2017-10-29 Sun
デザートビュッフェに行ってきました。平日に開催されることが多かったのですが、今回は機会があったので行ってみました。
台風の影響が心配でしたが、帰る頃には雨もあがってよかったです。
ビュッフェ台の様子。
ちなみに、席に案内されてほどなくスタートとなって、食事系は写真がとれませんでした。


看板のエンゼルフードケーキ








サラダなど。



パンが豊富ですね。



開始直後は混雑しましたね。その混雑が解消すると、食事もケーキもきれいさっぱりなくなっていました。
あとはそれぞれ補充されてましたが、ティラミスとかぼちゃムースは最初だけでした。

カフェテイストのお店で甘くみていましたが、どれも丁寧に作られていて、クオリティが高かったです。
ブランマンジェもしっかりとした味わいでしたし、ベーカリーもあるからか、生地の仕上がりもよかったです。
マカロンもクリームたっぷりで食べごたえがあるものでした。

エンゼルフードケーキは食感にびっくりしました。さすが看板商品。
シフォンケーキをもっとしっとりして柔らかくした感じ。口の中でなくなっていくようなものでした。
アールグレイパウンドは中にドライいちじくが入っていて、好みの味でした。
ドーナツはベイクドのもの、パイもあって、上にも書きましたがいい焼き加減でうまい生地でした。

途中で出てきた抹茶のタルトと、ブリュレ。「かぼちゃのプリン」はこのブリュレのことですね。
表面はしっかり焦がしてあって、しつこくない味でした。しかし、クリームパンがうまい・・・

ちぎりクリームパン、これは絶品でした。バックハウスイリエのような柔らかくてもちっとしたパン生地。何個でもいけます。
パン好きにとってはパンが多いのはいいですね。


食事もどれもおいしかったです。前菜盛りで出されても遜色ないぐらい。

かぼちゃのニョッキと、あと2種類、ミートソースのショートパスタと貝柱の塩味の通常パスタがありました。
食事もどれも本格的に作られていました。あと、できあがりをもらえるクレープ。

これも焼き上がりを熱々でいただけるフレンチトースト。
スイーツも食事もどれもおいしくて、とても満足しました。
思ったよりお店が大きくて、ベーカリーの他にもコーヒー豆の焙煎までやってます。
食事、スイーツ、ドリンクの3つを自前でまかなっているなんて、なかなかパワフルです。石橋にこんなお店があるんですね。
ビュッフェ以外にも利用してみたいと感じました。
ハロウィンということでスタッフの方も仮装をして楽しい雰囲気で、食事が出来上がると声をかけてアナウンスしてくれたり、
お店自体も新しくて広いので気持ちいいのですが、スタッフの方も気さくな感じで気持ちよく時間を過ごせました。
ぜひまた参加したいですね。
スポンサーサイト
2017-10-28 Sat
スイーツ&サンドウィッチビュッフェ~ハロウィン2017~に行ってきました。久々のですね。季節のイベントごとに開催されるような感じでしょうか。
スイーツも食事もおいしいところなので、楽しみです。
店内に案内されるとすぐに取りにいけるので、手つかずの写真はあまりないです。
が、今日は多いですよ・・・慌てて撮ったのでちょっとブレてるのもありますがご了承ください。
スイーツから。























サンドイッチなど

手作りサンドイッチ。中の具を選べます。この具がなかなか魅力的なものが多いです。





他のものもあります。




食事系。

ローストビーフもあります。












サラダなどの野菜も。



なぜかおいしいアイス。ハロウィンらしく、棒つきのキャンディーもありますね。


ドリンクも充実。

食事も入れると恐ろしい品数ですね。こちらも考えて食べないとおなかがヤバそうです。

品数も多いですが、ハロウィンのデコレーションも一つ一つ丁寧にされてて、しかもどれもおいしいです。
イチジクとクルミのピザは気に入りました。イチジクとクルミ、そしてカスタードがとてもよく合う。
あと栗大福ですね。栗が一粒入っててなんとなく贅沢。あんこではなく洋のテイストです。
かぼちゃのロールは、かぼちゃのダイスが入ってて意外と食べやすい。

