2021-03-28 Sun
魅惑のスイーツブッフェ 今回は「白の世界」
味的にはクリームやホワイトチョコ、チーズがメインになるというのは想像できましたが、
今回興味深く感じたのは、スイーツの層の色彩の美しさ。
例えば、フランククルータークランツにあえての緑、ホワイトチョコムースの緑と赤、白いモンブランの赤のグラデーション・・・
白の世界だから白けりゃいいだろ、ということではなくて、日の丸やトリコロールのように、
他の色をひきたてる無彩色としての白の美しさをうまく表現してるなぁと感じました。
まぁ季節的に、いちごやピスタチオ、抹茶などの組み合わせが使われるので偶然なのかもしれませんが、
それならばなおさら、おいしさを兼ね備えた機能美といえる気がします。

リンツァートルテ。表面サクサク、中はやわやわ。甘いいちごのジャムとシナモンの香りで雰囲気のあるタルト。
ピスタチオのガトー。ピスタチオの味わいがよく出ていて、ベリーの甘酸っぱさとのバランスも抜群。

白いモンブラン。クリームとゼリー層で濃淡のいちご味に、栗のダイスでほっくりした甘さを加えています。
フランククルータークランツ。つるんとした食感のバタークリームがにくいヤツ。クリームが口の中で溶ける感触と、
キャラメリゼしてカリカリのクラッシュナッツがまたなんともいえん・・・

ホワイトチョコムース。抹茶といちごが加わったことでいいバランス感がでました。幾分軽めのホワイトチョコのムース。
レアチーズケーキ。こちらもベリー層のグラデーションが映えています。

桜のムース。桜の季節がやってきました。今年は黒豆をあしらったバージョン。この桜の葉の塩加減が絶妙なのです。

ココナッツとマンゴーのパウンド。どうした、夏にはまだ早いぜ!と思いきや、マンゴーがしっとり甘いジャムで、
落ち着いた素朴な味わい。カヌレもうまく焼けてました。

ホワイトチョコタルト。こちらはガッツリと甘いホワイトチョコを味わえます。小さいながら食べごたえ十分。
コーヒーのムース。コーヒーが柔らかく香るムース。コーヒーそのままではなく、この淡い香りが上品。
ジュレの口あたりもよくて、とてもグラスデザートらしい。

フロマージュブラン。逆にこちらは、チーズ感が強い、しっかりとしたチーズケーキ。

苺のシュークリーム。下のシュー生地の底にいちごのクリーム、間にはホイップがたっぷり。
いちごの優しい香りと甘さは、フレッシュのいちごを使っているからだそう。

今回は塩系パンの割合が多かったかな。きなこパンは中にきなこクリーム。

軽食、パスタなど。
スポンサーサイト
2021-03-26 Fri

お店はホテルの2階に位置するカフェ。急ぎ足なら、新幹線のホームから5分とかからない好アクセスです。
平日の昼下がりながら、サラリーマンからマダム、女子学生と幅広い客層でにぎわっていました。
大きな窓はちょうど木の緑と同じ高さで、葉っぱが風で揺れるのに合わせて春の光がキラキラと漏れています。
いつものスイーツブッフェと違った形で、こちらのスイーツを味わえるのを楽しみにしていました。
スイーツは、ポーションもやや小さめのものが多くて、全般的にとても食べやすい印象。
それはただ単に軽いということではなくて、それぞれのスイーツに合わせた味のバランスがとれているからでしょう。
とてもステキなひと時を過ごすことができました。








ピスタチオとショコラのタルト


→タルト台のクッキーはかっちりしてサクサクで、香ばしいココア風味。
中にはチョコとピスタチオ、2種類のガナッシュがいれこまれています。
トップのピスタチオムースはやや固めでババロアのような食感で、これも中にはショコラムース。
あまおう苺のシフォンサンド


→見た目のボリュームで、オーダーするのをちょっと躊躇しますが、いざ食べてみるとそれが杞憂であることに気づきます。
フワフワで柔らかなシフォン生地、中のホイップもゆるくて軽い口あたりで、スルスルと飲み物のように入っていきます。
キャラメルショコラ

→上はビターで香ばしく、下はスイートでミルキーな2つのキャラメルムースを使って、味と香りに厚みがあります。
間の層にチョコフレークを散らして食感のアクセント。キャラメリゼしたクラッシュナッツとか入っててもよさそう。
レアチーズボール


