fc2ブログ
 
■プロフィール

あつきち

Author:あつきち
甘いもの大好きです。
大阪を中心として、週末はスイーツビュッフェに行ってます。
気の向くまま、好きなものを好きなだけいただく至福の時。
素敵なビュッフェに巡り合って、心を喜ばせましょう。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■FC2カウンター

■フリーエリア

■フリーエリア

■フリーエリア

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

横浜ベイホテル東急 カフェ トスカ
スィートジャーニー at CAFE TOSCA 「にっぽん」




IMG_6716_20210410014137a1f.jpg


華やかないちごジャーニーが終わって、ガラリと和風感あふれるしっとりしたメニューになりました。

ただ単に和風ということだけでなく、ちょっとご当地フェアの雰囲気があって、

味噌や山椒なんて面白いものが使われているなど、うまいこと作ってるなぁと感心してみたりして、楽しめる内容でした。














IMG_6727_20210410014145327.jpg
・チーズケーキ桜

しっかりとしたコクのあるベイクドチーズにほんのりと桜が香ります。底はクラッシュしたクッキーでザクザク。


IMG_6728_202104100141469cc.jpg
・ルーロ味噌

味噌が全面に出てるということではなく、心地よい塩気を感じる程度。この塩気がキャラメルクリームとよく合います。

見た目から想像するよりも後味がすっきりしていて、なんだかクセになるロールケーキ。



IMG_6729_20210410014148d21.jpg
・足柄茶と柑橘系のタルト

今回のシグネチャー的ケーキで、その美しい風貌からして他の追随を許さない存在感。

とはいえ、オレンジ系のさわやかな柑橘のジュレと、控えめにお茶が香る厚めのタルトで上品な味わい。



IMG_6730_202104100141500fa.jpg
・ショートケーキ




IMG_6731_20210410014151781.jpg
・シフォンケーキ胡麻

ゴマ風味の生地は、口の中で一瞬で小さくなりそうなほど柔らかい。後がけの黒ゴマソースで追加のゴマ注入。



IMG_6732_202104100141520b0.jpg
・北海道ハスカップのムース

柔らかい甘酸っぱさで、この中にあって、さっぱりとしたムースケーキ。




IMG_6725_20210410014144e20.jpg
・タルト抹茶

ほろ苦い抹茶、甘いチョコともに厚い層を組み合わせて、ねっとりと濃厚。



IMG_6724_20210410014142a9c.jpg
・桜ケーキ

彩り同様、優しい味わいの桜ムースに、強めの酸味とタネの食感を感じるベリージャムの層がいいバランス感です。





IMG_6719_20210410014140d95.jpg

IMG_6717_20210410014139328.jpg






IMG_6740_202104100141579e6.jpg

IMG_6743_20210410014200fc1.jpg

IMG_6745_202104100142024c1.jpg




IMG_6738_20210410014154eff.jpg