チョコとナッツのタルトはテッパンですが気に入りました。合いますね、ナッツとチョコ。
栗とイチジクのケーキもおいしい。栗よりもイチジクとナッツのクランチがメイン。こちらは少し甘酸っぱいテイストです。
ピスタチオとラズベリーのケーキも間違いない味。どれも味の組み合わせがいいですね。

黒ゴマのマカロンはねっとりした食感と味で、これも気に入りました。
どれもこれもちょっとしたデコレーションがされてて手間がかかってそうです、大変だったでしょうね。

食事もおいしいです。
うなぎのちらし寿司とかものすごい豪華なイメージありますね。
普通なら飛ぶようになくなりそうですが、これがメインでなくなるぐらい他も充実しています。
真っ黒な鳥のから揚げなど、見た目もハロウィンらしい仕上がりになって楽しいですね。

ローストビーフがとてもおいしいです。ビュッフェで食べた中では今までで一番おいしかったです。箸で切れるぐらい柔らかい。
これを使ったオープンサンドもあります。このお店、パンも結構おいしいです。

テーマにサンドイッチを謳っているのに偽りなく、サンドイッチが充実してます。
一般的な野菜のサンドはあえて別にある上に、手作りサンドやカツサンドやクロックムッシュのホットサンドもあります。
ボロネーゼもなかなか本格的に作られていておいしいです。

ピザはシラスと紫蘇でやや和風のテイスト。これもおいしい。

クレープシュゼットもあります。アイスはこちらで勝手に載せましたが、載せて正解。

フレンチトーストも実演でありました。モチモチです。
調子にのって食べすぎました・・・食事が充実してると目移りしてついつい取ってしまいます。
種類も多くてバランスもよく、どれもおいしいです。とてもじゃないけど全部食べるのは困難ですね。
ただ、スイーツのサイズ感もよく、いろんなものを食べれるようにしてるところも評価できます。
小さい台に載せて、トングを使わなくていいようにしてるのはとてもいいですね。
以前のここのビュッフェを知っている人は値上がりが気になってしまうと思いますが、ビュッフェの価格だけで比べると、
大阪市内のホテル系より内容が全然いいです。
また開催してもらいたいですね。
2017-10-22 Sun
ハロウィーン スイーツコレクションに行ってきました。台風の影響で交通機関が乱れていましたが、運よく近場で予定を組んでいました。
ハロウィンということで、お店は結構混雑してるのかなと思っていましたが、台風のせいか意外と空いていました。
店内の様子。
スイーツの台。


















食事系。


















冷菜など。







いつもながら圧倒的なメニューの多さです。食事だけでも十分いけますね。
開始の合図の直後はやや混雑しましたが、すぐに解消されました。食事系に行く人も多かったです。

今日のメニュー。

どれもハロウィンのデコレーションが施されてて楽しい雰囲気です。
ナッツとキャラメルのババロア、これが一番気に入りました。キウイが乗ってる部分は特においしい。
ベイクドチーズケーキも下のクッキー地の食感がよく、しつこくないチーズ感でよかったです。
いちじくの焼き菓子(パウンド)やモンブランのタルト台もおいしくて、聞いてみるとシェフも焼き菓子系は好きなのだそうです。

ちょっと脇役っぽいですが、クッキーもホロホロした食感でおいしいです。
前回もありましたが、スイートポテトは一番下の層にバゲットを使っています。パンプキンパイは甘さ控えめで素朴な味わい。

何気に毎回出されるスペシャルドリンク。今回はマロンオレでした。かぼちゃのプリンも甘さ控えめで食べやすい。

食事系はパスタなどのガッツリ系はちょっと食べれそうにないですね。
変わり種は、リンゴとバナナをハロウィンっぽくしたもの。縁日にありそうなやつですね。単純ですが結構人気者でした。
アルミホイルに包まれてたのはさつまいもで、自然な甘さ。
コルカノンというマッシュポテトもそうですが、素朴なものもあるのでここの食事系はいいですね
トマト鍋は結構大き目の肉とソーセージが入ってて、かなり食べごたえあります。


