」に行ってきました。今日は本来、「パリジェンヌ」を予約していたのですが、このいちごのフェアに急遽変更になったと連絡がありました。
夏にもいちごか・・・
店内の様子。
ここは本当にきれいで豪華です。それぞれのスイーツも独特な美しさがあります。
他のお店も全然きれいなんですけどね。機能美ではなくこちらは芸術美といったところでしょうか。


















こちらは苺ラスク。






最初に取り忘れたのでショボいですが、フレッシュ苺。食べ比べの類はありません。
食事系。













なんと、夏ということで、今回はジェラートも登場しました。他にかき氷もありましたが、あまり食べている人はいなかったかな。

ドリンクメニュー。
コーヒーや紅茶の他にも、スムージーやいちごテイストのものもオーダーできます。

ウェルカムドリンク、苺のノンアルコールモヒート。ミントの香りがしておいしい。



バランスのいい構成です。夏だけにチョコなどの重めのものは少な目でフルーティーなものが多いですが、
とてもバラエティに富んでいます。一通り食べたらそこそこ満腹になるくらいの品数があります。
ミルフィーユはパイ生地の上にクリームが乗ってて、どちらかというとパンですね。他にもデニッシュやマフィンもあります。
パンもおいしいですし、ケーキ一辺倒ではないというのはむしろいい感じです。苺大福もありますしね。
苺ラスクも夏っぽくスイカを模しているなど見た目もかわいくて楽しく、フィナンシェやマドレーヌなどもしっとりしておいしい。

食事系もなかなか本格的な味でした。ガスパッチョがまた本場の味過ぎて・・・割と好き嫌い別れるかもしれません。
お寿司は苺とクリームチーズが上にのっていました。むね肉がとてもいい食感に仕上がってて、バジルと合っててイケます。

ここの小菓子好きなんですよね。特に、スノーボールは素朴な味で好物です。

ジェラート。札には5種類しかなかったんですが、よく見たら苺とミルクのマーブルのものがありました。
これ、子供のときに食べたら感動してただろうなぁ。
抹茶はクリーミーな感じでした。フルーツもののほうがおいしそうです。
結論からいいますと、結構満足しました。
行く前は、「パリジェンヌに行きたかったのに、今更いちごかよ」と心の中ではちょっと悪態をついていましたが(笑)
やっぱりここはスイーツも食事もおいしいですし、種類も多くバラエティに富んでいて華やかですね。
苺シーズンのように、食べ比べなど過度な苺推しもなく、あくまで苺をテーマとしたデザートビュッフェにとどまっていますし、
今のところガチャガチャした雰囲気もなく、割とゆっくりとビュッフェを楽しめました。
ちょっと聞いてみたら、お店の人にとっても急な話だったようです。「まぁ他もやってないし、やっとくか」みたいな感じでしょうか。
ここであえて苺を持ってくるあたり、いささかビジネス臭が強い気もしますが、そろそろ南国フルーツのテイストに飽きてきたので、
一つぐらい苺フェアがあってもいい気がします。見てのとおり、バラエティに富んだメニューですし。
まぁ、相変わらずのお値段ですが。
2017-08-12 Sat
トロピカル デザートブッフェに行ってきました。こちらも今月はトロピカルがテーマ。店内は混雑も少なくて落ち着いた雰囲気です。
ある意味オフシーズンですしね。まぁこれぐらいがいいですね、やはり。
では、ずらっと今日のラインナップ。




















もちろんアイスもあります。



食事系もいつものラインナップ。



トロピカルの中にも、いつも通り、バラエティ豊かな組み合わせで楽しいですね。

タルトはフルーツがどうあれ、タルト台がとてもおいしいです。食感、風味ともに〇。
アボカドピスタチオチーズケーキって、めちゃめちゃ良いとこどりですね。割と甘さ控えめ、アボカドとチーズは合いますね。
マカロンもホワイトチョコがいいですね。甘酸っぱすぎない。
今回のブリュレは大人しいですね(笑) もっとビビッドなものでくるかと思いましたけど。
パイナップルに薔薇というのも新しいですね。上品な香り。

キャラメルパッションムース。これは一番気にいりました。塩キャラメルチョコとバナナ、コクがあってすっきりとした甘さ。
対照的に、ライチとマスカットのムースはとても薫り高くて爽やか。無駄に甘酸っぱくないのがいい。
アプリコットとオレンジのムースも見た目以上に奥深い味でした。
トロピカルのメニューの中に、カステラを入れてくるとはなかなか粋ですね。
ミニバーガーは食べやすいサイズで、ちょうどいい箸休めになります。

フレーバーティーとキウイのヴェリーヌは、「混ぜて食べてください」ということでした。
ベルガモットの酸っぱさとムースの甘さが合わさって絶妙の仕上がり。

バートフリュイはもっちりとしていて、どこか和菓子を思わせるような食感。
ボンボンもおいしい。ここのチョコは間違いないですね。

今回のピザは明太子。これ、なかなかおいしかったです。

今回のパスタソースはどちらも酸っぱくて夏っぽい味。

アイス、シャーベットも爽やかなものが多いですね。
スタッフの方一押しの青りんごとルイボスティー、あとライチと白桃も気にいりました。青りんごとルイボスはよく合っていました。
いつもながら安定した内容ですね。見た目以上に奥深い味わいです。
フルーツがメインなのでライトな仕上がりになっていますが、やはり土台や基礎の部分がとてもしっかり作りこまれているので、
単純にフルーツを乗っけてるだけの代物ではなく、完成度の高いスイーツですね。
やはり、名札に書かれている説明以上の手間や工夫がおいしさにつながっているんだと思います。
ココナッツカステラにココナッツのローストを入れたほうがいいんじゃないですか?と聞いたところ、
やってみたけど食感が悪いのでやめました、とのこと。
考案してから実際にこうしてお菓子として完成するまでに、色々な試行錯誤を経ているのだなと改めて感じました。
これからもどんなものを生み出してくれるのか楽しみです。