fc2ブログ
 
■プロフィール

あつきち

Author:あつきち
甘いもの大好きです。
大阪を中心として、週末はスイーツビュッフェに行ってます。
気の向くまま、好きなものを好きなだけいただく至福の時。
素敵なビュッフェに巡り合って、心を喜ばせましょう。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■FC2カウンター

■フリーエリア

■フリーエリア

■フリーエリア

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

ホテルヒューイット甲子園 ポモドーロ
アフタヌーンスイーツブッフェ  バレンタインスイーツ



なんとかすべりこめた追加日。店内のカーテンから漏れる優しい光もあってか、

ずいぶん前に、まだここが日月の開催だった頃の月曜の部に参加したみたいな空気感に、ちょっとびっくりしました。

とてもいい休日の昼下がりを過ごすことができました。



IMG_5797_2021022820583669c.jpg

2月の今回はチョコレートのスイーツがメインのブッフェ。

その重厚で単調な甘さから、苦手とする人も意外と多いチョコレートですが、今回のこちらのスイーツは、

香りや食感でうまく変化を加えたものや、それぞれに使われているショコラ自体も個性的な香りを感じるものがあったりと、

一口にチョコといえどバラエティに富んだ内容で楽しめました。

主張の強いチョコを使いこなして、手玉に取ったように多彩なバリエーションを繰り出せるのは、磨かれたセンスの他に、

ひとつのスイーツを構成するそれぞれの味の要素が、緻密な計算による組み立てに拠ることを感じた内容でした。

安定感があって、とても頼もしく感じます。




IMG_5793_20210228205831bc4.jpg
ルビーチョコレートのムース、ショコラのムース

ショコラのムース。シナモンの香りとキャラメリゼしたナッツの食感が特徴的。ベリーの層の主張は少ないが、

むしろショコラの主張を適度に抑えていて、とてもバランスがいいケーキ。

ルビーチョコのムース。ホワイトチョコほどの重さはなく、ベリーというほどの甘酸っぱさもないが、

さわやかな甘味の不思議なチョコレートムース。



IMG_5795_20210228205833dc2.jpg
コーヒーとショコラのムース、ブルーベリーとヨーグルトのムース

コーヒーとショコラのムース。コーヒームースのほろ苦さが思いのほか強く、オトナっぽいケーキ。



IMG_5794_20210228211114287.jpg

ショコラとアプリコットのムース(奥)、キャラメルナッツのタルト、フォレノワール

ショコラとアプリコットのムース。一見ザッハトルテを思わせるが、柔らかい生地と雰囲気のある香りのショコラと、

控えめなアプリコットの甘酸っぱさで、優しい仕上がりのロールケーキ。

キャラメルナッツのタルト。ザクザクとした食感の、フロランタンを思わせる作りのタルト。