ここの冷菜は種類も多くてどれもおいしいので好きです。食事系で食べるならこのあたりがおすすめです。
かぼちゃとリンゴのサラダ、さつまいものサラダは好きなテイストでした。

タイムサービス。紅玉リンゴのケーキとありましたが、ケーキではないですね。煮リンゴのアイスを添えたもの。

いつものなぜかおいしいアイス。
スイーツは、意外性や斬新さは少ないですが、とても堅実なおいしさですね。間違いない組み合わせで、間違いない作りです。
デコレーションも何気なくナッツやフルーツを使っていて、見た目も味も楽しめます。
特に、かぼちゃやさつまいもを使用しているものなどはうまく素材の甘さを引き出すように作られていて、
一つ一つの作業にとても丁寧な印象をもちました。
食事系は相変わらずの充実ぶりで、食べるものを選ぶ必要がありますね。
今後も、期待できるビュッフェです。
2017-10-21 Sat
秋の収穫祭特集に行ってきました。夜明けが遅くて、家を出るときはまだまだ真っ暗です。

天気があまりよくなかったのですが、人手は多い方でした。やはりこの季節は混みますね。
ショーケースの様子。












ビュッフェ台。いつもと変わったものだけ。




いい季節ですね。どれもこれもおいしそうです。

1回目。
プラニレマロン、上品なマロンの香りでめちゃくちゃうまいです。サクサクのフレークの層で食感もいい。
ポティロンも好きな味。かぼちゃとクリームですがしつこさや重さがないものでした。
キャラメルポワールは洋梨とキャラメル、間違いない。

芋ロールは塩がきいていて意外とさっぱり。ポムカシスやレザンはフルーティーでとても食べやすい。
アールグレイ大好きなので、ショコラアールグレイもとても気に入りました。

今回のタルト、全部おいしいです。
紅玉のタルトは簡単にいうとアップルパイで甘め、アップルクランブルチーズタルトは酸っぱめでチーズとよく合っていて、
それぞれのリンゴのテイストを味わえました。
それでもやはり、芋タルトがイチ推しですね。ほのかに洋酒の香り、やや重めの食感が好きです。

このあたりはレギュラーと前回と変わらないもの。ここのシフォンはとても軽い口当たりでとても食べやすいですね。

とりあえず、いつもの。

スペシャリテドゥジュアの名札のものは芋の焼き菓子。表面に何かかかっていて、不思議な香りと食感でした。おいしいです。
パイとパウンドにもりんごが使われていて、どちらも気に入りました。お菓子とリンゴはほんとによく合いますね。

その気に入ったものと、パン。くるみのパンは初めてみました。

オレンジシャーベットとジュレ。
収穫祭のテーマにピッタリの充実した内容です。そもそも使われている素材がお菓子と相性のいいものばかりですからね。
栗やかぼちゃ、あと季節のフルーツもあってとてもバラエティ豊かで、なおかつクオリティの高いものばかりでした。
帰りは雨が降っていましたが、満足感のせいか、あまりうっとうしさを感じなかったですね。
秋って、やっぱりいい季節です。
2017-10-15 Sun
ナイトデザートビュッフェに行ってきました。テーマはもちろんハロウィン。しかも、今日は西宮浜マリンフェスタの花火が鑑賞できるとか・・・
今日は雨だったので花火はないだろーなと思っていましたが、なんと上がってましたね。
野球では甲子園も無理矢理?やってましたし、西宮あたりの心意気ですかね。
ちなみに、花火鑑賞に関しては、結構ビュッフェの題名にも入っていて目玉みたいな位置づけでしたが、
向こうの方でなんかちょろっと上がってるなぁって感じで、言われないとわからんぐらいでしたね(笑) しかも時間にして10分ほど。
ただ、お客さんもそこは大人なのか、みなさん一応花火に酔いしれてる?雰囲気を出していました。
スイーツの台から。





