→ホークスのホームタウンということで野球のボールを模したレアチーズ。
レアチーズ自体はチーズ感強めで酸味を感じます。中のベリーソースはミックスベリーで、甘酸っぱさのバランスが抜群。
あまおう苺のタルト


→トップに生クリーム、苺の間に少しカスタードを入れたのみのシンプルなタルト。
そのため、苺のフレッシュな甘酸っぱさと、サクサクで中がねっとり甘いタルト台をダイレクトに味わえます。
生チョコロールケーキ


→周りはチョココーティングされていて、中のクリームの中に生チョコが入っています。
さぞコテコテしてるのかと思いきや、これも不思議なほどフォークが進みます。
外のチョコが割れるパリッとした食感、クリームはやや固めでホロッとしてほどよい甘さ、いいバランスのロールケーキです。
桜


→先日のブッフェでは小型のものが出されていました。やっぱりこの大きさになると味の特徴がはっきりします。
柑橘系の甘酸っぱさが爽やかに香る桜ムース、中には白あんが入っていて和のしっとりとした甘さとフィットしています。
トップにあしらわれた桜の花に塩漬けですっきりとした後味。
苺の米粉ロールケーキ

→スポンジ生地は、さっくりとして香ばしいような香りがします。
これと次のガトーフレーズには、甘いミルクの香りの、あの生クリームが使われていて、苺との相性も最高。
ガトーフレーズ

→いちごのショートケーキ
枡入り八女抹茶ティラミス


→独特な香りがかすかにするので、最初は枡の香りかと思いましたが、どうもお茶の香りのようです。
表現が難しいんですが、お茶っぽくない、スッキリとした「青い」香りとでもいいましょうか。
スイーツは、スポンジとコクのある抹茶クリームが層をなしていて、ショートケーキのような感覚も併せ持ちます。
中にも所々あずきが入っていて上品な和風の甘さ。
オリエンタル博多プリン


→色を見てもわかるように、たまごが濃い!そのコクと香り、ややねっとりした食感はもはやプリンではなく、
カスタードクリームそのもの。下にカラメルが入ってますが、むしろ要らないぐらいです。
器も凝っていて、まさにシグネチャースイーツの名にふさわしい一品。
しぼりたて和栗モンブラン (オーダーブッフェメニュー適用外)


→こちらのカフェの看板メニュー。せっかくの機会なのでいただきました。
今流行りのスタイル、テーブルで最後の仕上げとしてモンブランクリームを絞ってもらえます。
このクリーム、九州産の栗が使われて和栗の芳醇な香りとほっくりと濃い甘さ。
薄いクッキーを底に敷いて、サクサクのメレンゲ、そしてカスタードクリーム。このカスタードが大正解!
和栗だけだとちょっと単調で野暮ったいところもありますが、カスタードが入ることで奥深いスイーツ感が倍増します。
2021-03-22 Mon
苺スイーツオーダーブッフェ遅ればせながら、こちらも苺ブッフェがスタート。
一時期と比べるとやや品数が少なくなりましたが、作りや組み合わせが面白いものもいくつかあって興味をそそります。
お店売りとしてしっかりと作られていながら、くどさがなくスイスイと食べれる軽やかな味わいのスイーツなので、
ブッフェ慣れしていない人でも十分楽しめそうです。


今回のメニュー

今回から、ウェルカムイート的なものが出されました。生ハムといちご。


苺モンブラン

小豆ムースっていう和のテイストと、いちごをどういう加減で合わせているか興味がありました。
小豆の主張は控えめで、ミルク感が強いムース。いちごのモンブランクリームも適度ないちごの味わいで、
むしろ土台のタルトがしっかりと甘く、クッキーのさっくりとした食感で、クリームをうまくひきたてています。

