2018-08-22 Wed
期間限定 スイーツビュッフェ第3弾 ヨーロッパの夏に行ってきました。ヨーロッパという文字を見ると、カルロス・サンタナの名曲、「哀愁のヨーロッパ」がなぜか頭の中で流れてきます。
オトナっぽくて、ちょっとセクシーなイメージを勝手に抱いていますが、どんなヨーロッパの夏なんでしょう。
ビュッフェ台の様子。
スイーツ




























食事系






パン




いつもながらメニュー数が多くて華やかですね。
**********



今日のメニュー。




一つ一つ小さい皿に盛られているものが多く、ちょっとしたアシェットデセールのような感じ。
どれも手がこんでいて丁寧さや熱意がひしひしと伝わってきます。準備が大変だったでしょうね。
味は、ベリーを中心にした甘酸っぱいテイストのものが多かったように感じました。
そして、組み合わせの多彩さ…思いもよらない斬新なものが多くて、なかなか戸惑いました。
名札だけでも色んなテイストが入り混じっているのがわかるように、どれも口の中が忙しい。
ひと味、ひと工夫どころか、ふた味、ふた工夫ぐらい多いですね。
僕らが日頃慣れ親しんでるスイーツというより、スイーツの要素を取り入れたオードブルのような感じ。
かなり上級者の味わいで、正直判断に困るものが多いように思いました。
数学の問題集を買ったらあまりに難しすぎて、問題の意味すら理解できないほどレベルが高いものだった・・・
という感覚に近い。未知で異次元の世界を味わったような気がします。
「これが、今のヨーロッパなんだよ」 「あーそうなんですね、知りませんでした」みたいな。
普通のシンプルな焼き菓子などは素直にどれもおいしいと思いました。
ココナッツのガトーマジックはかなり気に入りました。強いミルク感で甘い生地の香りにココナッツの食感。
パンもおいしいです。パイ生地なんかもいい仕上がりだし、やっぱりここは焼き系うまいです。
毎回違った装いで、何より一つ一つ丁寧にきっちり作られているので、ここのビュッフェはやはり楽しみです。
ただ、今回の「ヨーロッパ」の問いは解けないままでした。
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-23 木 22:01:32 |
|
[編集]
いつもありがとうございます。
そうなんですよ。こちらとしては、ヨーロッパと聞くといわゆる伝統的なお菓子をイメージしますからね。
全般的にベリー系の甘酸っぱい味が多いのも飽きる要素かもしれません。
ただ、作り手の方のヨーロッパの表現の形がこれだと言われたら、それはそれで受け入れるしかないですね。
好みの問題はありますが、一つ一つキレイに盛られていて手間暇かけている印象をもちましたし、
普通の焼き菓子なんかはやっぱりおいしいなと感じました。
ベクトルがハマれば、とてもいいビュッフェだと思います。
そうなんですよ。こちらとしては、ヨーロッパと聞くといわゆる伝統的なお菓子をイメージしますからね。
全般的にベリー系の甘酸っぱい味が多いのも飽きる要素かもしれません。
ただ、作り手の方のヨーロッパの表現の形がこれだと言われたら、それはそれで受け入れるしかないですね。
好みの問題はありますが、一つ一つキレイに盛られていて手間暇かけている印象をもちましたし、
普通の焼き菓子なんかはやっぱりおいしいなと感じました。
ベクトルがハマれば、とてもいいビュッフェだと思います。
2018-08-24 金 07:32:59 |
URL |
あつきち
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-24 金 10:25:48 |
|
[編集]
そういう意味では、1回目開催の方がヨーロッパらしくてとても満足しました。
確かに、2回目以降から気負ってる感というのは出てましたね。
飽きさせないように、普通のものではないもの、という考えは、多かれ少なかれビュッフェを開催してるお店、
特に、真剣に取り組んでいるお店ほど抱いていると思うので、仕方ない部分もあるでしょうね。
ベースにあるテイストは好きなものなので、直球勝負のメニューでも大丈夫だと思うんですけどね。
確かに、2回目以降から気負ってる感というのは出てましたね。
飽きさせないように、普通のものではないもの、という考えは、多かれ少なかれビュッフェを開催してるお店、
特に、真剣に取り組んでいるお店ほど抱いていると思うので、仕方ない部分もあるでしょうね。
ベースにあるテイストは好きなものなので、直球勝負のメニューでも大丈夫だと思うんですけどね。
2018-08-25 土 01:01:06 |
URL |
あつきち
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-25 土 05:50:37 |
|
[編集]
パトリー時代を知る人はそう感じる人がほとんどだと思います。
差別化を図りたいというのはあるでしょうね。反面、きっと普通のものもおいしく作れるとも思います。
思い入れが強いという気持ちもわかります。ただまぁ、時の流れを嘆いても仕方ないですからね。
そういう意味では、この際規格外を楽しんでやろうと考えを切り替えています。
今後、いい方向に行ってくれればいいですね。
差別化を図りたいというのはあるでしょうね。反面、きっと普通のものもおいしく作れるとも思います。
思い入れが強いという気持ちもわかります。ただまぁ、時の流れを嘆いても仕方ないですからね。
そういう意味では、この際規格外を楽しんでやろうと考えを切り替えています。
今後、いい方向に行ってくれればいいですね。
2018-08-26 日 01:28:27 |
URL |
あつきち
[編集]