食事系。








やはり、品数がとても多いですね。一通り食べるだけでも結構なもんです。
しかも今回は、ハロウィン&花火ということでいつもより少し高くなっているのもあってか、パスタの具などがやや豪華な感じです。
席に案内されると、スイーツは写真撮影のみで、食事とドリンクを先に楽しんでくださいとのアナウンスがありました。

盛りすぎですね・・・並んでると後から追加で持ってきたので、予想外に皿のキャパを超えてしまいました。
この食事が意外とおいしい。
オードブルっぽいメニューもあって、スモークチキンのサラダはよかったですね。
パスタもクリームの方はシーフードで蟹身が結構入っていましたし、イカ墨にしても割と本格的な味でした。

スイーツの方の品数はかなり多いです。しかもかなりバラエティに富んでますね。
小さいムースのものが結構多いですね。和栗とさつま芋のムースはミルキーな味でした。

栗パイ、おいしいです。パイの周りを砂糖でコーティングしてあって、食感と甘さがいいです。

紫いものモンブランは、中がクルミ入りのしっかりしたガトーショコラっぽいもので風味がよく、食べごたえがありました。
さつまいもとコーヒーのケーキはだいぶコーヒー勝ちでしたね。

かぼちゃのプリンケーキがよかったです。素朴な味わいですが、中にレーズンが入っていたりとちょっとパウンドような楽しい味。
クランブルタルトもホロホロした食感でおいしかったです。

謎の食べ物の豆腐?のデザートもとってみました。サンプルに従って作ってみました。きな粉っぽい香りであっさりした味。

かぼちゃのブリュレはしっかりした味でした。しかも結構洋酒が効いていました。
プリンケーキなどに使われていたレーズンも結構ラムが効いていて、結構お酒を使うのがあるのがいいですね。
あと、なぜかこの季節にメロンをしたものがちらほらあって、しかも結構おいしかったです。

スペシャルデザートのクレープ。オレンジのソース。

いつものやつですね。炎の演出で作ったフルーツのソースをアイスにかけていただきます。
とにかく品数が多くて、一通り食べるのがやっとなぐらいです。
マフィンなどのサブはさておき、メインのスイーツは結構しっかりと作られていますし、バラエティに富んでいますね。
たまに変わった組み合わせのものがあったりして、それがやや外れるときもありますが、概ねおいしいと感じるものが多く、
その中でも3つ4つぐらいは、「おっ」と思えるものがあります。
今回ちょっと高くなっていましたが、コスパ的にも優れている内容だと思います。ポモドーロの満足感に似てるかな。
気になるのは、なぜか小さい子供連れのファミリーが多いところですね。
前にも書きましたが、雰囲気はかなり落ち着きません。
時間制限がない分、大人ももダレ始めますが、それ以上に子供は完全に飽きますからね。毎回廊下で誰かが遊び始めます。
昼間は平日ということもあって落ち着いているのですが、日曜のナイトとなると一気に俗的な感じになりますね。
それ以外は、次回に使えるクーポン券をもらえたりするので、値段を考えても結構おすすめできる内容ですね。
2017-10-14 Sat
ハロウィンナイト デザートブッフェに行ってきました。
夜の開催は初めてですね。
ホテルをあげてハロウィンのイベントに力を入れているようで、スタッフの皆さんも顔にペイントを施したり、軽く仮装をしたりと、
いつもと違って、とても楽しげな雰囲気でした。


例年、結構恐ろしげなオブジェが多いのですが、今年はどこか可愛げな感じでした。
骨から何から全部チョコで作っているというのが、素人からしてみたらすごいですね。
スイーツの台。


