ストロベリーバナナ

カフェスイーツのような映え感があるケーキ。ババロアに近い固めのムースは,ほのかにバナナの香りがします。
いちごのジュレの存在感は高く、口当たりのいいスイーツ。

苺のタルト


フレーズ・ローズ

ローズはほのかに香る程度で、ミント風味の苺ジュレがすっきりと感じさせます。
いちごの甘酸っぱさの後に、ボトムの生地の甘くて香ばしい味わいが広がります。


フレーズショコラピスターシュ

ショコラ>ピスタチオ>フレーズ、という味の関係性で、コクのある甘さが特徴的。
ミルクチョコのムースだけでなく、底にもチョココーティングされたフレークが敷かれているので、強めにチョコを感じます。
ピスタチオのコクもしっかり感じられて、当然いちごとの相性も抜群。ビビッドな苺ソースは色付けされているもので、
見た目ほどのいちごの甘酸っぱさは強くない。

苺のハートケイク


苺とルバーブのミルフィーユ

苺とルバーブの酸味の強いジュレが入っていて、コクのあるカスタードの一般的なミルフィーユを想像してた分だけ、
意外性と新しい印象を受けます。

ミントミミ
個人的にいちごとミントの組み合わせが気に入っているので、これもかなり興味ありました。
しかも、ミントのカスタードって何なん?って感じ。
ミントの香りでカスタード感はそれほどなく、甘いミントの固めのクリームといったところ。
僕の場合はミントを最大限感じたかったので、ミントの葉もちぎって合わせましたが、
色々な食べ方でミントの強弱や他とのバランスを自分なりに試せて、思いのほか楽しいスイーツです。
バニラアイスと一緒に食べると、かすかににミントを感じるぐらいになるし、クランブルの食感なんかもあるので、
好みのテイストを見つけてみましょう。
あと、アジアっぽい雰囲気の「苺豆花」も結構おいしそうですね…皆さんにお任せしますので、また教えてください。
2021-03-21 Sun
和スイーツブッフェ
和をテーマにしたスイーツビュッフェ。年末の同テーマの開催時と大きな違いはないですが、
そもそも一通りするだけでも結構満腹になるほどのラインナップなので、むしろアンコール的な感じでしょうか。
このホテル、いい意味でホテルらしくない、アットホームで気さくな雰囲気が魅力なんですが、
スイーツや食事メニューにもその雰囲気が出てて、敷居が低いというか、肩ひじを張らない抜け感があって、
なんとも絶妙なホームメイドの「ちょうどいい」感があります。
メニュー内容にしろ、一口サイズの小さいポーションもそうなんでしょうが、
「きっとお客さんはこの方がいいはず」という物差しに従っているのを随所に感じます。
おなかも気分も満足して、いい時間を過ごせました。












桜餅と餡入りわらび餅















オリエンタルたこ焼(実演)

揚げかりんと万頭(実演)

照り焼きチキン

オニオンリング、ポテトフライ
他、手作りいきなり団子、明太子とお餅のピザ 、牛すじ煮込みうどん、 料理長自家製味噌の豚汁 、
てつやとのりこの玉子を使った三種のチーズ入り茶碗蒸し 、自家製わらび餅(実演)、

途中、ドリンクコーナーでは、レインボーカクテルの実演がありました。
*************

ウェルカムプレートからスタート。ほうじ茶と野菜チップス、餡入りわらび餅。

一見普通に見えるカステラ、これがあなどれない。噛むとガリガリと音を立てるほどのザラメの主張の強さ。
本家のカステラ屋さんだったら、「ちょ、待てよ!」と止められそうですが、「いやいや、これですよ、これ」と言いたい。
ふかふかの生地にもコクがあっておいしい。

左下は、自家製あんこの冷し苺入ぜんざい。

抹茶のオペラ、抹茶のモワールショコラあたりを食べると、中止になったチョコのフェアにぜひ行ってみたいと思います。
ショコラ系扱うのが結構上手い印象があるので、きっとおいしいだろなー。

看板のモンブラン。ピスタチオと白あんは、ピスタチオのほろ苦い感じも出てて、豆を食べているような風味があるクリーム。
桜のムース。軽い柑橘の酸味がする桜のムースにさりげなく白あんを合わせています。
桜の花のほのかな塩味も加わって、味に厚みが出ていておいしい。


一つのポーションが小さめに設定されてるので、和菓子も終始おいしくいただけます。


いきなり団子、自家製わらび餅、揚げかりんと万頭。八女抹茶は実演でその場で立ててもらえます。
充実の軽食・・・いや、食事メニュー
↓

がめ煮ときんぴら・・・この、さりげなく弁当に入ってそうな感じ・・・なんか落ち着く。
給食のピーマンが食べれずに残されてたアイツに教えてやりたい。「この肉味噌をつけなさい」と。