IMG_6739_2021041001415595b.jpg

IMG_6746_20210410014133c26.jpg

IMG_6747_20210410014135056.jpg

*************



IMG_6753_20210410014256531.jpg

IMG_6754_20210410014257f9c.jpg

IMG_6748_20210410014136829.jpg






IMG_6751_20210410014253629.jpg

・ミルフィーユ山椒

楽しみにしていたものの一つ。山椒の香りとピリ感は隠されることなく、まさにジャパニーズスパイス。

さりげなく添えられたパイナップルがポイント。このエキゾチックな味わいが山椒の香りと結びついて、

なんとも無国籍な雰囲気を醸し出します。

・パンナコッタショコラ





IMG_6750_2021041001425165c.jpg

IMG_6759_2021041001434062e.jpg
・ユズ

重なる層とそれが織りなす味のバランスはかなり本格的な作り。ミルクチョコと柚子、独特なはちみつの香りの組み合わせ。


・ジュレKIKU

ジュレはほぼ主張がなく口あたり担当、ミルクのパンナコッタがメインの味。

・和栗モンブラン

クランブルを敷いた簡易的モンブランながら、クリームはこっくりと甘く、ゴロっと栗の食感で、しっかりと栗を味わえる。



IMG_6749_20210410014250e3b.jpg

IMG_6760.jpg
・栗みつ豆

みつ豆というか、ごまのブランマンジェ。存在感のある大ぶりの栗と黒蜜でいただきます。


・ほうじ茶プリン




IMG_6752_20210410014254c6e.jpg

IMG_6758_202104100143399d1.jpg

・抹茶のショコラケーキ

土台はチョコいちごムースを「うまい棒」仕様でチョココーティングしたもの。なかなかチョコの主張が強い。

濃いめの抹茶クリームの苦みで締まりを出しています。


IMG_6756_202104100142488f3.jpg

・シュークリーム

意外とノーマルなカスタード。思えば、カスタードのシュークリームってやつは、古く良き日本の洋菓子の原点かもしれない。



IMG_6765_2021041001434835d.jpg
さくらパフェ





IMG_6755_202104100142598fd.jpg

サラダコーナーのオードブル的メニュー、気軽に食べれて、結構好きですね。

海苔風味のポテサラは、海苔以外にもピクルスがたまに入っていて、いいアクセント。ミンチカツも登場しました。




IMG_6766_20210410014350056.jpg
・ローストビーフ 西京味噌ソース


IMG_6774_20210410014347fcb.jpg
・柚子胡椒薫るカルボナーラ


IMG_6770_20210410014344d9f.jpg
・お粥

えのきアイス入りではないものの、久々の合間のお粥が沁みわたります。ベストチョイスの豊富なお供で、楽しみ方は無限。

スポンサーサイト



ホテル系 (横浜) | 23:21:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
ホテルアソシア豊橋 ロジェール
スイーツブッフェ ~Berry X Berry~






