2020-05-31 Sun
デザート&パンブッフェ タルトバラエティフェア。タルトフェアと聞くと、なんだか殺風景な風景をイメージしていましたが、むしろそのバラエティの豊かさにビックリ。
最もお気に入りのフェアの一つになりました。
他のお店の開催がない中、ずっとブッフェの火を灯し続けてきたこのお店も来月はお休み。
それもあってか、いつも以上に豪華で充実した内容でした。

苺ショートケーキ
柔らかいスポンジと苺のショートケーキ
真ん中に苺のコンフィがあしらわれていて、フレッシュだけのものより甘味が増してよりスイーツらしい。好きなタイプのやつです。

三柑~MIKAN~
オレンジ、甘夏、グレープフルーツの3つの柑橘を使用した食べごたえのあるケーキ。
間違いないオレンジとチョコ。オレンジよりも優しさのあるみかんの甘酸っぱさや風味に、和の趣きを感じます。

モンブラン
ノワゼットとスぺキュロスの記事にモンブランクリームをたっぷり絞りました。
実は季節ごとにマイナーチェンジされていて、いわば頼りになるエース。
モンブランにナッツ類を合わせるのがここのスタイルで、今回はヘーゼルナッツ。サクッとしたクッキー地の食感も印象的。

ベリー・ベリー~Very Berry~
たくさんのベリーのゼリー寄せ アーモンドミルクムースを土台に食べやすい一品。
おおよそタルトフェアとは結び付かなさそうな一品。重量級のメンツが並ぶ中、軽やかな口あたりはまさにオアシス。

フルーツタルト
季節のフルーツを盛り付けました。
「フルーツタルトには2種類ある。フルーツとタルト台が調和してるやつと、してないやつ。」(YAZAWA風に)
もちろん、ここのは前者のほう。
上に乗っかったフルーツとタルト生地を一緒に食べておいしい!と思えるのが真のフルーツタルトだと個人的には思います。
タルト生地がきちんと作られているからこそ成り立つケーキですね。

ブルーベリータルト
クリームチーズのタルト生地にチーズクリームとフレッシュブルーベリーをたっぷり盛り付けました。
奇しくも昨日、「ブルーベリータルトとチーズタルトを一緒に食べたら~」という話をしましたが、これはもはやその必要なし。

フロマージュ
ベイクドチーズとマスカルポーネの2種類を使用したチーズケーキ レーズンのはちみつ漬けを添えて。
心地よいチーズ感で、それ以上にフレッシュなミルクの味わいがします。爽やかなコクを感じるケーキ。

フランボワローズ
フランボワの酸味とほのかなバラが香るクリーム。
なんかこう、「宝塚歌劇団」を思わせるようなブリブリの女性的なケーキ。(あくまで個人的主観)
フランボワーズとちょっとフロマージュっぽい酸味もあって、ほんのりとローズが香ります。

ラベイユ
はちみつやレモン、ベリーを使ったムース。
ホワイトチョコの濃厚な甘さの中に、レモンの香りとベリーの酸味をバランスよく合わせています。

金柑のタルト
シロップ漬けした金柑と金柑のタルト台。

ブルーベリータルト
クリームチーズと一緒に焼きこんだタルト。

タルト カフェモカ
コーヒーのタルトにコーヒーガナッシュ。
ブルボンにこういうお菓子なかったですか?あれ、子供の時すごい好きだったなぁ。

ラムレーズンタルト
ラムレーズンを練りこみ焼きあげました。

抹茶と桜のタルト
濃厚抹茶と桜あんを焼きこんだタルト。
ベイクドされた抹茶と桜餡。ちょっと和寄りの和と洋の融合感が好物なやつです。

ブルーチーズタルト
ブルーチーズが活かされたタルト はちみつを添えて。

タルト バスク
ミックスフルーツ入りのバスクのタルト仕立て。
フルーツケーキをチーズ風味にしたような感じで、どこか伝統的な焼き菓子のような雰囲気があります。
実際、ブッフェ台の方にはパウンドバージョンのものも置かれてましたね。

タルト 黒ごま
黒ごまのタルトとキャラメルナッツ。
名札だけ見ると、「はいはい、黒ゴマのタルトね。よくあるやつでしょ」と思わせながら、まさかキャラメルと合わせてくるとは…
少し塩気もあってとてもいいバランスでした。「そうか、その手があったか」と感じた一品。

チェリータルト
グリオットチェリーとピスタチオのタルト。


































パンは時間を追うごとに追加されます。

おなかに余裕があったらパンも心置きなくいきたいところ。ケーキの合間のあんぱんが意外といける・・・
おそらくアンパンマンであったろう顔が、真っ二つにされてるのがちょっとシュール。(皿の一番右)

ピザやキッシュもあります。具のチョイスといい味付けといい、なんかうまいな。サンドイッチは大人気です。

ビネガードリンクもあり。

オーダー制のミルフィーユ。
ビュッフェで提供されるのがもったいない雰囲気で、裏でさぞかしスタッフの皆さん頑張ったんだろうなぁと感じました。

いちご

バナナ
同じケーキを何度も食べているはずなのに、毎回違うおいしさを発見できる奥深さがあるスイーツ。
細部まできちんと作り上げるからこそ味わえるんでしょうね。
少し意外性のある組み合わせなんかも、スイーツ然としてきちんと成立させている感性と技量は、相変わらずさすがですね。
暑い夏が来る頃には、また素敵なブッフェを開催されることを期待しています。
スポンサーサイト
2020-05-30 Sat
ワゴンビュッフェ
こういう時期ですので、今はワゴンではなくオーダー制のビュッフェになっています。
初回は3つ、以降は2つまでのオーダー。
今回のメニュー。