よく見ると2種類のキンパ。一つはソーセージ入り。米にゴマ油がからんでいい香りがします。

八女抹茶そば

牛すじ煮込みうどん
牛すじは生姜の香りがする甘辛味。

自家製味噌の豚汁

てつやとのりこの玉子を使った三種のチーズ入り茶碗蒸し
ダシもきいていて、チーズが入って濃厚。

照り焼きチキン、明太子とお餅のピザ、オニオンリングとポテト。

料理長自ら焼き続けた、渾身のたこ焼き。
2021-03-20 Sat
HARIE SPRING
「彼岸」という言葉を聞くと、本格的に春のはじまりを感じますね。
ここに向かう道のりの風景も、光に照らされてイキイキとしたように見えます。
思えばここも、昨年は3月からしばらくお休みに入っていたので、今年は春~夏のスイーツを無事に味わいたいものです。








ウェルカムスイーツのパンナコッタ。

桜
春はやっぱりこれからスタートしたい。口に入れた瞬間には桜の香りがふわり、その後はベリーの甘酸っぱさが広がります。
メインの柔らかめのスポンジと底のしっかりした生地の食感の変化も楽しめます。

ショコラヘーゼルナッツ
表面の模様が特徴的で、香ばしいナッツとのバランスもいい濃いめのショコラ。

キャゼット
こちらはミルクチョコになんとなくフルーティーな香りが漂い、ナッツの食感も加わって軽い仕上がり。
2つともショコラとヘーゼルナッツを使ったものだけど、それどれ違った魅力があります。

パッションショコラ オ・レ

苺ショート

苺ロール
安定感抜群のショートとロールケーキ。結局ここに戻ってくるような気がします。
上品な口あたりのクリームでみんな大好き。ロールのほうはやや強めのクリームの香り。

フレーズバニーユ
苺スイーツらしい一品。苺とバニラ、その酸味とコクがレアチーズのように感じたりもします。

桜シフォン
しっとり、もっちりの生地は桜の香り。

抹茶フロマージュ
抹茶の香りがとてもいい香り。しっとり以上に水分多めの生地は口どけもよく、すっきり食べれるスフレ。

苺タルト
フルーツタルトの苺バージョン、と思いましたが、フルーツタルトのサクッとした生地とは違って、厚みのあるしっかり生地。


ジュリエット(手前)。もっといちごミルクっぽい印象がありましたが、今回はいちご感が強く出てた気がします。
ジャムっぽい甘めのいちごが素朴な印象を与えます。
クラシックフレーズ。クラシックショコラをイメージしていましたが、水分が多めで柔らかく、真反対の食感でシンプルな味わい。

抹茶タルト。甘くて濃い抹茶クリームにボロボロっとあずきが入っていて、大好きなタルト。
ヘーゼルクランブルタルト。今回はヘーゼルナッツを使ったものが多いですね。クランブルも加わってザックザク。
マーブルフレーズ抹茶。鮮やかな色合いが目を惹きます。シロップをふくんでしっかり甘い。

塩キャラメルパウンド、ショコラオランジュパウンド。

クリームブリュレ

ジュレ
甘酸っぱいベリー一色のジュレ。香りがよくて酸味は柔らかい。


いちごパフェ
いちごと苺ソース、生クリームの下にはクランブルとプリン。底にはスポンジが敷かれています。

いちごのグラタン

てっきりココット皿にカスタードが敷かれているような感じかと思ってましたが、見事に外されました。
ふわふわのいちごのクリームの口あたりがよく、表面はキャラメリゼされている。焦げてない砂糖のジャリ感もなかなかいい。

焼き菓子各種

いつものピザトーストとキッシュ。
キッシュはベーコンほうれん草など。ほのかにカレー味がします。
2021-03-14 Sun
スプリングガトーアソートフェア 〜春の訪れ たくさんの苺と魅惑のチョコレート〜 いちごとチョコ、と銘打っていますが、いちごとチョコだらけ…ということはなく、
桜の香り、柑橘の甘酸っぱさと、どちらかというと「春の訪れ」のフレーズがしっくりときます。
いつもながら細かいところまでセンスにあふれた、バラエティ豊かな内容でした。