フォレノワール。ショコラの甘さよりもベリー系の甘酸っぱさがリードしていて、さっぱりとした後味になっている。



IMG_5798_20210228205837785.jpg

ショコラテリーヌ、マルキーズショコラ

ねっとりとなめらかなテリーヌと、ガトーショコラをより濃厚に、柔らかくしたみたいなマルキーズショコラ。

どちらも濃厚チョコをどっぷりと楽しめる。



IMG_5796_20210228205834ad7.jpg

フルーツパウンド、酒粕とショコラのケーク、ピスタチオのパウンドケーキ

マカロン(ピスタチオ、ヘーゼルナッツ)、塩サブレ、エンガディナー、サブレショコラアマンド、チョコレートバー

ケーキだけでなく、こういう焼き菓子を出してくれるところがいい。

酒粕とショコラのケーク。これはほんとにうまく作ってるなぁと思いました。

酒粕を使ったガトーショコラとかはよく見るんですが、大抵は酒粕の強弱の調整で終わってることが多いです。

酒粕が強ければクセが強すぎるし、弱ければ頼りないし・・・

その点、これはオレンジピールでもうひと味加えた感性が素晴らしい。

酒粕のクセをほどよくまろやかにして、かつショコラとの相性は抜群。いい調整役になってました。







IMG_5799_20210228205839a9e.jpg

ショコラプリン、きな粉と黒糖のティラミス、ライムとオレンジのジュレ


IMG_5801_20210228205842e43.jpg
きな粉と黒糖のティラミス

黒糖が浸みこんだスポンジはしっかりとコクのある甘さをクリームがふわりと包み、きな粉が絶妙に香ります。




IMG_5800_202102282058403f2.jpg

ショコラクレープ。

口の周りをチョコクリームでベトベトにして食べましょう。



IMG_5803_202102282058309f0.jpg

パンの写真忘れた…

写真は、クロワッサンダマンド、クーベルチュールオレンジパン、レーズンとチーズのパン。

クロワッサンダマンドは、ザクザク、さっくり食感がクセになります。もう、食べカスなんて気にしてられない。

クーベルチュールオレンジパンは、もっちり生地の中にねっとり濃厚なチョコ、オレンジの香りがアクセント。

レーズンとチーズのパン。シンプルで食べやすいサイズ。レーズンとチーズの組み合わせが最高。

この3つは、その辺のブーランジェリーでサラッと出てきそうな雰囲気でおいしいです。とても気に入りました。

パンは他に、バジルとベーコンのソレイユ、明太ごぼうパン、白菜とほうれん草のクリームパン。



IMG_5802_202102282058299e7.jpg
ミックスサンド、ポテトたっぷりのグラタン、カルボナーラ風パスタ、ミートソース風パスタ

スポンサーサイト



ホテル系(兵庫) | 23:47:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
セントレジスホテル大阪 ルドール
苺のデザートコース&テーブルオーダーブッフェ