食事系。

ローストビーフもありますよ。







もちろんアイスもあります。


いつも中央にビュッフェ台があるのですが、そこはドリンクとバーカウンターになっていて、スイーツはお店の入り口横、
食事系がその間に配置されていました。
開始直後こそ混雑していましたが、しばらくすると解消していました。
ナイトはウェルカムドリンクがいただけます。
ブラッドオレンジジュースを選びましたが、のどが渇いていたのか、無意識に飲み干していたので写真はないです。

ハロウィンの時期は季節がいいですね。かぼちゃ、いも、フルーツも充実していますし。それに絡めてのチョコやキャラメル・・・
今回は素材もいいし、味のバラエティにも富んでいて、すべておいしかったです。
ブリュレはかぼちゃに黒豆を組み合わせたのがいいですね。しっかりブリュレで濃厚ですがしつこくない。
蜘蛛の巣のケーキ。一番下の層のサクサクの食感がいい。
取るときに上のムースの層だけ取れて台にごっそりこの層が残されてたので、それをこそぎ取っていただきました。おいしいです。
意外と「指」が合間に食べるのにいいです。サクサクの食感。

お化けのスイートポテト。これはかなり気に入りましたね。中に大学芋が入っていて、食感と香ばしい香りが最高。
チョコのタルトも中の甘酸っぱい味と合っていました。
脳みそのタルトも同じように甘い層と甘酸っぱい層とのコントラストのもので、見た目以上に食べやすい。
目玉のゼリーも、ベリー系のゼリーの味と香りがとてもよかったです。

ローストビーフ。わさび醤油かグレイビーソースでいただきます。これがあるだけで一気にグレードが上がった気分になりますね。

食事系もグレードアップしていました。パーティーっぽいメニューですね。
名前がなかったのですが、パイと鳥の手羽元のバーベキューソースのものがおいしかったです。

かぼちゃのポタージュとパスタ。パスタはとてもフルーティーな味わい。

バーカウンターではカクテルをいただけます。ノンアルコールもあるというのでいただきました。
書くと長いだけで面白くなくなるので書きませんが、もらうときに仕掛けが施されていて、随所にパーティー感がありました。

実演のスペシャルデザート1、クレープシュゼット。
かぼちゃのソースとシナモンクッキーのアイス添えでこってりとした味。
クレープシュゼットといえばオレンジを筆頭にフルーツのソースなので、ちょっと興味があったのですが、濃い味もよかったです。
むしろこっちのほうが好きかも。

スペシャルデザート2、ヘーゼルナッツとエスプレッソのヴェリーヌ。
食べる前にエスプレッソを注いでいただきます。上のチョコの皿が溶けていく仕掛けと思っていたのですが、意外とそのままでした。
下の層がサクサクしていて食感もよく、ヘーゼルナッツの香りがいいです。

アイス。今回はしっかり味からあっさり味までそろっていましたね。
気に入ったのは、チョコレートとグリオットチェリーのソルベと、やっぱりキャラメルと胡桃のアイスですかね。
例えばベリー系のものも、なんとなくその甘酸っぱさが柔らかさがあったんですね。
シェフ曰く、今回の裏テーマは「オレンジ」だとか。確かに、名札をよく見ると随所にオレンジの文字があります。
だから食べやすい甘酸っぱさだったんだなぁとか思っています。
やっぱり秋は素材の幅が広いのでバラエティが豊かですね。その上見た目も遊び心があって楽しい。
時間が2時間といつもよりやや長く、食事メニュー多くてワゴンサービスもあるので、いつもと同じペースで食べていたら、
かなり満腹になりました。
お店全体がお祭りっぽい雰囲気に包まれていて楽しかったですし、スタッフの皆さんの意気込みも感じられ、
昼間のビュッフェよりやや高いとはいえ、この内容だと十分値打ちがあると思います。
2017-10-09 Mon
ハロウィンのスイーツビュッフェに行ってきました。シェフと以前話したときには、「10月はハロウィンと絡めた感じでいきましょうかねぇ」みたいな感じだったので、
それほどハロウィン色も強くないのかなと思ってたのですが、