スフレショコラショート
(スフレショコラをシート状に敷き、ショートケーキスタイルに。生チョコのソース)
→珍しく三角形のカットで提供。スフレという響きとは裏腹に、かっちりと締まった生地でカカオ感が強い。

シャルロット・フレーズ
(シンプルに苺を加工しました。ムースとコンフィ、フレッシュの3パターンをご賞味ください)
→苺をたらふく堪能したかった人にはこれがおすすめ。コンフィが加わって濃いめのいちごテイスト。

抹茶ロール
(京都・宇治抹茶を使用したロール生地。黒糖クリーム、わらび餅、粒あんを巻き込みました)
→抹茶とわらび餅で上品な口あたり、黒糖クリームで香ばしいコクをさりげなく加えています。
特に旬の何かを使っているわけでもないけど、なんとなく日本の春を感じさせます。

桜とモンブラン
(桜餡をセンターに和の要素を加えたモンブラン。桜を思わせるトンカガナッシュの余韻)
→個人的にモンブランの理想のアレンジ。桜とトンカ、その香りはそれぞれ単体だと「似てる」と言われますが、
合わせてみるとやっぱり似て非なるもので、味と香りでとてもいい補完関係を形成しています。
適度な和のエッセンスも心地よい。

ミモザ~Mimosa~
(シャトー前に咲き誇るミモザをケーキで表現。レモンのブラウニーにたっぷりのレモンシロップをうち、
クランチで満開のミモザを表現しました)
→酸味のないレモンは酸味が爽やかに香って、むしろコクのある甘さ。
ボトムに入れ込まれたマカダミアの食感と香りが、それらと絶妙に調和しています。
見た目の鮮やかさ、味の意外性と、魅力的なケーキ。

桜オペラ
(グリオットのガナッシュに桜のバタークリーム。桜の香りを活かす隠し味の”瀬戸内レモン”を随所に使い
オペラスタイルで仕上げました)
→ショコラのクリームにバタークリーム、しっかりとしたコク深さがありながらその重さをさほど感じさせないのは、
シロップでヒタヒタのスポンジと桜やレモンの軽やかな香りがあるからか。軽やかな春らしいオペラ。

豆乳レアチーズ
(低糖を意識した豆乳ケーキ。「おいしく健康に」を少しずつ…)

チョコミント・グラッセ
(賛否両論、好き嫌いが分かれるチョコミント。冷凍ケーキスタイルで)
→ペパーミント系のミントにブラウニー調の生地、時折パリパリの食感もあって、ミントを上回るチョコが濃さ。
不思議なことに、ミントの葉と一緒に食べた方が、むしろミントがまろやかになってちょうどいい。
あまり得意ではない感じのチョコミントでしたが、全然大丈夫でした。

グレープフルーツタルト
(エルダーフラワーの独特の香りとセミドライしたグレープフルーツ)
→グレープフルーツよりもエルダーフラワーの香りがメインのねっとり甘めのタルト。

桜ブルーチーズタルト
(好きな人は好きなブルーチーズ。桜の塩味と相性抜群です)
→香り自体はブルーチーズが完全勝利。時折感じる塩気は、確かに最高の相性。

バナナタルト
(キャラメルバナナ、シナモンと様々なナッツ)
→素朴だけど、バラエティ富んだ香りが楽しいタルト。

リンゴのタルト
(キャラメリゼしたリンゴとフレッシュのリンゴを合わせて焼き上げました)

柚子の皮タルト
(柚子の皮のみを使った香りのタルトシリーズ)

グリオットタルト
(たっぷりのピスタチオとマラスキーノでグリオットを一緒に焼き上げました)

ライムの皮タルト
(ライムの皮のみを使った香りのタルトシリーズ)

オレンジの皮タルト
(オレンジの皮のみを使った香りのタルトシリーズ)

→しっとりした生地で、一般のマフィンとはまた違った感じ。パンコーナーのさっくりしたマフィンの方が好みかな。



















*************









苺のフォンダンショコラ。割るとドッといちごクリームが流れ出ます。


新作のパンもちょいちょい登場。コッペパン、なんでもないはずなんだけどなんかおいしい。
パニーニあたりの出来立て熱々のものはうれしいですね。
(おまけ)
流行りのマリトッツォがあったので、テイクアウトしてみました。