IMG_5757_20210227224329d87.jpg




全体をコース仕立てで、メインのスイーツをオーダーブッフェにしたメニュー構成。

スイーツはオーソドックスでシンプルな見た目ながら、クリームやソース、生地などそれぞれの要素はしっかり作られています。

オーダーブッフェ自体は、大体一通り食べて、気にいったものを2,3つオーダーする、ぐらいの時間配分でした。

コースということで、流れるようなサービスで、ノンストレスでゆったりと時間を過ごせたというのも特徴の一つでしょうか。

ガヤガヤと人が多いスイーツブッフェではなく、少人数のゲストに安定したサービスをするという今の状況が、

このお店の基本形で、かつ一番しっくりくる形なのかなとなんとなく感じました。

オーダーブッフェとはいえ、ただ数をこなすような雰囲気ではないので、とにかく食べたい人にはおすすめできませんが、

ゆっくりとスイーツを楽しんでティータイムを過ごすにはちょうどいいかなと思います。









IMG_5756.jpg

ウェルカムドリンクのノンアルコールカクテルと本日のいちご。

徳島産の「ももいちご」で立派。シャンティクリームは、ミルクの甘い香りが上品に香ります。




IMG_5761.jpg

ロンネフェルトのティー。ルイボスオレンジはバニラが甘く香っておいしい。




IMG_5760_2021022722433108e.jpg

最初の一皿、ストロベリー ミニャルディーズ。オペラはフォークで押すとシロップが浸み出ます。




IMG_5762_20210227224334455.jpg

ロブスターキッシュ、スモークダック タルティーヌ、エッグ&トリュフマヨ サンドウィッチ、のセイボリー3種。





IMG_5766_20210227224335872.jpg

鶏モモ肉のフリカッセ。鶏のクリーム煮ですね。付け合わせにはマッシュポテト。




IMG_5776_20210227230439921.jpg

ベイクドアラスカのワゴンサービス。シェフがライブで席ごとにフランベしてくれます。

グランマルニエというお酒を使っていて、いちごソースはお酒が強めに香ります。




テーブルオーダーのスイーツ





IMG_5781_20210227224339e03.jpg
ガトーショコラ クレームシャンティ

ねっとりと濃厚なショコラだが、後味は不思議と嫌味のない甘さ。ガトーショコラというより、テリーヌに近い。




IMG_5783_20210227224320b87.jpg
苺のクレーム・ダンジュ

メレンゲのサックリとした食感と甘さがアクセント。底はフルーツやナタデココが敷かれていて、口あたりがいい。



IMG_5782_20210227224319530.jpg
苺のクレープスフレ

いつか食べた「モンサンミッシェル」のオムレツのような感じで、中がシュワっとフワフワの焼き上がり。

トロピカルといちごのソースがたっぷり。




IMG_5778_20210227224337884.jpg
ナポレオンミルフィーユ

しっかりと固いパイ生地はザクザク食感で香ばしい。カスタードも軽やかで、添えられたピスタチオクリームとの相性もいい。




IMG_5784_20210227224322aea.jpg
苺のメリンガータ

固くてねちゃっと感もあるメレンゲで、凍らせたクリーム(アイスクリームではない)をサンドしています。




IMG_5786_2021022722432359a.jpg
リコッタチーズケーキ

クリームの味わいが強くて、焦げ目のないバスクチーズのよう。軽やかなコクでほどよいチーズ感で食べやすい。




IMG_5787_20210227224325419.jpg
苺のソルベとホワイトチョコレートムース

ソルベは味濃く、いちごの甘酸っぱさがよく出ています。上品な甘さのホワイトチョコのムースとともにラングドシャでサンド。



IMG_5788_202102272243267cd.jpg
ストロベリーロマノフ

たっぷりのクリームの中には、いちご、ミントやアーモンドも入って、底にはオレンジソースが敷かれています。



ホテル系(大阪) | 22:40:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
インターコンチネンタルホテル大阪  NOKA Roast & Grill
ストロベリースイーツブッフェ "ストロベリー アドベンチャー"