むしろどこよりもハロウィン全開でした(笑)
ビュッフェ台の様子。


















食事系。









今回、スイーツの名前もハロウィン一色でとても楽しい雰囲気ですね。
ウェルカムドリンクから。

オレンジの皮などで作られた細工で飾られていました。しかもスペシャルバージョンでいっぱいもらいました。細かい作業ですね。
聞いたところ、店内のかぼちゃなどの細工もスタッフの方の手作りだそうです。ありがたいですね。
最近はインスタ映えを意識して派手さばかりが追求されますが、今回のようにスタッフの方が一つ一つ手作りされたものの方が、
その手間や大変さを感じることで同じ時間を共有できた気がして、味わいが増すと思いますけどね。
例えが適当かわかりませんが、ちょっと文化祭のような感じで、今回はタイトルにはないですが、「ワクワクする時間」に思えます。

今回のメニュー。

ティラミスはシェフの自信ありだそうです。クリーミーな味わいが勝ったものでした。
ミルフィーユは王道のいちごのもの。色合い重視でメニューに入れたというロールケーキは黒豆も入って和風の仕上がり。
パンプキンのタルトもふんわりとシナモンが香って食べやすい。

今年もこの季節がきました、モンブランタルト。昨年食べたときに食感がとてもよくて一瞬で気に入りました。
キャラメルポワールも王道の組み合わせ。キャラメルの香りがいい。
パウンドケーキも、ここのは具沢山で気に入っています。しっとりして舌触りもいいです。
マンゴーとココナッツのトロピカルなテイストのムースがこっそりあるのもいいバランスです。

フルーツスープも酸味と甘みのバランスがよくよかったです。
ここのブランマンジェはフルーツのソースなしで単体でも食べれるぐらいいい味だと思います。
マロンババロワもいい組み合わせですし、グラス系も安定してますね。

食事系も非の打ちどころがないです。
オレンジの入れ物の牛肉の煮込みに人気が殺到して、出しても出してもなくなっていく様が見てておかしかったですね。
どうしたんでしょうかね?もういっそのことフルーツスープの皿にぶちこんで出したら?なんて言ってみたのですが。
その相方?のかぼちゃのホットパイもちょっとフルーティーな酸味があっておいしかったです。
僕は意外とさつま芋とレーズンのサラダが気に入りました。クルミも入って素朴でよかったです。
鯖のリエットというのも変わり種でした。鯖のムース?と思いましたが、ほんのりカレーの香りがして食べやすい。

クレープジュゼット。ぶどうもいけますね、ワインの香りがよかったです。
これも最近では列ができるほど人気者になったのが面白いです。どうせなら作ってる見せ場を見に行ってあげてほしいですね。
いつもながらどれもおいしいビュッフェで、今回はそこに遊びの楽しい要素が加わっていいビュッフェでした。
ロールケーキやココナッツのムースなど、ちょうどいいバランスになっていて、「たまたま入れた」みたいなこと言ってましたが、
結構よく練られた構成だなといつもながら思います。
次回はデフォルトのモンブランタルトも登場しそうですし、いい季節ですね。
2017-10-08 Sun
ケーキバイキングに行ってきました。しかし、中1日で長浜にまた来るとは思いませんでしたね。
大阪との直行で行けるんですが、長浜となると電車が1時間に2本ぐらいしかないので、意外と行きにくいです。
今日は日曜ということもあってか、駅周辺、街中ともずいぶんにぎわっていました。
駅から徒歩20分強、

お店があります。思ったよりきれいで大きいお店です。
今回のビュッフェは90分コースと60分コースがあります。
ビュッフェ台の様子。







食事系もあります。


ドリンクもセルフ。変わったハーブティーがありました。

着席するとすぐに開始してくれます。

種類は多くありませんが、食べやすいサイズでどれも丁寧に作られていました。
シューイッツというのがティラミスの中にブルーベリーが入ったようなもので、変わり種でした。
クグロフやパウンドもあって、バランスのいいメニューですね。
脇役の一口のシュークリームもしっかりと作られていましたし、オペラなども本格的な味わいで、どれもおいしかったです。
他に、バニラアイスもありました。