IMG_6923_2021041822070628e.jpg



その安定した内容とクオリティで、瞬く間に東海地方を代表する場所になりました。

今回は、レストランでのスイーツブッフェの開催。

いつも通り、細部までしっかりと作られているスイーツはどれも美しく、そして申し分ない味わい。

ただ、クオリティの維持と、作られる量のトレードオフの関係はやっぱり働くわけで、

客数とスイーツの種類や質を照らすと、スイーツ単体のブッフェはちょっと負担が大きいように感じました。

ここはブッフェ専用の立派な設備やノウハウがあるので、昨年開催してたようなランチやディナーを絡ませるなどの、

軽食メニューも取り入れたメニュー構成の方が、このお店で開催するスイーツブッフェとしてはしっくりくるような気がしました。

ここまで作り上げられたステキなスイーツブッフェ、うまくバランスをとって、ぜひ末永く発展してほしいですね。






IMG_6945_20210418232850208.jpg
フルーツ入り桃ゼリー ブッディーノ アールグレイと苺のプリン

IMG_6950_20210418220815202.jpg
フランボワーズとバニラのムース

IMG_6951_20210418220816592.jpg
小倉トースト風

IMG_6953_202104182326170d8.jpg
ブルーベリーパイ

IMG_6954_20210418232618e9f.jpg
苺ミルクチョコ

IMG_6955_20210418232620314.jpg
シャルロット・ルージュ

IMG_6956_2021041823262121b.jpg
ベリーマカロン

IMG_6957_20210418232623742.jpg
ガナッシュフランボワーズ

IMG_6959_20210418232624997.jpg
フレジェ

IMG_6960_20210418232626d84.jpg
アンジュ

IMG_6961_20210418232627ec3.jpg
ロイヤルティーヌ苺 ディスクフランボワーズ




IMG_6962_20210418232629a22.jpg
ムラング・シャンティー・フレーズ

IMG_6963_2021041823263041b.jpg
ライチフランボワーズ

IMG_6965_20210418232632d6b.jpg
苺のショートケーキ

IMG_6966_20210418232633904.jpg
苺とピスタチオのタルト

IMG_6967_2021041823263502a.jpg
フランボワジェ

IMG_6968_20210418232611c9a.jpg


IMG_6969_202104182326125af.jpg
苺クレープ

IMG_6970_2021041823261443b.jpg
苺ブッセ

IMG_6971_20210418232617069.jpg
レアチーズケーキ


IMG_6928_202104182207194ec.jpg

IMG_6927_20210418220717759.jpg




IMG_6936_20210418220723dee.jpg





IMG_6937_202104182207243c8.jpg




*************





IMG_6974_20210418220822465.jpg

フレジェは果汁たっぷりの正統派。そろそろ今シーズンの食べ納めかも。

ガナッシュフランボアーズ。ガナッシュがかなり固めに仕上げられていて濃厚です。



IMG_6986_2021041822104930d.jpg

シャルロット・ルージュ

さっくりとしたビスキュイ生地のなかに、ベリーのババロアとバニラのムース。バニラの甘さでほどよい甘酸っぱさ。



IMG_6975_2021041822082360f.jpg

IMG_6983_20210418220832a58.jpg

ライチフランボワーズ。

ライチのすっきりした香りがフランボワーズの甘酸っぱさをを柔らかにしています。ライチはやっぱりとても使えるヤツだわ。



IMG_6984.jpg

ブルーベリーパイ。パイ生地ががっしり、ザクザクでいい焼き上がり。

ジャムではなく実が入っているのがいいですね。パイ生地の風味が味わえます。



IMG_6985_202104182208058f5.jpg

フロマージュ。




IMG_6976_202104182208250f3.jpg

小倉トースト風。これはなかなかいいですね。固めの生地でトーストを表現していて、

クリーミーなあずきクリームはあっさりした甘さで、きちんとしたケーキになっています。



IMG_6980_20210418220829275.jpg

苺クレープの中は、苺と生クリームと、あずき少々。



IMG_6987_202104182210469ef.jpg

レアチーズケーキ





IMG_6982_20210418220831ec5.jpg

フランボアジェ。しっかりめの生地が、どこか伝統菓子のような雰囲気を醸し出します。

甘い生地にフランボワーズがしっかりと香るクリーム。

苺ブッセ。ふんわり、さっくりとしたブッセ生地がいい食感です。中にはクリームと苺、柑橘も入っていてすっきり。



IMG_6978_202104182208280c5.jpg

フルーツ入り桃ゼリーは粗くクラッシュしたゼリー。これはいつ食べてもおいしい。



IMG_6972_20210418220819260.jpg

IMG_6988_202104182210482ad.jpg

シュークリームは、さっくりした生地の中に苺クリームと生クリーム。



IMG_6973_2021041822082070d.jpg

パンケーキ。ふんわりしていて、意外とおいしいです、これ。

それ以上にやたらといまかったのが、フレンチトースト。粒あんがこれほど合うとは、まさに名古屋マジック。





ホテル系 (愛知) | 23:53:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
LA TABLE 青山 (ラ・ターブル青山)
アフタヌーンティービュッフェ