IMG_4735_20210207202939f74.jpg




前回のリンゴのフェアがよかったのと、「ヨーロッパ旅行」が魅力的だったので来てみました。

メインのケーキを中心に、欧州諸国の伝統菓子と苺という二つのベクトルでアレンジを加えたスイーツが並びます。

伝統菓子そのもの、というよりは、伝統菓子「風」といった感じ。

そのため、ただ甘酸っぱい味気ないものではなく、甘くて重厚な異国情緒を感じる苺スイーツが多くて楽しめました。

こちらは以前とは違って、最近はこのようにしっかりスイーツを食べさせる内容になっているので、

ローテーションの一角として結構期待できそうですね。

セイボリー類については相変わらずのスティック野菜と、いいとこキッシュぐらいしかないので、

塩気を必要とする方はご注意を。






IMG_4741_20210207202943c61.jpg




IMG_4738_202102072029409e5.jpg
ストロベリーとチェリーのアイアイシュッケ

→ドイツのベイクドチーズのお菓子。表面のクランブルではなく、ボトムが砕いたクッキーでザクザクの食感。

いちごの風味を加えているが、それでも濃厚なベイクドチーズ。



IMG_4740_20210207202941395.jpg
ストロベリークランブル

→クランブルという響きとは逆に、しっかり固めのパウンドのような生地で食べごたえのあるケーキ。



IMG_4743_20210207202945934.jpg
ビーネンシュティッヒ・ストロベリー

→生地の表面にはアーモンドスライス、中はバタークリームが使われていて、どっしりとした伝統菓子。

ほのかにいちごが香り、クリームのこってりとした甘さと香ばしいアーモンドの食感がおいしい。




IMG_4746_20210207202946de4.jpg
ストロベリーのザッハトルテ

→表面は固いアイシングではなく、チョコグラサージュ。ザッハトルテというか、チョコレートケーキ。




IMG_4748_2021020720294835e.jpg
フレジェ

→中にはいちごのスライスとジャム、表面はいちごソースで、お菓子的なしっかりした甘さがある。

バタークリームとスポンジが層を成しているので、ケーキとしてのバランス感はいい。

溢れ出るいちご果汁とバタークリーム…を味わいたいときは、別途追加のいちごで自分流のアレンジを。



IMG_4750_20210207202949c74.jpg
ストロベリーとピスタチオのオペラ

→シロップのヒタヒタ感はなく、ホワイトチョコをメインとしてピスタチオのクリームが入っている。

ホワイトチョコのリッチな香りと甘さが印象的で、小さいサイズながら満足感が高い。



IMG_4752_202102072029521e4.jpg
ヴィクトリアサンドイッチケーキ

→固めのしっかりしたスポンジをイメージしていましたが、柔らかくてややねっとりした甘い生地。

ややホロっとした感じのクリームが挟まれていて、シンプルなケーキ。



IMG_4754_20210207202952703.jpg
ストロベリーのクロスタータ

→こちらは全体的にドライな感じの生地。ベリーのジャムが挟まれていて素朴なお菓子。




IMG_4756_20210207202953a30.jpg
ストロベリーとリュバーブのフリュイ・ルージュ

→ベリー系にはない、軽快なリュバーブの酸味が特徴的。さっぱりとしていて、この中にあっては食べやすいケーキ。




IMG_4758_20210207202955954.jpg
ストロベリーミルフィーユ

→グラスアレンジのミルフィーユ。底のたっぷりのいちごのソースとクリームがリッチ。

ちなみにこのいちごのソース、至る所で使われていますが、いちごの素材感が活かされておいしい。




IMG_4760_20210207202958fe5.jpg
ローストピスタチオババロアとフレッシュストロベリー

→ピスタチオのババロアがメイン。ピスタチオの独特な香りとコクがよく出ていて、クリームのミルク感とぴったり。




IMG_4762_20210207202958e3e.jpg
ストロベリートライフル

→底はカスタードとミルクプリンの間のような感じで、スポンジの欠片とよく絡みます。



IMG_4764_20210207202959844.jpg
ストロベリーのスティックメレンゲ



IMG_4766_20210207203001764.jpg
モーツァルトクーゲル




IMG_4768_2021020720300277b.jpg
ストロベリーティラミス

→ほぼ例のいちごソースで、ほとんどこのソースを食べている感じ。底にチョコのスポンジが敷かれている。



IMG_4770_202102072030043a1.jpg
ストロベリーのマチェドニア