サンドイッチやキッシュもありました。バゲットの方の中身はサーモンとクリームチーズのもの。
パスタも具沢山でトマトのしっかりした味でした。

途中、モンブランが出てきました。
ミネストローネも具沢山でとても味が濃いもので、合間に飲むのにちょうどよかったです。

店売りのケーキを一つだけいただけます。


このショーケースの中から。

プランタンというピスタチオムースとベリーのものをいただきました。
ん~当たり前ですが、やっぱりこちらは格段にうまいですね。
ベリーの部分はジュレとムース、一番下の層はチョコのフレークを固めたサクサクのもので、食感もよかったです。
種類は少ないですが、どれもしっかり作られていておいしかったです。
普段、ミネストローネはあまり好んで飲まないんですが、パスタにしろしっかりした味付けでおいしかったですね。
少ない種類ながらもバランスをとてもよく練り上げられたメニュー構成だったと思います。
僕はよくわからなかったので90分にしていましたが、60分を選んでいる人が多く、それが正しいですね。
60分1800円コースということであれば、結構満足いく内容だったと思います。
2017-10-07 Sat
「栗と抹茶のおもてなし」に行ってきました。個人的にテーマがすごい魅力的で、楽しみです。
ビュッフェ台の様子。









サラダ、サンドイッチ、冷菜。






パンケーキ。

アイス、シャーベット。

食事系。



この他、牛肉のカレーもありました。
ティー。

スイーツのところにひっそりとあった食べる用のお茶。

開始直後ですが、以前はスイーツに一気に列ができていたんですが、
今日はスイーツと食事系、サンドイッチとそれぞれ分散して列ができていました。
その分、スイーツの列の解消は結構時間がかかっていました。

ウェルカムドリンク。抹茶オレのようなもの。

どれもこれもおいしいですね、安定の味。
マロンミルフィーユは間違いないです、うますぎ。スーパーモンブランはクリームがとてもミルキーでした。
ロールケーキがなかなか手がこんでいて、ほうじ茶ロールは寒天といちごが入っていて、みつ豆みたいな感じ。
チーズケーキもそうなんですが、どれもこっそりと豆が入っていて、グッと和テイスト寄りでした。
抹茶オペラもいい香りがしてよかったです。

このあたりも、主にマロンと抹茶メインで、やはりこっそり豆やサクサクの食感があったりと、食べやすいものでした。

抹茶ティラミスはよかったですね。軽い口当たりでした。

いつものパンケーキ。

ポークカツサンドは久々のような気がします。クリームチーズのサンドが結構気に入りました。

冷菜。このポジションにあるものは結構おいしいです。

食事系がいつもに増してガッツリ系だったような気がしますね。
ピラフは鮭とミックスベジタブルのもの、パスタはきのこのクリーム系。どちらもやや塩辛い目に作っていました。
カレー、おいしいです。

アメリカンドックとかぼちゃのポタージュ。
アメリカンドックの他にもフライドポテトがあるので、今回揚げ物が充実していますね。
ポタージュはかなり濃厚。かぼちゃのペーストまんまという感じでした。