スイーツにサンドイッチ、セイボリーと、ブッフェファンには申し分ないラインナップ。

しかも、それぞれがしっかりと作られていておいしいし、堅実な仕事ぶりもうかがえます。

しっかりと甘くて、バリエーションも豊かなタルトやパウンド、キッシュの焼き上がりもよく、

なんとなくですが、ここのシェフさんは焼菓子系が得意か、好きな人なのかなと感じました。





IMG_6871_202104172349350ee.jpg


IMG_6872_20210417234937382.jpg

1ドリンクオーダー制。








IMG_6873_2021041723493811a.jpg

IMG_6875_20210417234940d48.jpg

IMG_6876_20210417234941dd4.jpg

IMG_6877_2021041723494357d.jpg

IMG_6879_202104172349460c7.jpg

IMG_6880_20210417234948ced.jpg

IMG_6881.jpg

IMG_6882_20210417234950f35.jpg

IMG_6883_2021041723495274a.jpg

IMG_6884_20210417234953729.jpg

IMG_6885_202104172349550ec.jpg

IMG_6886_20210417234957972.jpg

IMG_6887_202104180026067af.jpg

IMG_6889_20210417235000396.jpg

IMG_6890_20210417235001436.jpg

IMG_6891_20210417235002d3a.jpg

IMG_6893_20210417234934988.jpg

IMG_6894_202104172350331d4.jpg

IMG_6895_2021041723503405c.jpg

IMG_6896_20210417235035382.jpg

IMG_6897_20210417235037c0e.jpg

IMG_6898_20210417235039dfb.jpg

IMG_6899_202104172350409eb.jpg

IMG_6901_202104172350412fb.jpg

IMG_6902_202104172350432a2.jpg

IMG_6903_20210417235105872.jpg







*************





IMG_6904_20210417235105067.jpg

エキゾチックムース。

マンゴー、パッション系のムースであるが、それほど強くない。むしろ混ぜ込まれたバナナの主張を強く感じます。

バナナと黒ゴマのタルト。

甘さと香ばしさ、双方譲らない香りの勝負で、なかなか見かけない組み合わせの新食感。



IMG_6905_20210417235105569.jpg




IMG_6907_2021041723510539b.jpg


チョコレートタルト、チーズタルト。香りのいいチョコレート、ほどよいコクと酸味の軽めのチーズ、

それぞれのクリームの塩梅もよく、さっくりとしたタルト生地とのバランスもいい。シンプルでいて、完璧な姿。




IMG_6909_20210417235105535.jpg

きなこシフォン。きなこがたっぷりとかけられて、きなこの香りが強い。

レアチーズは上下をカカオのスポンジで挟んだ形。見た目のボリュームとはうらはらにとても食べやすい。





IMG_6910_20210417235105acf.jpg

IMG_6911_20210417235105a41.jpg

桜のモンブラン。桜の香りはそれほどなく、白あんでこっくりと甘く、ややザラっとした舌触りのクリーム。

中には苺が一粒入っていて、春らしい一品。


IMG_6912_20210417235105b33.jpg

キャラメルプリン。キャラメル味の〜ということではなく、スプーンを入れるとドッと流れ出るカラメル、ということ。




IMG_6913_20210417235105830.jpg

パンナコッタは苺とマンゴーの2種類。ミルクの味が濃くて甘いパンナコッタでした。



IMG_6915_20210417235105344.jpg

抹茶のティラミス。マスカルポーネクリームだけかと思っていましたが、少しザラリとした食感があったので、

スポンジが少し入ってて水分で溶けたような感じになったのかも。




IMG_6916_20210418002607dbc.jpg

IMG_6919_20210417235132ed7.jpg

モンブランカシスの香り。モンブラン+カシスの組み合わせですが、間にカカオのスポンジやチョコチップが忍ばされて、

第三の味のチョコがプラスされています。



IMG_6920_20210417235134b68.jpg

特に気に入ったもの3つ。

グレープフルーツとピスタチオのタルト。

杏仁っぽい香りがするバージョンのピスタチオで、グレープフルーツとよく合います。

ナパージュでしっかりと甘く、しかもタルト生地のさっくりした食感が残っています。

ガトーショコラ。柔らかすぎず、パサつきすぎず、適度な重さを残してさっくりしてる、絶妙な焼き上がり。

大きめのくるみの食感と香りも加わって、とてもいいバランスです。

パイナップルとココナッツのタルト。シロップでしっとり、いや、もはやねっとりとした甘い生地に、

ココナッツの香りがよくきいています。パイナップルの甘酸っぱい果汁がジュワッと口の中に広がって、気分はもう南国。




IMG_6922_20210417235135101.jpg

酸味満載ののレモンとライムのゼリーでさっぱり。ゼリーはクラッシュしたもの。





IMG_6914_202104172351053c8.jpg

キッシュはなかなかボリューミー。サバとポテトは、サバがほのかにカレー味がします。

クロワッサンサンドは、ここの看板メニューのローストビーフが入っています。細切りにされているので食べやすい。

バゲットサンドは、バインミー風にアレンジ。豚しゃぶをクセのない甘酢の味付けでさっぱりと。



IMG_6918_20210417235138b6f.jpg

ベーグルサンドはシンプルに塩焼きのブリが入っています。厚焼き卵サンドはすでに甘酢しょうが入った和風仕立て。

打って変わって、照焼きチキンポテトサラダサンドはわんぱくな一品。子供の時はこういうの好きだったなぁ。




IMG_6917_202104172351377d2.jpg

ホテル系(大阪) | 23:57:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
川崎日航ホテル 夜間飛行
ナイトスイーツブッフェ 〜イースター〜


