2017-12-17 Sun
抹茶マニア クリスマスに行ってきました。先月の「オータム」で終わるのかと思っていましたが、なんとまさかの「クリスマス」ときました。
ここまでくると、乗りかかった船です、最後までつきあいましょう。
店内の様子。
























基本的なラインナップは変わっていませんね。どれもややテイストが変わってマイナーチェンジした感じです。
自分でつくるパフェのコーナーがなくなって、ソフトのみになりました。
今季のクリスマスケーキ2種類が登場するなど、「和」寄りからクリスマス色が強くなりましたね。
相変わらずなかなかの客入りでしたが、大きな混雑もなく落ち着いた雰囲気でした。

今回のメニュー。

クリスマスらしく、クリームたっぷりのものが多いように思いました。
ショートケーキは抹茶とは関係ないスタンダードなもの。好きな人が多そうな、オーソドックスな味です。
抹茶のドームケーキは前回もありましたが、ベリーのほうは初です。底のクッキー地がいいですね。
シュトーレンは抹茶とノーマルの2種ありました。香辛料が強いノーマルの方が好みかな。
タルトは見ため通り、固めで味も食感もしっかりしたもの。チョコが強めの味でした。
パリブレストは生クリームと苺のもので割とスタンダードなもので苺の爽やかな味と抹茶がほのかに香るものでした。
パネトーネは中にドライフルーツではなく小豆のみのもので和風のもの。これはこれで好きなものです。
バニラソースは特にいらない気がしました。

前回もあったパンプディング。中身はほぼ同じで微妙な変更を加えて登場してました。結構これ好きですね。
パンプディング自体は普通ですが、トッピングのドライイチジクがとてもよく合います。
今回はオレンジの爽やかさがプラスされたワインのソースで、温かいサングリアのような仕上がり。おいしい。
ブッシュドノエルは、まぁクリームたっぷりのロールケーキという感じ。
ストロベリーキャンドルパイ、これも普通といえば普通ですが、見た目よりしつこくなく食べやすいものでした。苺効果ですね。
反面、カップケーキは意外とクリームが固めでがっつりきました。
グラスは抹茶のパンナコッタにワインのゼリーを合わせたもの。ワインの香りはあまり感じませんでしたが珍しい組み合わせ。

ここの軽食系は、サイズ、味ともにとても食べやすいくてデザートビュッフェ向きなので好きです。
一応アフタヌーンティーから派生してるので、ガッツリ炭水化物はあまりないのが個人的には高評価です。
ミネストローネなどもしっかり塩味が効いていて、なおかつ野菜や豆も入って具沢山、バジルも香っておいしいです。
フライドチキンと野菜をクレープで包んだものも、食べやすくてよかったです。いい箸休めになります。