→ミントやライムの香りですっきりしていて、好きないちごとの組み合わせ。



IMG_4773_20210207203006cd6.jpg
紅茶のパンナコッタとストロベリーソース

→パンナコッタはクリーミーでしっかり甘く、紅茶の香り自体ははまろやかになっています。



IMG_4775_202102072029386e1.jpg
チョコレートプディングとストロベリーマリネ





IMG_4776_20210207203051d67.jpg
ストロベリーのクイニーアマン




IMG_4777_20210207203053109.jpg
ストロベリー・セムラ

→ここでは、ブリオッシュにいちご風味の生クリームをのせたもの。なんでも2/13はセムラの日だとか…





IMG_4781_20210207224130da9.jpg
ストロベリーベイグリ

→中にはクルミやゴマなど木の実系の甘くないペースト、ちょうど月餅の餡のようなものが入っています。

なかなか面白い味のパンで、好きな感じなので一人ハマってました。




IMG_4782_20210207203055f4e.jpg
ストロベリーマカロンとバニラクリーム




IMG_4783_2021020720305662f.jpg
ドライストロベリーのサラメ・デショコラ―テ

→少しエアリーな食感も感じるチョコのサラミ。





IMG_4786_20210207224130c27.jpg

IMG_4787_20210207224130533.jpg






IMG_4788_20210207203057572.jpg
ストロベリーのクロックムッシュ


IMG_4791_20210207203059475.jpg
スモークダックとリーキのストロベリーキッシュ


IMG_4792_20210207203103e50.jpg
ストロベリーのフロランタン

→フロランタン特有のカリカリ感はなく、小さなパウンドのような食感。




IMG_4795_2021020720310377f.jpg


IMG_4796_20210207203103947.jpg

ストロベリーパンフォルテ


IMG_4798_202102072031054e5.jpg

IMG_4800_20210207203107c85.jpg
ポンチキ ストロベリージャム

→ドーナツ的な弾力のある揚げパン。





IMG_4801_20210207203108a12.jpg
ストロベリーチョコレート グリッシーニ


IMG_4803_20210207203111699.jpg
アマンド・ショコラ ストロベリー


IMG_4805_2021020720311245a.jpg
ストロベリーボルボロン


IMG_4829_2021020720320897d.jpg


IMG_4827_20210207203224680.jpg

IMG_4828_20210207203226d9a.jpg




*************



IMG_4810_20210207203045df8.jpg

IMG_4825_20210207203221a20.jpg

IMG_4813_20210207203047c41.jpg

IMG_4814_20210207203048a4e.jpg

IMG_4809_2021020723315305c.jpg


IMG_4819_20210207203214b82.jpg
モーツァルトクーゲル





IMG_4820_20210207203215188.jpg

クイニーアマンというよりはクロワッサンに近い。中にはいちごジャムが少々。




IMG_4815_20210207203050762.jpg

IMG_4817_20210207203211cbf.jpg

IMG_4818_202102072032136a1.jpg





IMG_4808_20210207203042d46.jpg

このあたりの小菓子は、以前のセントレジスのルドールに近いラインナップ。



IMG_4821_202102072032170f9.jpg

ザルツブルガーノッケルン(左)はスフレですね。ほんのりいちご味。



IMG_4822_20210207203218ef8.jpg
パン・デ・ロー

たまご焼きに近いカステラみたいな感じ。個人的には、そのままの濃くて甘いたまご味がオススメ。



IMG_4826_202102072032239f5.jpg

野菜を食べたい、というよりは、ソースを食べたいがために野菜を食べる、というのが正解。

ホテル系(大阪) | 11:19:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
クラブハリエ 守山玻璃絵館
Chocolate Lover's Paradise