「オレにしかできなかったコト。自分であり続けることへのこだわり」(ヒムロック調)

・・・とはたぶん言ってませんが、このナイトブッフェ、Mr.ババゾンがどうしてもやりたかったコトだそう。

言うなれば、ソロプロジェクトといったところでしょうか。

ナイトへのこだわりは、当然「オトナの」というコンセプトに表されていて、

随所にお酒が使われた、本格仕様のスイーツが生み出されます。

一つ一つのスイーツは店売りと同程度の大きさで、リキュールをはじめ高品質な材料がふんだんに使われていて、

細かいところまで手をかけて作り上げられたのが一目でわかります。

いろんな諸事情もあって、実際に販売されているケーキでもお目にかかれないラインナップという点で、

ある意味「店売りケーキ超え」といえるかもしれません。


また、いつものブッフェと大きく違うのは、「プロダクトアウト」のウエイトが大きいということ。

それは、いつものアンケート用紙がないことからも見て取れます。

ある程度ゲストや周りの要望を汲み上げて構成する「マーケットイン」の発想ではなく、

ババゾンpresents、「これが自分が思うおいしいモノ」という思いが大きく反映された内容だということ。

その分、作り手が抱えるプレッシャーも、得られる喜びもこの上ないことだと思います。

それはまるで、アーティストが作品をリリースしてライブを開催するように、

双方向にレスポンスが共鳴し合う「真剣勝負」の瞬間を楽しんでいるように思えました。

ゲストが満足そうに笑いながら帰るのを見て、きっと彼も安堵し、喜びを感じたことでしょう。

とてもステキなGIGでした。愛すべきスイーツ馬鹿、今もここにあり。








IMG_6839_20210412003010c5d.jpg



IMG_6843_20210412003016a04.jpg

・抹茶のオペラ

抹茶とチョコのバランスや、スポンジ生地のシロップの浸み具合もしっとりとちょうどいい。

底のパリジャリ食感もいいアクセント。

・マルジョレーヌ ピスターシュ

トップにあしらわれたナッツ、3種のクリーム、特にピスタチオの香りがよく出ていています。

豊かな風味で甘ったるさが抑えられ、乾いたような生地が素朴なケーキ。




IMG_6844_20210412003017fbb.jpg
・エクレアショコラフランボワーズ

香りのよいショコラクリームに、フランボワーズの甘酸っぱさが溶け込むようにマッチします。




IMG_6848_202104120030220b7.jpg

・ポアソンダブリル。

ブッフェ台のカットする前の原型は、大きいパイに何やら目玉を2つつけてるもの。

これ、何かなぁと思ってたんですが、フランスではエイプリルフールに魚をかたどったお菓子を食べる風習があるそうで、

「ポアソン=魚、ダブリル=4月」という意味らしい。

このパイが薄くて何層にも重ねられていて、ハラハラと崩れていく軽いもの。これ、毎回カットするの大変だろうな・・・

カスタードが入って、ちょうどいちごのミルフィーユに近い。




IMG_6853_202104120030061e6.jpg
・フレジェ潮彩レモン

トップはレモンの酸味がきいた厚めのホワイトチョコでフタをしている形になっていて、これが結構な存在感。

前回の濃厚なピスタチオクリームのものもそうでしたが、これ、フレジェではないよね(笑)

ホワイトチョコの甘さ、レモンの爽やかな酸味、たっぷりのクリームといちごの果汁・・・

うん、これもまたフレジェとは別のケーキのような気がする。






IMG_6846_202104120030199de.jpg
ナイトモンブラン

IMG_6852_20210412003026e63.jpg

どの辺がナイトなのかはよくわかりませんが、ひと昔流行った「モーニングカレー」的な呼び方なのかな。

ラムがききまくってる、ということもなく、ほっくりとしたマロンが中に入って、栗の風味豊かなモンブランクリームと、

いたって素直な、そして栗を堪能できるモンブランです。




IMG_6847_20210412003020970.jpg
・サバラン オゥ ラム

IMG_6851_20210412003025367.jpg

「お酒を使っています」ではなく、「お酒に浸かっています」の間違い(笑)