アイス、おいしいです。プリンにもほうじ茶がありましたが、すっきりした味になりますね。
相変わらずどれも丁寧に作られていて安定したおいしさです。全体的に和のテイスト寄りで満足しました。
ミルフィーユとモンブランは間違いないとして、ロールケーキが今回よかったです。
いつもはクリームだけなんですが、今回は中に小豆やフルーツも入って、なおかつ和風で面白いものでした。
栗と抹茶の味がほとんどなので、割と重めに仕上がっているとは思います。
食事系なども入れるとメニューが結構多いので、油断するとすぐにおなか一杯になるので、戦略的にいったほうがいいですね。
横のカップルの女子などは、クリーム系はダメだの、タルトの生地が重いだの、挙句にアタシは甘いものはあまり食えないと、
散々ブツブツ言ってひたすらポテトを食べていました。
このお店でこの手の人は毎回必ず見かけるので、どうも、このお店に来るお客さんは何かしらダメ出しをしたい人が多いようです。
今シーズンの大阪市内の高価格ホテル系、結構行きました。どこも価格はあまり変わらないので、どこがいいかと聞かれたら、
派手さやインスタ映えは弱いですが、味や内容が安定しているという点では、やはりここがおすすめかなと思います。
2017-10-06 Fri
和菓子バイキングに行ってきました。ここも平日開催でなかなか行くことができなかったんですが、機会があったので行ってみました。
初めて長浜というところに来ましたが、駅と駅周辺が整備されていて、思っていたよりあか抜けた印象をうけました。
平日の昼でしかも雨なのに、そこそこ観光客の人手がありました。
駅から徒歩5分強ぐらいにお店はあります。

バイキングは二階にある座敷部屋にて。

ところで、今回のバイキング、ずっと一人でした。座敷で黙々と和菓子を食べ続ける・・・これはこれでなかなか楽しいものでした。
部屋に台に出されているものが食べ放題です。










撮り忘れましたが、抹茶と珈琲のゼリー、栗餡、粒あん、白玉など、手作りパフェ的なものが作れるコーナーもありました。

みたらし団子はオーダー制ということで早々に注文しました。熱々を持ってきてもらえます。
手作りパフェ?は食べ方がよくわからなかったので、置いてあった黒蜜ときな粉をかけていただきました。
かぼちゃ塩パイは塩がきいていておいしかったですね。塩とスイーツ、ちょっとマイブームです。

一人二切れずつ限定のずっしりカステラとちゃのわか。
密度が高くて重めの生地でしっとりとしたものですが、意外とスッと食べれる味です。

きましたね。和菓子バイキング鬼門の大福です。
ただ、こちらの3種類はお餅が柔らかく、味も栗きんとん、かぼちゃ、ショコラ?と食べやすいものでした。
ショコラのものは割とミルキーな香りがしておいしかったです。

あんわらび餅は写真通りきな粉をかけていただきました。これもおいしかったです。きな粉かけて正解。
対して、豆大福と草餅は正統派のややかためのいわゆる大福。おいしいですが、やはりここで一気におなかにきましたね。
草餅は看板商品の一つのようです。

でっち羊羹。お店の人に言うと切ってくれます。それほど太くないので、食べようと思えば一本食べれるかも。
普通のものと栗が入ったものがあって、栗のほうが甘さが強め。

本之木餅、言ってしまうと阿闍梨餅ですね。もちもちの生地。
このあたりはオーソドックスな和菓子です。

くずどーふはどうやら自作パフェで使ってもいいようです。
味は5種類ぐらい、小豆、マンゴー、木苺・・・あと、地酒というのもありましたね。
生サブレは意外とカカオが強いものでした。中にチョコが少し入っています。
あと自分で作るタイプの最中です。これも味は4種類。変わったところでいくとよもぎというのがありました。

中身の部分は羊羹のような感じ。これは黒ゴマです。

このあたりもよくあるやつですね。サクサクのサブレがおいしい。
サブレは中のクリームが抹茶と栗の2種類。このタイプのサブレは好物なのでうれしいです。

和菓子バイキングらしく、豆菓子のスナックがいいですね。いい箸休めになります。
一見、種類が少ないかなと思いましたが、食べ始めるとこれぐらいがちょうどいいと思いました。
大福なども一口サイズで食べやすく、そこまできつい甘さではないので、結構食べれます。
味は普通においしいといった感じですが、よくある手土産のお菓子を、一つ二つと言わず、思う存分食べてみたい!
そんな願いがかなう場所ですね。
聞くと、繁忙期を除いては今のペースでやる予定で、11月は紅葉の季節で忙しいのでやらないみたいです。
ネックは平日開催というのと長浜という場所でしょうか。プチ観光と合わせてプランされるといいかもしれませんね。
また機会があれば来てみたいですね。