IMG_4835_20210206223030239.jpg



ここの2月はいつも通りのチョコレート。

確かにチョコを使ったものが目につきますが、ムース系はミルク感のあったり、焼菓子系は香ばしかったり、

幅広くチョコの魅力を味わえて、さほど特有の重さはなく楽しめました。

パウンドやタルトの類が、しっかりした生地でおなかにたまりやすいものが結構多かったので、

そういう点ではどっしりと感じるかもしれませんね。







IMG_4836_20210206223032fef.jpg

IMG_4837_2021020622303318a.jpg

IMG_4838_202102062259365f0.jpg

IMG_4839.jpg

IMG_4840_20210206225359a3b.jpg

IMG_4841_20210206223036763.jpg

IMG_4842_2021020622303857a.jpg

IMG_4875_20210206223136383.jpg
フレーズショコラ

IMG_4874_20210206223134a0c.jpg





IMG_4844_2021020622304096d.jpg

IMG_4845_20210206223042db0.jpg

IMG_4846_202102062230441ea.jpg

IMG_4849_202102062230469d5.jpg

IMG_4848_20210206223045d90.jpg









IMG_4855_202102062230485ca.jpg

IMG_4856_20210206223020931.jpg

IMG_4857_20210206223021395.jpg


*************




IMG_4858_20210206223023fed.jpg

ウェルカムスイーツ。濃厚な口あたりのショコラムースにクランブルのさっくり食感。





IMG_4859_2021020622302400a.jpg
金柑ショコラ

チョコ+オレンジの組み合わせとほぼ同じで、オレンジよりは柑橘の酸味や香りはややまろやかに感じます。

ボトムのチョコの層がブラウニーに近くてねっとりと濃厚。



IMG_4860_20210206223026056.jpg
ベリーショコラブラン

いちごにはホワイトチョコがほんとに合うなぁと感じさせるケーキ。強めのいちごテイストに優しくホワイトチョコが香ります。




IMG_4861_20210206223030b68.jpg
パッションショコラ オ・レ

パッションの香りと酸味とともに、チーズのようコクも感じます。予想してたより、しっかりとした食べごたえ。



IMG_4885_202102062231477ca.jpg
ヤオルトミルティーユ

結構強めのレアチーズとベリーソースの準レギュラースイーツ。




IMG_4864_20210206223147a10.jpg
タルト・オ・ショコラ、フランボワロール

タルト・オ・ショコラ。濃厚なチョコクリームに固めのクッキー台。サクサクの食感が軽さを演出。

フランボアーズロール。フランボワーズの爽やかな酸味が、かえって生クリームのフレッシュさをひきたてています。




IMG_4866_202102062231506a5.jpg
フレーズショコラ

先月からの続投。みんな大好き、チョコといちごのアポロ的組み合わせ。



IMG_4869_202102062231521fc.jpg
ショコラバナーヌ

バナナのムース層には少し酸味があって、思いの外軽やかに仕上がっているチョコバナナ。



IMG_4870_20210206223153bee.jpg
チョコレートシフォン

弾力の強い生地はカカオの香ばしい香り。


IMG_4883_20210206223143bc1.jpg
マーブルチョコチーズケーキ、バニラフランボワーズパウンド

断面が鮮やかな2品。

マーブルチョコチーズケーキは、ベイクドチーズとクラシックショコラを合体させたような感じ。

濃厚なチーズに香ばしいカカオの香りで、NYチーズケーキが好きな人におすすめしたい。

バニラフランボワーズパウンド。シロップがよく浸みこんでいてしっとりと甘く、フランボワーズの香りがふわりと。




IMG_4878_202102062231394e3.jpg
クグロフショコラ、フルーツケーキ、マーブルショコラチーズケーキ

フルーツケーキ。チョコのスイーツの割合が多いからか、シンプルなこのケーキが不思議なほどおいしい。

お酒使用の札のあったショコラパウンドよりも、このフルーツケーキの方がお酒のいい香りが出ていたように思います。





IMG_4872_202102062231569ec.jpg
タルトショコラカシス、タルトオランジュプラリネ

タルトショコラカシス。チョコレートとカシス、だけでなく、ほんのりとスパイス(シナモン?)が効いていてオトナの味わい。

タルトオランジュプラリネ。オレンジの香りと生地のさっくりと軽い食感が印象的。

底部分にプラリネのペースト層があるものの主張は少なめですが、味わいに厚みを加えています。




IMG_4873_2021020622315836b.jpg
ショコラパウンド、イチゴパウンド

ショコラパウンドはしっかりと詰まった生地で、香ばしいカカオの香り。

トップのチョコのコーティング、中にチョコのカケラが入って、シンプルにチョコの魅力がすべて込められています。





IMG_4877_20210206223137f59.jpg
フルーツタルト、スフレフロマージュ

レギュラー陣たち。スフレフロマージュはフワフワで溶けていきそうな食感。







IMG_4868_202102062231507ed.jpg

IMG_4867_20210206233045200.jpg
テリーヌショコラ




IMG_4879_20210206223140b92.jpg
ポタージュ

これ、ローズマリーのの香りのグリッシーニととてもよく合いますね。お試しあれ。






IMG_4863_202102062230305e5.jpg
焼き菓子各種

IMG_4882_202102062231417a4.jpg
焼きたてバウムクーヘンと、ひっそり登場したくるみとドライフルーツのパン。




IMG_4884_20210206223147bfc.jpg

いつものやつ。キッシュはほうれん草とベーコンで、ほんのりカレー風味。






ケーキ店 (滋賀) | 23:48:32 | トラックバック(0) | コメント(0)