「フランスにいる時に食べたサバランが、あまりにもお酒が強すぎて食べれなかった」のを再現?したそうで、
(それもどうかと思うがw)

のどが熱くなるほどの、ほぼそのまんまラム酒に、レーズン入りブリオッシュが浸っています。

ヒタヒタを通り越して、スプーンでスッと切れるぐらい、こっちで言うところの「よーしゅんでる」状態になっています。

本場フランスの味になるべく近いものが食べられるというのも、ひとつの魅力ですね。




IMG_6855_202104120030075ab.jpg
・大人のオレンジロール

周りをガナッシュでコーティングして重厚な印象ですが、大ぶりのオレンジが入っていて意外と食べやすい。

軽くリキュールの香りがしてすっきり感じます。



IMG_6856_202104120030084a9.jpg

・ガトーチョコバナナ

生のバナナがまさにいつも食べてる状態で入っていて、なかなかの存在感です。カカオが入ってしっかりめの生地。


・ショートケーキ

こちらも、間のクリームには一粒そのままのいちごが入っています。フルーツも豪華に使われていますね。




IMG_6857_202104120037170e6.jpg

・クラウンメロンと白ワインゼリー

驚くほど白ワインそのままのゼリー。そのせいか、メロンの味が一層強調されています。

メロンはあまり好きな方でもないんですが、これはとてもおいしいと思いました。まさにオトナの味。




IMG_6858_202104120037183a3.jpg

・ムースキャラメル

ほろ苦いキャラメルムースとスポンジの層。雰囲気のある香りはお酒の仕業か。

・イースターエッグ

卵はホワイトチョコの殻の中にバニラアイスが入っていて、粋な演出。

下はクリームとスポンジの層とココナッツフレーク。




IMG_6859_20210412003720ecd.jpg
・カフェチョコタルト

IMG_6860_2021041200372170a.jpg

ほろ苦いコーヒームースと、クッキー台の中にチョコレートクリーム。

クッキーの欠片をクリームに散らして、サクサク感UP。





IMG_6862_20210412003724b06.jpg

IMG_6863_202104120037263fd.jpg

プティフール各種





IMG_6840_20210412003011ff7.jpg
・ミネストローネ

たっぷり野菜にパスタが少し入っています。



IMG_6841_20210412003013017.jpg
・エビとカマンベールチーズのアヒージョ

これはいいですね。合間につまむ塩気にピッタリ。



IMG_6842_202104120030140cb.jpg
・チキンのフリカッセ

バターライス抜きバージョン。おそらくドリアのような仕上がりになるかな。



IMG_6849_20210412003023f55.jpg
・ローストポーク

ホテル系 (神奈川) | 23:49:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
パティスリー ラ・パルム・ドール
スプリングガトーアソートフェア〜たくさんの苺と魅惑のチョコレート〜





「スプリングガトーアソート」と聞いて納得。パッと目を惹く、Haruというケーキがど真ん中にあったのもありますが、

ただ赤一色というわけでもなく、色彩豊かなスイーツで春の季節をうまく表現していると感じました。

今回モンブランがないというのも珍しいので、色合いそのまま、軽やかな味のスイーツが並んでいるのかと思いましたが、

なんのなんの、その織りなす層の数同様、どれもしっかりと奥深い味わいで楽しませてもらいました。







IMG_6778_20210410220823731.jpg
ヨーグルトショートケーキ

→割と酸味強めのクリームがいちごと合わさってさわやか。しっとりとして弾力のあるスポンジ生地が印象的。


IMG_6786_20210410220825cdc.jpg
フレジェ

→少し小さくなって再登板。てろんとしたバタークリームのこっくりした甘さに映えるフレッシュいちごは、まさに伝統的なそれ。

この組み合わせも、今シーズン最後となりましたね。




IMG_6787_20210410220827a5c.jpg
ノワ・キャラメル

→食感ファンのみなさん、お待たせしました。くるみをはじめ、キャラメリゼしたナッツ、パリパリチョコにバタークリーム、

楽しい食感とスイートなキャラメルが口の中に広がります。仕上げにキャラメルソースをかけて。



IMG_6788_202104102208285e0.jpg
Haru~春~

→明るくて優しい色づかいが春の訪れを感じさせます。パッションフルーツがメインで、もはや夏の味わい!?