ケーキとホットの日本茶はいい組み合わせだと思います。口の中がすっきり。

ドームのケーキなどは豪華で目を惹くんですが、いざ食べるとなるとクリームの層が多すぎるので、
小さい一口サイズのもののほうが味のバランスがいいですね。特にビュッフェでは。
抹茶ティラミスは、クリームブリュレのように表面をキャラメリゼして小分けしていただきます。これもなかなかおいしい。
種類は多くないですが、小菓子やアイスなどのサブは別にして、ケーキ自体は結構おいしいし、軽食も悪くないです。
雰囲気が落ち着いているというのもあって、内容的には悪くないビュッフェとは思うんですが、
やっぱり会計時に満足感が薄れますね。
市内のホテルは大体5000円を目安に設定されていますが、ある程度業務用なども使用していたりするし、
高く見積もっても4000円ぐらいが感覚的には妥当だと思うんですけどね。
ここもすでに次回のストロベリーが決まっています。ストロベリー一本でいくそうです。
いっそのこと、「抹茶マニア ストロベリー」にすればいいのにと思いますけど。
スポンサーサイト
どうも失礼します。
抹茶マニアってずーっとメニューが同じではなかったんですね!
色々な方がブログやツイッターにアップされておられるので行ってみたかったのですが・・。
あと、業務用ケーキについてですけど、正木牧場のケーキはどこのホテルでも見かけますね・・。インターコンチネンタルのノカでは岡町のボンシンタニのばんじゅうが客からも見える位置に置いてあってものすごくがっかりしたのを覚えています・・。
まあ、業務用といっても最近は下手なホテルメイドのケーキよりもおいしいのかもしれないし、もしかしたらホテルがレシピを提供して外注しているだけなのかもしれないですけど、一人あたり5000円近く取るのならそこはなんとか踏ん張って、アイテムを少し減らしてもいいからホテルメイドを貫いてほしいな・・とは思います・・。
抹茶マニアってずーっとメニューが同じではなかったんですね!
色々な方がブログやツイッターにアップされておられるので行ってみたかったのですが・・。
あと、業務用ケーキについてですけど、正木牧場のケーキはどこのホテルでも見かけますね・・。インターコンチネンタルのノカでは岡町のボンシンタニのばんじゅうが客からも見える位置に置いてあってものすごくがっかりしたのを覚えています・・。
まあ、業務用といっても最近は下手なホテルメイドのケーキよりもおいしいのかもしれないし、もしかしたらホテルがレシピを提供して外注しているだけなのかもしれないですけど、一人あたり5000円近く取るのならそこはなんとか踏ん張って、アイテムを少し減らしてもいいからホテルメイドを貫いてほしいな・・とは思います・・。
2017-12-18 月 00:29:08 |
URL |
tommy
[編集]
いつもありがとうございます。
そうなんですよ。マイナーチェンジを繰り返しています。
普通の時は割と和寄りのものも多かったのですが、今回はさすがに見かけなかったですね。
業務用=Xなのかというと、個人的にはそうは思わないんですよ。慈善事業じゃないですからね。
なんでも、モノによっては業務用のものを仕入れたほうが高くつくというものもあるみたいですし。
すべてを自前でやるなんて不可能な話ですし、できてもびっくりするほどの高価格だと意味ないですから。
ただ、わからないようにうまく使ってくれというところですね。ある意味それも技術の一つかと。
だから、そのあたりがうまいパティシエさんは、手間のかかるところに業務用を使って、
その分味が決まる重要なところに注力することが多いようですよ。
そうなんですよ。マイナーチェンジを繰り返しています。
普通の時は割と和寄りのものも多かったのですが、今回はさすがに見かけなかったですね。
業務用=Xなのかというと、個人的にはそうは思わないんですよ。慈善事業じゃないですからね。
なんでも、モノによっては業務用のものを仕入れたほうが高くつくというものもあるみたいですし。
すべてを自前でやるなんて不可能な話ですし、できてもびっくりするほどの高価格だと意味ないですから。
ただ、わからないようにうまく使ってくれというところですね。ある意味それも技術の一つかと。
だから、そのあたりがうまいパティシエさんは、手間のかかるところに業務用を使って、
その分味が決まる重要なところに注力することが多いようですよ。
2017-12-18 月 00:58:16 |
URL |
あつきち
[編集]
真摯なご返答どうもありがとうございました!
確かに、業務用ケーキでもある程度工夫し
てあって、おいしければ全然オッケーかもしれませんね!どこかのホテルのパティシエの方が自前主義を止めて、味に影響がなければ外注に出すようにした、そして肝心要の部分に集中できるようにした、みたいな話をされていたのを思い出しました・・。
確かに、業務用ケーキでもある程度工夫し
てあって、おいしければ全然オッケーかもしれませんね!どこかのホテルのパティシエの方が自前主義を止めて、味に影響がなければ外注に出すようにした、そして肝心要の部分に集中できるようにした、みたいな話をされていたのを思い出しました・・。
2017-12-19 火 18:31:37 |
URL |
tommy
[編集]
こちらこそありがとうございます。
いいビュッフェに巡り合うといいですね。
これからもよろしくお願いします。
いいビュッフェに巡り合うといいですね。
これからもよろしくお願いします。
2017-12-20 水 00:27:47 |
URL |
あつきち
[編集]