抹茶のタルト
ミルク感が強く抹茶が弱めのクリーム。あずき、黒豆、求肥と和風感満載で好きなタイプのタルト。

フルーツタルト
パイナップルやキウイなど、さっぱり系のフルーツがメイン。

キャラメルバナナタルト
キャラメルのほろ苦さが結構強めの主張をしてきます。ソテーされたバナナをイメージさせます。

苺のタルト

チョコレートタルト
ミルク感のあるクリーム、ココアパウダーの苦みなどの変化があって、それほど重さを感じずに楽しめました。

くるみのタルト
大容量クリームに押されて、くるみ感は弱め。トッピングのくるみはキャラメルソースとともに。

ショートケーキ
ここのショートケーキ、おいしいと思います。クリームといちごのバランスがよくて、スイスイとフォークが進む。

ブルーベリータルト

チーズのタルト
なかなかしっかりとしたチーズ感のクリームが満載で胸にくる感じがあります。

グレープフルーツタルト

レモンタルト
ヨーグルト風味のババロア?が半分を構成していて、どちらかというと「レモン風味のヨーグルトタルト」といった感じ。

赤い果実のタルト
カシスの香りがするムースは柔らかですが、外側のゼリーで固めたベリー部分は強めの酸味。ベリーの魅力を最大限味わえる。

アメリカンチェリーのタルト
メニュー表にはないですが、これもいけます。種は一番上の1個以外は取られてあるのでご安心。
フレッシュのチェリーとねっとりしたカスタードクリーム。
こういう常設のビュッフェがスタートし始めると、街が少しずつでも着実に動き始める様子をダイレクトに感じる気がして、
なんだかホッとしますね。
「いつもそこにある」と安心してたものの有難さにも気づかされる時期だったように思います。
新しい店舗になって初めて来ましたが、なんだかずいぶんよくなってる気がしました。
店内は、大きい窓で解放感あふれて明るくきれいで、スタッフの方も晴れ晴れとしてるように感じました。
ケーキもひとまわりぐらい大きくなっていて、食べごたえが増しています。
クリームたっぷりなので、一つ一つ向き合うよりもオーダーした2つのコンビネーションを考えた食べ方が個人的にはおすすめ。
例えば、今回ならチーズとブルーベリーをオーダーして、チーズクリームをブルーベリータルトに移植して食べてみたり、
いちごとチョコレートも、酸味の強いいちごに飽きたらチョコクリームと一緒に食べるとか。
くるみなんかは赤い果実と合うかもしれませんね。まぁ、そんな楽しみ方をしても面白いんじゃないでしょうか。
これからは、頻繁に足を運びたいと感じたビュッフェでした。

ちなみに、大丸心斎橋店も土日営業は今日からだとか。入店にはちょっとひと手間あるのでご注意を。
2020-05-23 Sat
スイーツバイキングみなさん、ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
ちょっとお休みしてましたが、今日からまたちょっとずつ再開したいと思います。
よろしくお願いします。
とはいえ、通常営業してるお店も少ないし、初心にかえるということでこちらのお店。

きっとみなさんも、ここ1-2か月の間に利用された方多いでしょうね。
不二家といえば、子供の頃、父親がたまに「アップルリング」というパンや、あんみつを買ってきてくれたのを思い出します。
今となれば、たかがそれだけのもの、でもされどどれだけのものが、その一日にこの上ない楽しい彩りを与えてくれたものです。
そう考えると、人生の折、時代や世の中の状況を越えて、お菓子を通じて喜びを与えてくれる存在だったように思います。。
企業活動は、「ゴーイングコンサーン」が前提になってると言いますが、これもまたそういうことかもしれませんね。

イタリアンショートケーキ
なにはなくとも、あれば絶対に頼んでしまう。とにかくクリームにまみれたいときはこれ。

焦がれミルフィーユ
パイ生地がしっとりしてちょっとデニッシュみたいになってましたが、カスタードとのバランスはなかなかいい。

プレミアムモンブラン

モンブランクリームのほっくりとした和栗感。

あまおう苺とチョコのミルクレープ

少し前はオレンジでこの構成のものがありましたね。底のチョコの層はサクッとする食感もあって、これがきいている。

苺のモンブラン

いかにもお菓子のいちごの香りが、むしろノスタルジックにすら感じます。子供の頃はこういうケーキ好きだったなぁと。

甘夏のタルト

思いの外大ぶりの甘夏がかなりの存在感で爽やかな口あたり。

窯焼きダブルシュークリーム

カスタードはいずこへ?って感じ。僕らが知ってるカスタードではないようですね。これもとにかくクリームでまみれ感がすごい。

プリンアラモード

底にはスポンジが敷かれていて、ややねっとり。その想定外の化学反応が、意外とイケる。

アップルパイ
大ぶりのりんごにレーズン少々、これのパン版がアップルリングの構成要素。個人的にはルーツになっている味の一つ。

クリーム生どら


金と銀

シュークリームとしては、こっちのほうが好み。カスタードもしっかり入っていてWクリームらしい。

抹茶あんみつ
抹茶アイスと同じサイズでのせられた餡はこしあん。みつ豆やらに入ってるこの赤えんどう豆がまた最高にうまい。
子供の頃の自分食べさせてやりたい。
全般的にとにかくクリームがたっぷりで妙な満足感があります。
まぁでも、こういう状況の中でも安定して開催できるってのはすごいことですね。
その存在の大きさを改めて感じました。