と思いきや、外側のホワイトチョコのムースの、コクのある甘さとザラついた舌ざわりで、適度な重さを感じさせます。



IMG_6789_20210410220829f14.jpg
タルトフレーズ

→季節の移ろいとともに、いちごの味わいも変化します。オレンジの香りでいちごの甘酸っぱさもさわやかで優しく。




IMG_6790_20210410220831355.jpg
ショコラ・ショコラ

→ただただ濃厚、ということではなく、ほろ苦い香りやほのかな酸味をひっくるめたカカオを感じます。

ボトムのナッツ層のザクザク感と少しのジャリ感の食感のアクセントもチョコを引き立たる名脇役。




IMG_6791_2021041022083212f.jpg
バナナフレーズ

→水気があってつるんとした口あたりのバナナムースが主体。落ち着いたベリーの甘酸っぱさが味のバランスを整えています。



IMG_6792_2021041022083400d.jpg
DoRaYaKi~どらやき~

→やや締まって固めの生地の間には、白あんと生クリーム、そして求肥。わかっちゃいるけど、つい頼んでしまう和スイーツ。



IMG_6793_20210410220835c5b.jpg

IMG_6794_202104102208373e3.jpg

IMG_6795_20210410220838575.jpg

IMG_6796_2021041022084038b.jpg

IMG_6797_20210410220841587.jpg
黄桃のタルト

IMG_6798_20210410220843c71.jpg

IMG_6800_20210410220844764.jpg

IMG_6801_20210410220846c28.jpg

IMG_6802_20210410220847f6f.jpg

IMG_6803_20210410220819723.jpg

IMG_6804_20210410220821629.jpg

IMG_6805_202104102208225f1.jpg

IMG_6806_20210410221008b1c.jpg

IMG_6807_20210410221010056.jpg

IMG_6808_202104102210111e9.jpg

IMG_6809_2021041022101387b.jpg








IMG_6810_202104102210147ff.jpg

IMG_6812_20210410221016261.jpg

IMG_6813_20210410221018d9e.jpg

IMG_6814_20210410221020d3d.jpg







IMG_6816_20210410221022344.jpg

IMG_6817.jpg

IMG_6819_20210410221025131.jpg

IMG_6820_20210410221026a82.jpg

IMG_6822_20210410221028c37.jpg








IMG_6815_202104102210211ff.jpg






*************




IMG_6823_20210410221029d62.jpg

相変わらずの断面層の美しさからは、丁寧な仕事ぶりがうかがえます。


IMG_6825_20210410221031aa3.jpg

IMG_6829_202104102210064ed.jpg


IMG_6830_20210410221007ff3.jpg

IMG_6833_2021041022111138f.jpg

IMG_6834_20210410221113bb1.jpg

グレープフルーツタルト、甘夏タルト、グリオットチェリーのタルト。


IMG_6826_20210410221032706.jpg


IMG_6837_20210410221108b71.jpg

途中、ウォッシュも登場。チーズの加減のせいか、とても食べやすいものになっています。はちみつと抜群に合う。

隣は同じく途中出場の洋梨のガトー。







IMG_6836_20210410221107718.jpg

いちごのミルフィーユ。間にいちご、トップに2種のクリームをあしらった、逆さバージョン。




IMG_6828_202104102210067b6.jpg

パニーニは結構本格的な香りがするカレーが入っておいしい。


IMG_6835_2021041022111433e.jpg

なぜか取ってしまう、憎めないヤツのコッペパン。チョコクリームはジャリ感があります。


IMG_6838_20210410221111694.jpg

後のパニーニはチーズたっぷりのノーマルのものでした。





ケーキ店(三重) | 22:07:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
川崎日航ホテル 夜間飛行
いちごスイーツブッフェ第四弾 ~いちごづくしのスイーツ~