こっちはコーヒー。
やや固めの生地にたっぷりのクリーム。少し塩気を感じて、意外とスッと食べれます。
2021-03-07 Sun
Travel 4 Strawberries ~世界を旅するストロベリースイーツビュッフェ~
今月は、韓国。
韓国スイーツは、主に屋台で出てくるような、ちょっとB級よりな雰囲気。ジャンキーな重さみたいなのがあります。
スタンダードなレギュラー陣とは全く違う味わいなので、バラエティの幅は広がりましたね。
今回はセイボリーの方が充実していて、ちょっとしたランチブッフェでも遜色ないぐらい。
甘辛くて、にんにくがきいていて…というところですが、そのコリアテイストもくどくない仕上がり。
いつも通りの、風味豊かなほどよい味付けでした。結構食べごたえのあるものが多いので、注意しましょう。

ホットック 沖縄黒糖とローストアーモンドのフライドストロベリードゥ

ストロベリームースとイチジクコンポートとピーカンプラニネケーキ

トゥンカロン マカロンとバニラクリームとストロベリー

ストロベリーショートケーキ

ペクソルギ スチームライスケーキとストロベリーパウダーとイチゴ

ストロベリーゼリーとブラウンシュガーシロップ

ストロベリームースベリーヌ


クァベギ


ストロベリーロールケーキ

ミルフィーユフレーズ

ストロベリーとラズベリームースケーキ

苺のエクレア オミジャ茶 シャンティークリーム

カップケーキとヨーグルトシャンティーとストロベリー

ストロベリーモンブランタルト

ストロベリーとアーモンドメレンゲ

ストロベリーマカロン

パッピンス アイスとストロベリー、ブルーベリー、パイナップル、ストロベリーシロップ

クロッフルとストロベリーソースとイチゴ

キルコリトースト ハムとキャベツの韓国風トースト

タンパッチュック ホットスイーツ小豆スープと白玉

ヤンニョムチキン フライドチキン甘辛ソース和え

チャプチェ

ニラチヂミ

野菜キンパ 韓国風巻き寿司

プルコギキンパ 韓国風BBQビーフの巻き寿司


韓国風フルーツサラダ

*************


ストロベリームースとイチジクコンポートとピーカンプラニネケーキ。
初顔のスイーツなら、これがイチオシ。いちじくの優しい甘さにクランチしたナッツの香ばしい香り。
フィヤンティーヌを細かくしたものかな?ジャリっとした食感もプラスされています。
いちじくとナッツの組み合わせが思いのほか合っていて、いちごムースの他にも色々と合いそうです。

ペクソルギ。これ、なんだろ…蒸しパンみたいな和菓子、九州のかるかんみたいなやつ、
をもっとモチモチにしたみたいな感じ。噛むほどに餅のような弾力が増します。
いちごジャムはやや弱めなので、他のところにあるジャムを追いがけしてもいいかも。

ホットック。揚げ焼きしたような感じで、外はカリカリ。中にはピーナッツクリームっぽいのが入っている。

クァベギ。揚げパンですね。そのままでも十分甘いです。

苺のエクレア。クリームの下にはいちごジャムが敷かれています。
ピンクペッパーのようなスッキリした独特な香りがほのかにしましたが、それがオミジャ茶かな?


パッピンス。かき氷ですね。小さなフルーツ盛りみたいになってますが、シロップかけて食べるのが正解。

タンパッチュック。おしるこですね。小豆スープ…甘めのやつね。

キンパは、野菜とプルコギの2種類。

ヤンニョムチキン。最近気に入っててたまに食べますが、ここのは甘辛さ以外にも、なんというか、
アジア圏特有の、調味料だかスパイスのあの香りがして、小洒落たおいしさ。

チャプチェ。とにかく具沢山で、これも甘辛さはほどよい。

キルコリトースト。ホットサンド。オムレツ風の玉子が厚めでなかなかの食べごたえ。
フルーツサラダ。じゃがいもがゴロゴロ、リンゴやキウイ、トマトが入っている。マヨネーズ系のソースをかけて。
このあたりは韓国といえど辛くないやつ。

キムチ3種。スイーツの合間にどうぞ。