今年の春は、桜もいつのまにか咲いて、いつのまにか散りかけていて、いつも以上に駆け足で過ぎていきそうです。

こちらのいちごシリーズも今月が最終回。いちごの季節もそろそろ終わりですね。







IMG_6606_20210405002406d61.jpg






IMG_6607_202104050024080aa.jpg



IMG_6609_20210405002411236.jpg

・いちごのクッキーサンド。サブレのようなサクサク食感に少しとろけたいちごクリーム。

・いちごのクラシックショコラ。中には濃厚なチョコに加えてゼリー状の甘いいちご。

小学生の時、そろばん塾の帰り道にチロルチョコのいちご味を食べるのが、至福のひと時だった頃をふと思い出しました。




IMG_6611_20210405002412cd4.jpg

・いちごみるくブッセ。

あえてペーパーに包んで提供。いちごと溢れ出るクリームは、さしずめスイーツバーガーといったところ。

・ほうじ茶ココナッツ。一瞬ビターチョコかと思いきや、そのほろ苦さには独特の深い香ばしさがあります。

口に残るココナッツパウダーのあの食感がアクセントになっていて、適度な重さ残した雰囲気のあるケーキ。




IMG_6612_202104050024142e8.jpg

IMG_6613_202104050024153da.jpg

・いちごのモンブラン。小さいカップにいちごクリームがかわいらしい。中には一粒のいちごとカスタード。

・いちごとあずきのパフェ。きんつばのように固められたあずきにたっぷりのクリーム。

くず餅と底に黒糖のコクのある甘さも加えられて、和のしっかりした甘さたっぷり。



IMG_6615_20210405002418dd7.jpg


IMG_6616_20210405002420676.jpg

・いちごのロールケーキ。見た目とは裏腹にフワッとした生地で、混ぜ込まれたいちごのプチプチとした食感。

ミルク感の強いクリームには少しピスタチオが入って、ほんのりとコクとクセのある香りがします。

・いちごのガトーバスク。

外はサックリと焼き上げられていて、中はアーモンドクリームといちごジャムでねっとりとしています。

素朴で地味な見た目ながら、断面の美しさと舌に残されたしっかりとした甘さは見事。

・マドレーヌフレーズ





IMG_6617_20210405002421547.jpg

いちごのフォレノワール、いちごのショートケーキ

・フォレノワール、というよりも感覚的にチョコのショートケーキ。ショートケーキはいつものカスタード入り。




IMG_6618_20210405002423cce.jpg

IMG_6619_202104050023557f1.jpg

マロンシャンティ

・香りのいいモンブランクリームで、中のクリームも軽い。スルッと入っていくカジュアルなモンブラン。




IMG_6620_2021040500235601c.jpg

IMG_6621_20210405002357d3b.jpg

・ホワイトチョコラズベリー。甘酸っぱいベリー系のムースとどっしり甘いホワイトチョコの組み合わせは、

もはやここの十八番の一つといえます。

・いちごのトルテ。いちごムースがとても爽やかで、この中にあって最もいちごのテイストが全面に表されたケーキ。

・いちごのベイクドチーズ。コクのあるベイクドチーズにドライいちごを上にあしらったもの。底は砕いたクッキー。





IMG_6623_20210405002359602.jpg

IMG_6624_2021040500240028b.jpg

・いちごのグラス、いちごとチョコのグラス。

いちごのグラスはグラノーラっぽいもの、いちごとチョコのグラスはチョコフレークで、それぞれ食感のアクセントを加えています。

・いちごとまっちゃ。抹茶ムースの下に苺のダイスを少し敷き、抹茶ソースとあずき。苺でさっぱりとした後味に。






IMG_6626_20210405002402df4.jpg

紅茶のプリン、いちごのミルクプリン、いちごのタルト






IMG_6627_20210405002403340.jpg

いちごシュー

・サックリしたシュー生地の中にはクリームといちごが一粒。




IMG_6608_202104050024091dd.jpg

ポークカレー、ピクルス、スパイシーチキン、サラダ


IMG_6614_20210405002417ae4.jpg

スパゲッティボロネーゼ



ホテル系 (神奈川) | 23:03:49 | トラックバック(0) | コメント(2)